検索エンジンがWebサイトを評価する指標のひとつとして挙げられるのが、良質な被リンクの数です。検索結果上位化を目指すのであれば、良質な被リンク獲得が欠かせません。
中には、「そもそも被リンクとは?」「良質な被リンクと悪質な被リンクは何が違うの?」「良質な被リンクを集めるためには何をすれば良い?」と考えている人も多いのではないでしょうか。今回の記事では、被リンクについての基礎知識から、良質な被リンクを増やす方法と集めやすいコンテンツ、被リンクのチェック方法まで詳しく解説します。
被リンクとは?
被リンクとは、外部サイトに設置される自社サイトへのリンクのことです。
被リンクが設置されていると、外部サイトを閲覧していたユーザーはその被リンクをたどり、自社サイトのコンテンツに訪問できます。
以前のSEOでは、質を問わずに被リンクを増やす施策が横行した時代もありました。
しかし、現在はGoogleアルゴリズムのWebサイト評価基準が品質重視となっており、被リンクについても「良質な被リンク」の獲得が求められています。
良質な被リンクがもたらすSEO効果
良質な被リンクとは、主に下記の特徴がある被リンクのことです。
良質な被リンクの特徴
• ユーザーがコンテンツ内容に共感して設置したリンク
• Webサイト同士の関連性が高いリンク
•著名なWebサイトからのリンク
良質な被リンクは、下記のSEO効果をもたらします。
良質な被リンクがもたらすSEO効果
• ページの検索順位を上げられる
• Webサイト全体の評価が高まり、ドメインパワーが向上する
• Webサイトのクローラビリティが向上する
検索エンジンに評価される様々な要素を含んでいることが、良質な被リンクを獲得するメリットです。
悪質な被リンクによる影響と対処法
自然に貼られた良質な被リンクは「ナチュラルリンク」とも呼ばれます。対して、悪意を持って設置された悪質なリンクは「スパムリンク」とも呼ばれています。
悪質な被リンクには、主に下記の特徴があります。
• SEOを過剰に意識した不自然なほど大量に設置されたリンク
• ユーザーから見えない隠しリンク
• コピーサイトやリンク集系サイトなどオリジナルコンテンツのない、質の低いWebサイトからのリンク
•自社サイトと関連性の低いサイトからのリンク
•十分な付加価値のないアフィリエイトサイトからのリンク
悪質な被リンクの中には自ら設置したものだけではなく、他人がスパムリンクを利用してWebサイトの評価を下落させるために行ったケースもあります。
悪質な被リンクはWebサイトのSEOに下記の影響を及ぼすため注意しましょう。
• ページの検索順位が下がる
• Webサイト全体の評価が低くなり、ドメインパワーが低下する
• 検索結果からの削除などペナルティを受ける可能性がある
もし質の低い外部サイトからスパムリンクを貼られた場合は、下記の方法で対処することが効果的です。
1.リンク元であるWebサイトの運営者に削除を依頼する
2.Google Search Consoleでリンクを否認する
スパムリンクを確実に対処したいときは、2の方法がおすすめです。
良質な被リンクを増やす効果的な7つの方法
Webサイトに高い価値があると判断したときに、外部のWebサイトは被リンクを設置します。
良質な被リンクを増やすためには、まず「質の高いコンテンツを作成し、正しい情報をユーザーに届けること」が重要です。
次に、質の高いコンテンツを作成・提供するために実践すべき7つの方法を解説します。
1.検索ユーザーのニーズを深部まで理解する
質の高いコンテンツとは、検索ユーザーのニーズに応えて、課題や悩みを解消できるコンテンツです。
検索ユーザーのニーズを深部まで理解しなければ、質の高いコンテンツは作成できません。
検索ユーザーのニーズは、「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」の2種類があります。
顕在ニーズ =検索ユーザー自身が自覚しているニーズ
潜在ニーズ =検索ユーザー自身が自覚できていないニーズ
顕在ニーズと潜在ニーズの基本的な調べ方は、検索ユーザーの使用した検索クエリをチェックすることです。
ただし、潜在ニーズを調べるときは、ユーザーの流入経路や内部リンク・外部リンクのクリックも調べる必要があります。
たとえば検索クエリが「自動車保険 種類」の場合、顕在ニーズは「自動車保険の種類を知りたい」です。しかし、内部リンクの「自動車保険の費用を抑える方法」のページをさらに閲覧していた場合は、潜在ニーズが「自動車保険の費用を安くしたい」であると理解できます。
検索ユーザーの顕在ニーズを満たした上で、潜在ニーズに気付かせてユーザーの悩みを解消できることが、質の高いコンテンツの条件です。
2.専門性・信頼性の高い情報を出す
質の高いコンテンツは、検索エンジン側にコンテンツの質を認められて初めて意味があります。
