後藤和智事務所OffLine サークルブログ

同人サークル「後藤和智事務所OffLine」のサークル情報に関するブログです。旧ブログはこちら。> http://ameblo.jp/kazutomogoto/

【リリース】後藤和智事務所OffLine コミックマーケット99(新日程)出展情報

コミックマーケット99(新日程)

2021年12月31日

東京ビッグサイト

東2ホールNブロック28a

後藤和智事務所OffLine

Webカタログ:

https://webcatalog.circle.ms/Circle/15705797

 

お品書き

f:id:kgotolibrary:20211228232047p:plain

また、12月30日には、JR大崎駅改札前で開催される「大崎コミックシェルター」内「おもしろ同人誌バザール」にも出展します。

f:id:kgotolibrary:20211228232100p:plain

f:id:kgotolibrary:20211228232101p:plain

【キャッシュレス決済に対応しております】

後藤和智事務所OffLineは、決済システム「square」によるキャッシュレス決済に対応しております。VISA、MASTER、AMEXのクレジットカードと、iD、交通系ICカード9種類が使えます。またPayPayや楽天ペイ、d払い、Kyashの個人間送金も相談に応じます。ただしサークル主がいるときに限ります。

【雑記】「工学」は現状追認の道具ではない!(2021.10.12)

ツイッターの某右派アカウントの正体が「法人」であり、なおかつその「法人」が自民党の一部議員とも関係があったことが明らかになっている昨今、皆様お過ごしでしょうか。というわけでこんな俺の怒りが有頂天になったツイートを見つけた。

とりあえず「エンゲージメント」をツイッターでタグ検索してみると見事ほとんどがこの書き手によるものだという呆れたものだが、それはさておき、いま問題になっているのは、政権党がメディアを使って野党議員を貶めることや、あるいは広告というシステムを使って差別扇動やニセ科学歴史修正主義は紛れもないニセ科学だ)を公然流布することの是非である。

それを《ナショナリズムをTLVの高いマーケティングの問題として捉えて工学的に対処すべき知恵が左には必要》というのはそういった右派扇動の是認に過ぎない。必要なのはもっと高位の価値観――正義とか、科学とかであるはずだ。工学修士の私としては、右派扇動の正当化に「工学」などという言葉を使うことは断乎として許さぬ!!!

必要なのは「工学的な対処」ではないし、また現状起っている右派扇動、差別扇動を「マーケティングの問題としてのナショナリズム」と捉えること自体が「中立」を僭称した差別への肩入れに過ぎないのだ!

《すでにつくられてしまった溝に橋をかけるために、いかなる「まつりごと(政=投票)」を仕掛けるか》などというのもずいぶんと牧歌的な、なんら現実を捉えていない傍観者の態度でしかない。第一その「溝」が誰によって作られ、そして誰がそれを利用しているのか。それを考えたことがあるのか?

ちなみにこの書き手はかつて『前田敦子はキリストを超えた』なる愚書を書いた濱野智史である。

【雑記】いつ総括するの?今でしょ!誰が?自分でしょ!(2021.07.21)

被害者意識がにじみ出ているツイートである。このツイートのやりとりを見る限りでは、「総括」とは連合赤軍のかつて行った行為(山岳ベース事件)のような暴力的なものを指しているのだろうか。

しかし、このような発言は、書き手がいわゆる「淫夢ネタ」の差別性を認識している証しでもある。「ネタ」を消費している層が、実はその差別性を認識しているのではないかということは、例えばネット上である種の男性を侮蔑する、もしくは自嘲する「チーズ牛丼食べてそう」(略して「チー牛」)といった表現をある程度著名な人が使ったら批判が殺到したという事例からもうかがい知れる。

しかし、差別性を認識しているのであれば、なぜそれを自ら総括(これは山岳ベース事件のような暴力的を伴う行為という意味ではない)しようとしないのだろうか。そして、みずから総括しないまま、ただ外部の存在によって自らの文化の差別性が暴かれて(?)、攻撃されることを恐れるのだろうか。自ら総括すれば社会との向き合い方が身に付くはずなのに。

それは、「差別をベースにした内々のコミュニケーション」と、「外部の批判者に対して過剰に騒いでみせることによる内々のコミュニケーション」をこういった文化圏の人間が捨てずにいるからだ。後者については、実際にそのようなコミュニケーションのあり方が見られるリプライがいくつかある。

 

 

 このようにして不必要なまでに過剰に、過剰オブ過剰に恐れる行為こそが、それこそ「淫夢ネタ」などを支える、内輪でのコミュニケーションの快楽なのだろう。そしてその快楽に溺れて、気付かないうちに社会との向き合い方を忘れてしまっているのが大部分のネット文化なのではないか?そんな不毛をやめるためにも、まずは「いますぐに」「自分自身で」自分の文化の差別性を考えるべきではないか!

