2022.02.11

愛のために「結婚制度」はもう廃止したほうがいい、法哲学者の私がそう考える理由

法と家族について真剣に考えるために
松田 和樹 プロフィール

また、結婚をしていなくても、子どもを産み育てることはできる。法律はそうした親子を家族として認めている(さらに言えば、例えば養子縁組制度を見ればわかるように、自分が産んでいない子どもを育てることだってできる)。

結婚するために子どもを産み育てる必要はないし、子どもを産み育てるために結婚する必要はない。一方は他方の条件となってはいない。この意味で、結婚してよいかどうかと、子どもを産み育てることとは、関係がない。

もし、子どもを産み育てている人たちしか法的に結婚してはいけないとするとしよう。このとき法律は、子どもをもたない異性カップルに、結婚を許さないことになる。

「あなたたちは家族ではない。なぜなら、あなたたちは子どもを産み育てていないから」――間違いなく、この主張は、同性カップルだけでなく、異性カップルにも向けられる。子どもを産み育てない異性カップルに結婚を許さないような法に、あなたは賛成するだろうか?

きっと反対するだろう。ということは、「子どもを産み育てること」は、同性カップルと異性カップルの間で線を引くための理由にはならないのである。

 

愛と結婚

このように、同性カップルと異性カップルの間で線引きをすることは難しい。こうして2000年代以降、さまざまな国々で同性婚が法的に認められてきた。線引きはできないのだから、同性カップルも異性カップルも同じように扱うべきだ、というわけだ。

同性婚を求める人たちは、結婚制度の下で、同性カップルと異性カップルが同じように扱われることを求めている。なぜなら、同性カップルも異性カップルも、同じように互いを愛しているからだ。

愛。

同性婚を求める人たちは、結婚制度は子どもを産み育てるためではなく、愛のためにあると考えている。二人は愛し合っている。それゆえ、法律は二人の結婚を認めるべきだ。これこそが、同性婚の主張だ。

昨年、札幌地方裁判所が、結婚にともなう法的利益を同性カップルに全く与えていない今の日本の法律のあり方を、憲法違反であると判断した。

このときも、裁判所は「愛」に注目していた。

関連記事

おすすめの記事

佳子さま「不良娘」大ブーイングのウラで、いま秋篠宮の関係者が思っていること
41歳夫に「別居婚」を決意させた、ワクチンを信じない妻の「ヤバい布教活動」
たった3ヵ月で500万が消えた…84歳父親が“恋心”を頂いた女性の「正体」
125万人が忘れている「申請しないともらえない年金」をご存知ですか
夫とのセックスレスに悩む40代主婦、元カレとの再会で「10年ぶりに感じた喜び」
【マンガ】家出妻がついに帰ってきた…「ただいまのキス」と「久しぶりの体温」
篠原涼子・市村正親夫妻が、「このタイミング」で離婚を発表したワケ
ゲッターズ飯田が発見した、「運がいい人」が実践している3つの習慣
「6000万の遺産、9割オレがもらう」DV男のヤバい言い分に、40代女性が仕掛け...
不倫妻と別れた「40歳のシングルファザー」が直面した、子育ての「意外すぎる落とし...
結婚相手の男性選び、「ユニクロ系男子」を仲人たちがこぞって推す、意外な理由
家が「生ごみのにおい」…「ヤバすぎるモラハラ妻」と結婚した29歳夫の“悲惨な夫婦...
41歳夫が驚愕、「ワクチンを打つと死ぬ」と信じた妻の「暴走」…やがて別居婚へ
婚活で、ハイスペ男性は「本命」と「セカンド」をこう振り分けている…!仲人だけの「...