検索エンジンがコンテンツの質を評価するときの重要なポイントが「専門性・信頼性の高い情報がある」ことです。
検索エンジン最大手であるGoogleは、Google検索の検索品質評価ガイドラインにおいて「E-A-T」と呼ばれる項目を掲げています。
E-A-Tについては、こちらの記事をご参考にしてください。
▶ SEO評価に重要な【E-A-T】とは?Googleが求める品質を徹底解説
コンテンツの専門性・信頼性を高めるためには、コンテンツ作成者がコンテンツのテーマに精通しており、信頼できる情報を提供することが大切です。
専門性と信頼性の高いコンテンツは良質な被リンクを集めやすく、権威性も高められます。
3.オリジナリティのある情報を出す
コンテンツのテーマに沿ったオリジナリティのある情報を出すことは、コンテンツの質を高めるために欠かせません。
Googleもオリジナリティのあるコンテンツを作成することを推奨しており、良質な被リンクの獲得につながる効果的な方法として紹介しています。
自分のサイトに他のサイトから高品質で関連性の高いリンクを作ってもらうには、インターネットコミュニティで自然に人気を得られるような、関連性の高い独自のコンテンツを作成するのが最も効果的な方法です。
オリジナリティのある情報とは、下記のような他サイトでは得られない情報のことです。
「オリジナリティのある情報」とは
• 自社が蓄積した情報やノウハウ
• 顧客データや研究データを分析することで得られた情報
• 自社クライアントの体験や事例
オリジナリティのある情報は、検索ユーザーにとって高い価値があります。ユーザーに役立つ情報を提供したいと考えている他サイトの運営者に注目されることで、良質な被リンクを獲得することが可能です。
4.ユーザーが求めている関連情報をくまなく出す
質の高いコンテンツは検索ユーザーのニーズを満たすだけではなく、ニーズ以上の情報を提供しています。
検索ユーザーがコンテンツを閲覧してさらなる悩み・課題を抱えないように、ユーザーが求めている関連情報はくまなく出しましょう。
たとえばカメラの商品紹介用コンテンツで、商品名・メーカー名・価格や特徴を紹介しても、ニーズ以上の情報を提供しているとは言えません。カメラの使用感や他商品との違い・比較など、ユーザーが求めているであろう関連情報まで出すことで、ニーズ以上の情報を提供できます。
また、一つのコンテンツ内で全ての関連情報を出す必要はありません。関連情報は個別にコンテンツを作成し、それぞれに内部リンクを設置することで、ユーザーは求めている情報へとスムーズにアクセスできます。
5.読みやすい記事構成・サイトデザインに整理する
コンテンツが検索ユーザーにとって有益な情報を提供しても、読んでいて苦になる内容では情報の価値を理解してもらえません。
検索ユーザーに情報の価値を理解してもらうためには、読みやすい記事構成・サイトデザインに整理することが重要です。
記事やデザインの構成は下記のポイントを意識しましょう。
• 見出しやタイトルの体裁を整える
• 目次を作成する
• 適度な改行や余白を挿入する
• 並列な項目は箇条書きやリストでまとめる
• 文章では説明が難しい内容は図解やイラストで説明する
コンテンツをユーザーに読みやすくすることは、良質な被リンクの獲得だけではなく、SEO対策としてもシンプルかつ効果的な方法です。
6.サイトの露出を増やす
良質な被リンクを獲得するためには、自社のWebサイトやコンテンツを多くの人に知ってもらう必要があります。様々な手法を用いて、サイトの露出を増やしましょう。
下記は、サイトの露出を増やす手段3つです。
SNSで情報発信する
SNS上でユーザーが興味を持ちやすい情報を発信し、コンテンツのURLを設置して誘導します。
広告を出稿する
検索連動型広告などを運用して、設定キーワードで検索したユーザーに自社のコンテンツを表示します。
著名なメディアに記事を寄稿する
著名なメディアに記事を寄稿して、有益な情報を提供するWebサイトとして紹介してもらいます。メディアからの被リンクを獲得できる可能性があることも大きなメリットです。
7.サイト上のSNSネットワークを整備する
コンテンツから有益な情報が得られたユーザーの中には、他の人にも教えたいと考える人もいます。
質の高いコンテンツを多くの人に知ってもらうためにも、サイト上のSNSネットワークを整備しましょう。
主な方法としては、ソーシャルボタンの設置が挙げられます。ソーシャルボタンとは、SNSでの共有促進を目的としてページ上に設置するボタンです。ユーザーはソーシャルボタンをクリックして、コンテンツの情報を共有できます。
ソーシャルボタンはFacebook・Twitter・Instagram・LINEなど多くのSNSが提供しているため、Webサイトに合ったボタンを設置しましょう。
なお、SNS上でシェアされたリンクは、Googleが被リンクの評価対象としないため直接的なSEO効果が得られるわけではありませんが、間接的な効果はあります。
