昭和34年(1959年)創刊の総合週刊誌「週刊文春」の紹介サイトです。最新号やバックナンバーから、いくつか記事を掲載していきます。各号の目次や定期購読のご案内も掲載しています。

10分前

source : 文藝春秋 2022年3月号

genre : ニュース, 社会, 政治

「“選挙前の小遣い”という認識です」

「配られた50万円は選挙のための金であることは、スキームを作った西田府連会長がいちばん理解しているはずです。配られた50万円は飲み代など私的に利用する議員が多かった。なかには『50万円の存在を妻に知られたくないので、府連からの通知を事務所に送らないでくれ』なんて依頼してくる議員もいたほどで、“選挙前の小遣い”という認識です。まさに選挙活動を頑張ってもらうための使途不明金そのものであり、党勢拡大のための金とは言えない」

 そして今回新たに、京都6区から衆院選に立候補し、3期務めた安藤裕元衆院議員が取材に応じた。安藤氏は府連から「党勢拡大のための金」という説明をうけたかどうか記憶がないと語り、こう続ける。

自民党京都府連

「(最初の選挙では)府議会議員5人分、2回目から1人増えて6人分、府連に振り込みました。300万円です。選挙の前に配るわけですから、選挙のための金だと思われるのではという懸念がありました。しかし『慣例である』『合法である』と言われたので、その通りにしました。大きなお金を選挙前に動かすというのは誤解を招くことになるので、改めた方が良い」

2014年の交付金に関する内部文書

 候補者が府議や市議に50万円を配るという選挙買収は、「昨年の衆院選でも行われた」(地方議員)という。京都府連のトップである西田氏はいつまで「選挙のためではない」と抗弁するのだろうか。

◆ ◆ ◆

 2月10日発売の月刊「文藝春秋」3月号、および文藝春秋digitalでは、この選挙買収問題を詳報している。金を受け取った候補者や地方議員の証言に加え、議員名と金額が記された「選挙買収リスト」などの内部文書を公開。さらには、京都府連会長であり、この選挙買収のスキームを作ったとされる西田参院議員の疑惑についても報じている。

下記サイトでこの記事をより詳しく購読できます↓
※ロゴをクリックすると各サイトへ移動します
文藝春秋

この記事の写真(7枚)

+全表示

ツイッターをフォローして最新記事をいち早く読もう

文藝春秋をフォロー