また、結婚をしていなくても、子どもを産み育てることはできる。法律はそうした親子を家族として認めている(さらに言えば、例えば養子縁組制度を見ればわかるように、自分が産んでいない子どもを育てることだってできる)。
結婚するために子どもを産み育てる必要はないし、子どもを産み育てるために結婚する必要はない。一方は他方の条件となってはいない。この意味で、結婚してよいかどうかと、子どもを産み育てることとは、関係がない。
もし、子どもを産み育てている人たちしか法的に結婚してはいけないとするとしよう。このとき法律は、子どもをもたない異性カップルに、結婚を許さないことになる。
「あなたたちは家族ではない。なぜなら、あなたたちは子どもを産み育てていないから」――間違いなく、この主張は、同性カップルだけでなく、異性カップルにも向けられる。子どもを産み育てない異性カップルに結婚を許さないような法に、あなたは賛成するだろうか?
きっと反対するだろう。ということは、「子どもを産み育てること」は、同性カップルと異性カップルの間で線を引くための理由にはならないのである。
愛と結婚
このように、同性カップルと異性カップルの間で線引きをすることは難しい。こうして2000年代以降、さまざまな国々で同性婚が法的に認められてきた。線引きはできないのだから、同性カップルも異性カップルも同じように扱うべきだ、というわけだ。
同性婚を求める人たちは、結婚制度の下で、同性カップルと異性カップルが同じように扱われることを求めている。なぜなら、同性カップルも異性カップルも、同じように互いを愛しているからだ。
愛。
同性婚を求める人たちは、結婚制度は子どもを産み育てるためではなく、愛のためにあると考えている。二人は愛し合っている。それゆえ、法律は二人の結婚を認めるべきだ。これこそが、同性婚の主張だ。
昨年、札幌地方裁判所が、結婚にともなう法的利益を同性カップルに全く与えていない今の日本の法律のあり方を、憲法違反であると判断した。
このときも、裁判所は「愛」に注目していた。