詳しくはこちらの記事をお読みください。
▶ SNSにSEO効果はあるのか【サイテーションとソーシャルシグナル】
良質な被リンクを集めやすい3つのコンテンツ
被リンクの集まりやすさはコンテンツの傾向によって異なります。良質な被リンクを増やすためには、良質な被リンクを集めやすいコンテンツとは何かを理解することが大切です。
良質な被リンクを集めやすい3つのコンテンツについて、なぜ被リンクを集めやすいのか、リンク元の例も含めて解説します。
初心者向けの用語解説コンテンツ
初心者向けの用語解説コンテンツは、専門的な用語を初心者にわかりやすく解説するためのもの。
専門性が高いコンテンツは価値が高く、ユーザーに有益な情報を伝えたい外部サイトから支持されることが、良質な被リンクを集めやすい理由です。
初心者向けの用語解説コンテンツで集められる被リンクのリンク元は、専門用語を使用した技術系記事やQ&Aサイトなどです。
リンク元のページは、難しい用語の解説をリンク先の外部サイトで補うことで、初心者が専門用語を理解している前提で記事を作成できます。
ノウハウコンテンツ
ノウハウコンテンツは、特定のテーマに対するコンテンツ作成者の知識や経験を紹介するコンテンツです。
コンテンツ作成者が精通しているテーマであれば、権威性・信頼性が高く、情報にオリジナリティを出しやすくなり、良質的な被リンク獲得に適しています。ノウハウコンテンツは主に、個人ブログやノウハウを紹介するWebサイト・メディアから「このページを見て、このような知識を得られた」という感想とともに、被リンクを設置されやすいのが特徴です。
最新ニュース・時事ネタ系の情報コンテンツ
最新ニュース・時事ネタ系の情報コンテンツでは、多くの人に注目される最新のニュースや流行のトピックを紹介します。
政府が公表した政策・法案や大企業の発表は世間的な注目が高く、信頼できる情報を求める人が多いことが、良質な被リンクを集めやすい理由です。
最新ニュース・時事ネタ系の情報コンテンツで集められる被リンクのリンク元は、ニュースサイトやまとめサイト、個人のブログなどです。
リンク元は信頼できる詳細な情報を求めており、コンテンツに独自の調査や信頼性の高い調査結果を含めると、より被リンクを集めやすくなります。
【おすすめ】便利な被リンクチェックツール3選
最後に、被リンクの数やリンク元のURLがわかる数多くのツールの中でも、特におすすめのツールを3つ紹介します。
Google Search Console
Google Search ConsoleはWebサイトの状態を診断できる無料のツールです。被リンクの把握以外にも、Webサイトの順位確認や問題の発見が行えます。
被リンクのチェックは、サイドメニューの「リンク」を選択して、リンクレポートから確認可能です。
▶ 【Google サーチコンソール】基本活用~お悩み解決編
Majestic SEO
Majestic SEOはWebサイトの被リンク解析に特化した有料のツールです。被リンクの情報をサマリー形式で把握でき、リンク元の詳しい分析も行えます。
サイトトップの入力窓にURLやドメインを入力するだけで、被リンクのチェックが可能です。
Ahrefs
AhrefsはWebサイトのSEO分析が行える有料のツールです。被リンクの獲得数調査やコンテンツ分析・キーワード分析など、数多くの機能を備えています。
被リンクをチェックするときは、サイトエクスプローラーの機能を使用します。サイト情報の入力窓にURLやドメインを入力することで、被リンクの状況が確認可能です。
まとめ
Webサイトの評価につながる良質な被リンクの獲得は、SEOにおける課題の一つとなっています。
良質な被リンクを増やすためには、紹介した7つの方法を実践し、集めやすいコンテンツを意識することが大切です。
被リンクはSEOに効果があるものの、集め方を間違えると悪影響を及ぼす可能性があります。SEOには被リンク以外にも重要なポイントが複数あるため、幅広い施策の導入を検討しましょう。
SEO対策で重要なポイントと理念を知りたい方は、当サイトで提供している無料コンテンツ「今日から始めるSEO対策」をぜひご一読ください。
【今日から始めるSEO対策】本質的なSEO対策の方法や考え方をご紹介
これからSEO対策に取り組もうとされている方、小手先のテクニックで効果が出ず悩んでいる方向けの資料です。そのため「SEO対策とは?」「SEO対策に出てくる用語」など基本的な内容に始まり、「Googleが目指すもの」「検索体験・検索意図の理解」といった理念や考え方、そして具体的なテクニックとして、「タイトル・ディスクリプションの書き方」などを参照していただけます。
The post 良質な被リンクを増やす7つの方法|SEO効果・チェックツールも紹介 first appeared on Grab-大阪のWeb広告・マーケティング代理店アイビス運営.