【雑記】フェミニズム陰謀論の基盤(2021.07.20)

性暴力・性犯罪に甘い判決に異議を唱える運動である「フラワーデモ」の一部団体が、立憲民主党に対して、同党の本多平直議員の発言について、その発言が同党及び旧立憲民主党の性交同意年齢に対する立場から出た構造的なものであり、ワーキングチームの座長に対して党要職の自認を求める意見書を出した。

 で、これに対する反応のひとつ。

 

 こういった認識には驚いた。この文章とツイートを読むだけでは《本気で山花さんまで潰しに来てる》とまでは言えないし、それに《私たちだけが正しい、どんなに筋が通っていても反対の論陣を組む奴は駆逐すべし、という姿勢》などというのも悪意を持った解釈ではないか。

そもそも「申し入れ書を提出し、面談を求める」という行為ならいろいろな団体が行っていることだし、それに引用されている山花郁夫議員の文章においては、問題になった本多議員の発言と同じようなことが書かれており、立場を問い質すという趣旨ならこのフラワーデモの申し入れ書は妥当なものだ。

このように、「本気で潰しにくる」とか《私たちだけが正しい、どんなに筋が通っていても反対の論陣を組む奴は駆逐すべし、という姿勢》などという決めつけは、ジェンダー平等の観点からの表象(なかんずくアニメや漫画などに関連するようなもの)への批判を「表現規制」「言論弾圧」と騒ぎ立てる表現規制反対派ムラの行動と相似である。

私も現在進行形で流されているデマである「コミケ破壊N人衆」というものでは、私ほか数名がコミケを潰すためにフェミニズムLGBT運動を先導しているということが語られている。少なくとも私は次のコミケにもサークル参加を申請しており今後も参加する予定なので潰すメリットはないし、それに私が人権団体を扇動できる力があったら何より売上を伸ばすことに使っているよ!ちなみにそのデマを流しているのは、かつて私の読者で、また私の記憶が正しければ日本共産党を支持している。また、フラワーデモに対して先のような決めつけを行った人も右派ではない。

このようなフェミニズム陰謀論的な考え方は左派・リベラル派にもよく見られるものだ。これについては論壇における男性中心主義的なコミュニケーションが背景にある。これについては最近次のような小文を発表した。

gendai.ismedia.jp

wezz-y.com

wezz-y.com

この中で採り上げた中には、決して右派とは言えない論客の発言も少なからず含まれている。「wezzy」の記事の中で採り上げた、SEALDsのメンバーにおけるジェンダー観に対するフェミニスト学者の批判を「襲撃」と喩える左派の物言いは典型である。

これらの文章を書く上でベースのひとつとした、私も賛同しているオープンレター「女性差別的な文化を脱するために」( https://sites.google.com/view/againstm/home )には次のように書かれている。

日本語圏では以前から、ツイッターを中心にSNSやブログにおいて、性差別に反対する女性の発言を戯画化し揶揄すると同時に、男性のほうこそ被害者であると反発するためのコミュニケーション様式が見られました。たとえば性差別的な表現に対する女性たちからの批判を「お気持ち」と揶揄するのはその典型です。今回明らかになった呉座氏の発言も、大なり小なりそうしたコミュニケーション様式の影響を受けていたと考えられます。そこでは、差別をめぐる問題提起や議論が容易にからかいの対象となるばかりでなく、場合によっては特定の女性個人に対する攻撃までおこなわれる一方で、自分たちこそが被害者であるという認識によってそうした振る舞いが正当化され、そうした問題点を認識することが難しくなります。これにより、差別的な言動へのハードルが極めて低くなってしまうという特徴があるのです。

今回のようなフラワーデモの申し入れのほか、ネット上で「過激なフェミニスト」(大抵のフェミニストがこう呼ばれる)として言われている人が意見しただけでも「襲撃」や「弾圧」などと騒ぎ立てられるという光景は、右派(多くの場合中立を自称する)にも左派にも、主として男性において見られており、それが議論を難しくしている。そのような現状をまず考えるべきではないか?

