世界初の「衣服廃棄禁止令」がアパレルに迫る変革

フランスで1月から売れ残り品の廃棄が禁止に

ファッションの発信地で始まった異例の規制。日本でも、在庫の焼却処分ゼロに踏み切るアパレル企業が出始めている(記者撮影)

トップス、ボトムス、アウター。魅力的な服が並ぶ店内で、陳列された商品を手に取っては鏡の前で合わせたり、試着したり。全国のアパレルショップで日々繰り広げられる光景だ。

しかしその裏には、予期せぬ天候不順やトレンドの変化で簡単に売れ残ってしまう大量の商品と向き合う販売員らがいる。在庫問題はアパレル企業にとって積年の課題なのだ。

リサイクル、寄付での処理を義務づけ

そんなアパレル業界の根本を揺るがしかねない規制の運用が2022年1月、ファッションの発信地であるフランスで始まった。売れ残った新品の衣類を、企業が焼却や埋め立てによって廃棄することを禁止するという内容だ。

禁止令は、2020年2月に公布された循環経済に関する法律(loi anti-gaspillage pour une économie circulaire)で定められたもの。同法は、脱プラスチックや、廃棄される製品の再利用を促し、大量生産・大量消費・大量廃棄型の社会構造を是正することを目的に制定された。

その中で衣類や家電については2022年1月から、売れ残り品をリサイクルや寄付によって処理することを義務付ける。食品以外の在庫廃棄の規制に踏み切った法律は世界初。脱炭素化の潮流が世界的に加速する中、今回の規制について日本のアパレル企業も他人事ではいられない。

>>記事の続きはこちら

この記事の全文は無料の東洋経済ID登録でお読みいただけます。
東洋経済プラスの特集「お金が集まる・逃げるSDGs」では、以下の記事を配信しています。

NTT3000億円「グリーン債」に投資家殺到

コスト100倍「木のストロー」導入ホテルの魂胆

マイクロソフト、CO2排出「マイナス化」計画の全貌

世界初の「衣服廃止禁止令」が迫る変革

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • おとなたちには、わからない
  • 新競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 今見るべきネット配信番組
  • 最強組織のつくり方
トレンドライブラリーAD
人気の動画
「建てれば売れる」分譲戸建て大ブームの舞台裏
「建てれば売れる」分譲戸建て大ブームの舞台裏
TOTO、60万円超「究極トイレ」が世界で売れる理由
TOTO、60万円超「究極トイレ」が世界で売れる理由
無印良品が異例の「大量採用」に踏み切る舞台裏
無印良品が異例の「大量採用」に踏み切る舞台裏
丸亀製麺が掲げる「世界5500店計画」に潜むリスク
丸亀製麺が掲げる「世界5500店計画」に潜むリスク
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
序列激変と大和ハウスの猛攻<br>ゼネコン四重苦

仕事はあるのにダンピングが横行している現在のゼネコン業界。総合商社の伊藤忠商事が西松建設に出資するなど異業種からの参入も顕在化しています。かつての建設不況期とは様相の違う「激動期」に突入。本特集では業界再編を含めた地殻変動に迫ります。

東洋経済education×ICT