NASA
NASA

NASAのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、星を撮影した最初の画像を地上に送ってきました。この写真には18個の星が写っているように見えますが、実はこれはすべてひとつの恒星”HD 84406”。最新鋭の宇宙望遠鏡は現在、主鏡を構成する18枚の鏡を調整している最中であり、それぞれがひとつの星をとらえた結果、このような画像になりました。

NASAの科学チームはこの画像をもとに望遠鏡の近赤外線カメラ(NIRCam)を使用して反射鏡の微調整を行い、18の光点をひとつに重ね合わせる作業を「少なくとも2か月」かけておこないます。

またNASAはJESTが取得した”自撮り写真”も同時に公開しました。これは18枚の鏡の姿を主鏡のカメラでとらえたもの。こちらもまだ調整中なのでピンボケ状態ですが、宇宙空間でこの大きさ6.5mにもなる巨大な鏡がうまく展開されていることがよくわかります。また1枚だけが真っ白に輝いているのは、その鏡が恒星のひかりを主鏡のカメラに反射しているから。調整が済めば、これが全部真っ白に見えるようになるはずです。

NASA
NASA

JWSTは、ビッグバンから数億年ほど後というごく初期の原初の宇宙の光をとらえ、そこで何が起こっているのかを観測します。また、その高い性能を利用し太陽系外惑星の大気を分析し、その惑星に生命が存在可能かどうかを調べる計画もあります。

研究者らは、夏頃にJWSTから初の科学的に有用な、宇宙の初期をとらえた画像が得られることを期待しています。それがいったいどんな画像なのか、われわれの期待も膨らむばかりです。

Source:NASA