自民党本部4階にある総裁執務室。昨年11月30日、首相で総裁の岸田文雄と副総裁の麻生太郎、幹事長の茂木敏充は参院選の投開票日を協議していた。
「参院側は、できるだけ早い方がいいと言っている」。通常国会の召集日と参院選の日程を組み合わせた複数のシナリオを示した資料を手元に、岸田は述べた。7月10日や17日、24日が投開票日候補だったが、事実上、10日を推した。
17日だと若者の投票率が下がることが想定される3連休ということもあり、麻生は「今の自民党は若者の支持が強いですからねえ。投票率は森政権なら低いほうがいいが、いまは高いほうがいい」。
茂木は「公示日が沖縄慰霊の日(6月23日)と重なるので1日早めては」と述べ、政権が最重視する参院選の日程が固まっていった。
岸田政権の発足から3カ月。安倍長期政権が終わり、菅政権の1年余りでの退場を経て誕生した政権は、首相官邸、自民党、霞が関のありようを変容させている。新政権の現在地を検証する。(敬称略)
「官邸にいると情報が入らない」
歴代総裁は首相に就いて官邸にいることが多い。総裁執務室を活用する機会は少ないが、岸田は好んで足を運び、政権の重要課題を協議する。昨年11月から12月に党本部に入ったのは13回。2020年の同じ時期に前首相の菅義偉が7回、19年に元首相の安倍晋三が1回だったのに比べて抜きんでている。
安倍・菅両政権では官邸の力…