2022.02.11

愛のために「結婚制度」はもう廃止したほうがいい、法哲学者の私がそう考える理由

法と家族について真剣に考えるために
松田 和樹 プロフィール

ただ、これらの問題を解決するうえでも、「家族」というものに法が頼る必要はない。

外国籍の人の入国・滞在は、その人が個人の人権としてもっている国際的な移動の自由を尊重するような法制度によって、対応できるだろう。全ての人々が国際的な移動の自由を持っている。国家にはそれを制約する正当な理由があるかどうかが問われる。つまり、国境を越えようとしている本人と、国家との二者関係で考えればいいのだ。

病院についても同様だ。入院患者との面会資格や、万が一のときに患者の代理で医療に関する決定をする資格についても、患者の「家族」関係を尊重するというアプローチで対処する必要はない。そうではなく、患者個人が自分にとって適切だと思う形で医療を受ける権利を尊重することで、対応できるだろう。患者本人が「自分の医療についてはこの人に委ねたい」としているのなら、二人がどんな関係であろうと、病院はそれを尊重しなければならない。例えば健康保険証に、自分の医療について権利を持つ人の名前や連絡先を各自が書いておくというのは、どうだろうか。

〔PHOTO〕iStock
 

子どもの養育についても、成人たちの選択・合意だけでは解決できない問題だろう。これについては、子育てに関する法制度を設けることによって対応できる。子育てする成人と、その子どもとの関係を律する法律があればいいのだ。さっき述べた通り、子どもを産み/育てるために、結婚している必要はない。例えばひとり親たちも、きちんと子どもを産み/育ててきた。結婚ではなく、あらゆる子育てを平等に包摂する法制度があればいいのだ。

法は、養育者が子育てにまつわる責任をきちんと果たせるよう支援をしたり、きちんと果たしているかを監督したりすればいい(養育の法に関する現時点での筆者の見解は、『法と哲学』7号の論文「誰が養育者となるべきか?:親子法の再編に向けて」を参照してほしい)。

関連記事

おすすめの記事

ゲッターズ飯田が忠告、「運気を下げる」から今すぐ止めるべき行動
佳子さま「不良娘」大ブーイングのウラで、いま秋篠宮の関係者が思っていること
引退した70歳の夫婦が「高齢者向けの保険」に加入したことを「大きく後悔」した理由
125万人が忘れている「申請しないともらえない年金」をご存知ですか
「6000万の遺産、9割オレがもらう」DV男のヤバい言い分に、40代女性が仕掛け...
67歳の母が2か月で「要支援2」から「要介護4」に悪化…コロナ禍の精神科病院で起...
「高齢者向けの保険」に入るべきか、やめるべきか…的確に判断するための「シンプルな...
【マンガ】「子育て中の今、金かけて着飾る必要ないだろ!」夫が主張した「驚きの家計...
苦しむ中国…「一人っ子政策」緩和へと舵を切るが、思わぬ「足かせ」も
41歳夫に「別居婚」を決意させた、ワクチンを信じない妻の「ヤバい布教活動」
1回9800円!「尿1滴」でできる凄いがん検査「N-NOSE」とは?
「東大で終わる人」「東大からの人」の明暗を分ける“意外な要素”
日本の「医療崩壊」のウラで…国も都道府県も、病院に「行政命令」を出せない不条理
名医たちが実名で明かす「私が患者だったら飲みたくない薬」