なお、私は冒頭のフラワーデモの申し入れ書を支持する立場である。

【雑記】左派嘲笑の政治観2編(2021.06.24)

いったいどういう風に現実を見ていたらそうなるのかというツイートを本日2件も見てしまったので書き記しておく。

すげえ。たった1ツイートにここまで突っ込みどころを詰め込めるのはある意味才能ですらある。まず《「民主主義」を「民間の生の声を政治に取り入れる」と捉え》くらいはいいとしてもまず《節約上手の主婦のおばちゃんが「私なら上手いこと予算をやりくりできる」》ってまず緊縮財政を訴えてきたのは《節約上手の主婦おばちゃん》ではなく構造改革主義の新自由主義勢力だし第一ここで「主婦おばちゃん」を意味もなく出すというのはミソジニーではないか。

さらに《意識他界系市民オンブズマンが「クリーンな政治で税金の無駄遣いを無くす」》って、そもそも《意識他界系》などという言葉を使っている時点で他界しているのはてめえの意識だろとしか言い様がないのだが、市民が行政に対して説明責任を果たすよう求めるのは市民の権利であり、それを《意識他界系市民オンブズマン》の主張として叩くのは書き手の傍観者意識を満たす以外の効果はない。

辛うじて正しいと言えるのは《コストカット手腕の経営者等が、マクロ経済政策策定に参入》と言えるが、果たしてワタミの社長を国会議員に招き入れたのはどこの党でしたかね。

このツイートはとある東方・艦これ分野の二次創作小説で活躍する作家のリツイートだが、書き手もリツイートした人間もこんな理解で現代の政治を語るのはやめてほしい。そもそもこのような物言いで隠蔽されているのは政権そのものと、長期間政権を握ってきた現与党ではないか。そこに触れることをなぜしない。できないのか。したくないのか。する度胸がないのか!

 こちらは批判的引用で回ってきたツイートなのだが、いい加減「左派リベラル連中に比べて俺のほうが“新しい”んだ」という自称中立仕草は世の中に害悪しかもたらさない。唯一プラスになる点があるとすればこういう書き手のさもしい自尊心が満たされるだけだろう。そもそも同じ名字を強制されることによる弊害や同性愛者の権利が侵害されている現状があることに対してこんな議論でそういう現状を変えることができるのか?

第一このツイートは「左派リベラル連中に比べて俺のほうが“新しい”んだ」というそれこそ“お気持ち”以外の論拠を持たないのだ。

【雑記】「プロ野球ファンに向いていない」という言葉に救われた話(2021.06.23)

私が応援している東北楽天ゴールデンイーグルスが、本日、長かった7連敗をようやく脱した。阪神オリックスに3タテをくらい、22日には西武にも敗れ、阪神戦前に首位だった順位は現在3位である。7連敗は2019年以来だという。

さて、2019年の楽天の大型連敗中(最終的に10連敗)は私は何をしていたかというと、自傷行為に明け暮れ、自殺を考えるほどの精神状態になっていた。いや何もプロ野球ごときで、などと言われるかもしれないし私もそう思っているのだが、ただ私は時々「世の中のあらゆる“悪いこと”が自分のせいだと思ってしまい、過剰に自分を責めてしまう」ということがある。

時は2018年に遡るが、この年、楽天は大型連敗こそなかったものの敗北に敗北を重ねていた。交流戦中に当時の監督であった梨田昌孝氏が辞任したのは記憶に新しい。そんな梨田体制下の2018年6月2日。私は岩手県花巻市で開催されていた同人誌即売会から新幹線で仙台に戻り、翌日京都府京都市で行われる即売会に参加するため、仙台空港に向かおうとしていた。そのときに楽天が敗北したという速報が入り、そのときに過剰に自分を責めた。当時仙台駅の地下にあったロッテリアに駆け込み、ウーロン茶を注文して落ち着くのを待ったが焦燥感を抑えられず、泣き叫んで何度も自分を殴った。やめようと思っても殴らないと抑えきれないほどの罪悪感にさいなまれていた。30分くらいして、重くなった頭を抱えながら仙台空港鉄道に乗った。翌日6月3日も楽天は敗北。京都駅の新幹線コンコースで手に持っていたペットボトルで何度も自分を殴って、ラベルが破れた。

そして昨年2020年。COVID-19禍の変則日程で行われていたオリックス6連戦において、楽天は苦戦を強いられていた。そのときも何度も自責の念に駆られていたが、辛うじて理性を保っていた。しかし6連戦の5日目において、試合後のツイートに「明日は申告敗戦して守備練習しろ」というのを見て、今まで押さえ込んでいた罪悪感が一気に噴出し、大声で泣き叫んだ。家族にも心配された。この「申告敗戦」という言葉がその後もたまに頭の中を駆け巡っては罪悪感にさいなまれ、自分を殴ったり泣き叫んだりしたこともあった。こんなツイートもした。

