このように、結婚という法制度は、結婚とさまざまな権利・利益を結びつけて、結婚している人々を優遇する。結婚している人々が、病めるときも健やかなるときも、共に生活していくための資源を、法は与えているのである(詳しくは、https://www.marriageforall.jp/marriage-equality/)。
法律上の家族として認められ、これらの資源を受け取るためには、異性カップルでなければならない。これに対して法律は、同性カップルに「あなたたちは家族ではない」と言い、そうした資源を与えない。こうした区別が正しいものなのかは、問われるべきである。
ただ、問われるべきは、同性カップルと異性カップルの間で区別し、線を引くことが正当なのかということだけではない。同時に問われなければならないのは、線引きをすることそのものが正しいのかという点である。
「あなたたちは家族だ」「あなたたちは家族ではない」――なぜ法は、このような決定を強制してよいのか? これは正しいことなのか?
同性カップルと異性カップルという、ひとつの線引きついて考えていくことで、もっと根源的な問題、つまり、線引きすることそのものが正しいのかについて、考えていこう。
結婚と、子どもを産み育てること
同性カップルと異性カップルの間で線を引くことは、本当に正しいのだろうか。
正しい、と主張する人もいるだろう。
この主張は、「子どもを産み育てること」に注目することが多い。結婚制度とは、子どもを産み育てるためのものである。同性同士は、子どもを産むことはなく、したがって育てることもない。これに対して異性同士は、子どもを産み、育てることがある。だから、同性カップルと異性カップルの間で線を引くことは正しい、というわけだ。
しかし、この主張はおかしなものだ。
なぜなら、異性カップルは子どもを産み育てていなくても、法的に結婚することができるからだ。結婚しても一生子どもをもたないという生き方は、ありふれている。しかし、子どもを産み育てるつもりのない人や、年齢・健康上の理由などで子どもを産み育てることができない人も、法律は結婚を許している。