人間の強欲で絶滅した「太った人魚」の悲しい結末

漫画「絶滅動物物語」(第1集・第1話)

「太った人魚」と呼ばれたステラーカイギュウが絶滅してしまった経緯とは……

ドードー、ステラーカイギュウ、ニホンオオカミ……

人間によって絶滅させられた8種の動物や鳥たち。

『絶滅動物物語』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

絶滅に至る経緯と、人間がいったい何をしたか、その所業を描きます。

本作の動物は、人間の金儲けや貪欲、虚栄心とエゴによって死に絶えたものばかりです。

絶滅動物を通して、罪深い人間の心が透けて見えてきます。

絶滅動物物語』(小学館)より一部抜粋してお届けします。

この記事の漫画を読む(25ページ)
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 買わない生活
  • おとなたちには、わからない
  • 新競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 今見るべきネット配信番組
トレンドライブラリーAD
人気の動画
「建てれば売れる」分譲戸建て大ブームの舞台裏
「建てれば売れる」分譲戸建て大ブームの舞台裏
TOTO、60万円超「究極トイレ」が世界で売れる理由
TOTO、60万円超「究極トイレ」が世界で売れる理由
無印良品が異例の「大量採用」に踏み切る舞台裏
無印良品が異例の「大量採用」に踏み切る舞台裏
丸亀製麺が掲げる「世界5500店計画」に潜むリスク
丸亀製麺が掲げる「世界5500店計画」に潜むリスク
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
序列激変と大和ハウスの猛攻<br>ゼネコン四重苦

仕事はあるのにダンピングが横行している現在のゼネコン業界。総合商社の伊藤忠商事が西松建設に出資するなど異業種からの参入も顕在化しています。かつての建設不況期とは様相の違う「激動期」に突入。本特集では業界再編を含めた地殻変動に迫ります。

東洋経済education×ICT