 

元々「よそのことに対して過剰に自分を責めてしまう」というのは民主党/民進党/立憲民主党とか、あるいは左派系のメディア、論客などが批判されたときに発作的に出てくることがあった。同人誌『天狗組のメディアの世界を覗く旅』のあとがきや『幻想郷市民大学』の1巻の総集編まえがきにても書いたことがあるとおり、朝日新聞の「従軍慰安婦」報道の訂正があったときは、1週間で(正確には数えていないが)千発以上自分を殴っていた。

そんななか、野球(楽天)だけは肩の力を抜いて一喜一憂できる分野だった。しかし2017年シーズンのあるときからそうではなくなった。連勝ストップでも、いわゆる「オセロ」状態でも、連敗中でも、楽天が負けたときに発作的に頭を締め付けるような頭痛と罪悪感にさいなまれて、そこから逃げるように自分を殴ることが何回かあった。

今シーズンは奇跡的に押さえ込めていたが、この大型連敗中で再発しそうになった(ちなみに今季はいまだ0発。昨年、一昨年は開幕カードから自分を殴っていた)。そんな中、意外にもこんなツイートに救われてしまった。

 

 少し前からフォローしている信頼できる楽天(と韓国のロッテジャイアンツ)のファンの方であるが、ここに書かれていた《この6連敗で楽天に絶望したりディスり倒したり嘲笑したり「ファンやめます」と言ってるような人は、根っこの部分で楽天ファンに向いてない》《考え方やものの見方が「プロ野球ファン」「楽天ファン」に向いてない人というのは一定数いる》というのは、書き手の意図に反して、私にとって救いの言葉に響いた。

ここで批判されている物言いと方向性は違えど、チームや選手を責めるのではなくむしろ自分が悪いと思い詰めてしまうという私は、むしろここで批判されている「楽天ファンに向いていない人」と同じだ。それを自覚できた途端、一気に荷が下りた気がした。

一応、私は昨年「楽天を応援したいけど、今のままの状態で楽天を応援し続けたらむしろ自分が消耗してしまう」ということを自覚した頃から、「速報断ち」をしている。なぜなら私が罪悪感にさいなまれる多くのきっかけはツイッターにおける球団や選手への批判だったからだ(「申告敗戦」というのもそう)。だからツイッターでは極力ハッシュタグ「#rakuteneagles」を見ない。ラジオも聞かない。テレビ中継は一人で見ない(複数人で見ていたり、あるいは現地観戦だと不思議と敗戦や不利な状況でも罪悪感は生まれないのだ)。

しかし先のツイートをきっかけに、私はついにツイッターの検索設定から「#rakuteneagles」を削除した。試合の途中経過なら「スポーツナビ」や楽天球団公式アプリ「At Eagles」で見られる。詳しい結果もデータも選手や監督の談話・インタビューも、マスコミやパ・リーグTVや球団公式YouTubeで見られる。実況的なものも信頼できるフォロワーだけのを見ていればいい。そして勝っても負けても家族とハイタッチ(最近はCOVID-19禍でグータッチだが)したり「残念だったねー」と話したりして感覚を共有できる。

元の書き手が「プロ野球/楽天ファンに向いていない」と書いたのとはかなりかけ離れるかもしれない。だが、数年前までは普通に楽しめていたプロ野球を、もはや以前のように肩の力を抜いて楽しむことはできなくなった。だからこそ、自分の考え方のバイアスを自覚しつつ、身の丈に合った楽しみ方をしたいと思った。

とりあえず明日は楽天市場のポイントが2倍だから、楽天ブックスで本を買おう。

【雑記】まことにChldishな……(2020.04.28)

 アカウント名に違わぬまことにChildish(子供っぽい)発言である。《女性議員の評判を女性議員自らが陥れている》と書くが、そもそも、男性議員による不祥事が相次いだところで「男性議員の評判を女性議員自らが陥れている」と書かれるか?差別意識というのはこういうところに現れるんですよ、先生。

確かに「自民党」「国民民主党」(あるいは「立憲民主党」「日本共産党」「大阪維新の会」とかでもいいけど)の議員の不祥事とかが相次いでいるんだったら何らかの構造的問題を見出すことができるかもしれないが、今回の件については不祥事が相次いで明らかになったのが「たまたま」女性だったという話で、《女性議員の評判を女性議員自らが陥れている》というのはむしろこの書き手が「だから女性に政治は駄目なんだ」みたいに読み手に思わせたいからではないか?