拉麺(読み)ラーメン(英語表記)(中国)

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典「拉麺」の解説

ラーメン【拉麺 (中国)】

ゆでた中華麺スープに入れた料理。中国料理の料理に起源を持つが、日本で独自の発展を遂げた。麺は太さや縮れ加減、加水率などによりさまざまなタイプのものがある。スープは通常、「たれ」と呼ばれる、そばつゆの返しにあたる混合調味料を、だし汁(このだし汁のことを「スープ」ということもある)で割って作られる。たれはしょうゆだれ・だれ・味噌だれがあり、これを用いたものをそれぞれしょうゆラーメン・塩ラーメン・みそラーメンという。また豚骨でとっただし汁をスープに用いたものを豚骨ラーメンという。つけ麺油そばなど、スープに入れないタイプのものも、一般的にラーメンに含める。◇カタカナで「ラーメン」と書くことが多い。「麺」は、中国語では手で引き伸ばして麺を作ることやそのように作った麺をさす。「中華そば」ということもある。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

NFT

《non-fungible token》複製・偽造の不可能な証明書を付与したデジタルデータ。また、その技術。アート作品など、複製でないことに価値があるものに、それが唯一のデータであることを証明する情報...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android