2022.02.11

愛のために「結婚制度」はもう廃止したほうがいい、法哲学者の私がそう考える理由

法と家族について真剣に考えるために
松田 和樹 プロフィール

このように、結婚という法制度は、結婚とさまざまな権利・利益を結びつけて、結婚している人々を優遇する。結婚している人々が、病めるときも健やかなるときも、共に生活していくための資源を、法は与えているのである(詳しくは、https://www.marriageforall.jp/marriage-equality/)。

法律上の家族として認められ、これらの資源を受け取るためには、異性カップルでなければならない。これに対して法律は、同性カップルに「あなたたちは家族ではない」と言い、そうした資源を与えない。こうした区別が正しいものなのかは、問われるべきである。

ただ、問われるべきは、同性カップルと異性カップルの間で区別し、線を引くことが正当なのかということだけではない。同時に問われなければならないのは、線引きをすることそのものが正しいのかという点である。

「あなたたちは家族だ」「あなたたちは家族ではない」――なぜ法は、このような決定を強制してよいのか? これは正しいことなのか?

同性カップルと異性カップルという、ひとつの線引きついて考えていくことで、もっと根源的な問題、つまり、線引きすることそのものが正しいのかについて、考えていこう。

 

結婚と、子どもを産み育てること

同性カップルと異性カップルの間で線を引くことは、本当に正しいのだろうか。

正しい、と主張する人もいるだろう。

この主張は、「子どもを産み育てること」に注目することが多い。結婚制度とは、子どもを産み育てるためのものである。同性同士は、子どもを産むことはなく、したがって育てることもない。これに対して異性同士は、子どもを産み、育てることがある。だから、同性カップルと異性カップルの間で線を引くことは正しい、というわけだ。

しかし、この主張はおかしなものだ。

なぜなら、異性カップルは子どもを産み育てていなくても、法的に結婚することができるからだ。結婚しても一生子どもをもたないという生き方は、ありふれている。しかし、子どもを産み育てるつもりのない人や、年齢・健康上の理由などで子どもを産み育てることができない人も、法律は結婚を許している。

関連記事

おすすめの記事

「6000万の遺産、9割オレがもらう」DV男のヤバい言い分に、40代女性が仕掛け...
佳子さま「不良娘」大ブーイングのウラで、いま秋篠宮の関係者が思っていること
たった3ヵ月で500万が消えた…84歳父親が“恋心”を頂いた女性の「正体」
125万人が忘れている「申請しないともらえない年金」をご存知ですか
夫とのセックスレスに悩む40代主婦、元カレとの再会で「10年ぶりに感じた喜び」
ゲッターズ飯田が発見した、「運がいい人」が実践している3つの習慣
【マンガ】家出妻がついに帰ってきた…「ただいまのキス」と「久しぶりの体温」
41歳夫に「別居婚」を決意させた、ワクチンを信じない妻の「ヤバい布教活動」
【マンガ】「育児は私だけの仕事じゃない」涙ながらに訴える妻に夫が主張した「驚きの...
篠原涼子・市村正親夫妻が、「このタイミング」で離婚を発表したワケ
ある日、税務署がやってくる…知らない人は大損する「暦年贈与」のシンプルな裏ワザ
家が「生ごみのにおい」…「ヤバすぎるモラハラ妻」と結婚した29歳夫の“悲惨な夫婦...
【マンガ】「子育て中の今、金かけて着飾る必要ないだろ!」夫が主張した「驚きの家計...
不倫妻と別れた「40歳のシングルファザー」が直面した、子育ての「意外すぎる落とし...