ABOUT THIS EPISODE
高校の後輩である穗原 充様をお招きしてインタビューさせて頂きました。穗原 充さんのプロフィールは以下の通りです。
東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程1年
専門、地域研究(ロシア・旧ソ連圏)、都市史、(政治学)
ロシアに関するビジネス記事を定期出稿
→https://routexstartups.com/insights/
ロシア政治に関する個人的見解を不定期出稿
→ https://note.com/mittun_utlsrusjp
ご連絡はこちらから
hobara.ru.su@gmail.com
東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程1年
専門、地域研究(ロシア・旧ソ連圏)、都市史、(政治学)
ロシアに関するビジネス記事を定期出稿
→https://routexstartups.com/insights/
ロシア政治に関する個人的見解を不定期出稿
→ https://note.com/mittun_utlsrusjp
ご連絡はこちらから
hobara.ru.su@gmail.com
Japanese
Japan
SEARCH PAST EPISODES
Search past episodes of 経営コンサルタント
大野潔の頭の中.
OTHER EPISODES IN THIS PODCAST
大森洋介様をお招きして、インタビューさせていただきました。大森さんのプロフィールは以下の通り。ファイナンシャルプランナー/外資系金融機関 副部長。1978年12月24日生まれ。2004年慶應義塾大学大学院卒業後、リクルートグループに入社。2007年より金融業界へ。現在30社以上、400世帯以上の個人のお客様を担当。 主宰の<大森会since2008>は現在900人規模のコミュニティとなり経営、子育て、キャリアまで幅広い内容のセミナーを実施。参加者にとって生涯学習と生涯人脈を生み出せる会を目指し活動中。
サッカー日本代表戦。
内田篤人氏の解説が非常に良い。これまで多くの解説を聞いてきたが、こんなに腹落ちすることはなかった。目から鱗だ。
今後10年、代表戦の解説をしてもらいたい。
私は松木氏の居酒屋ノリ解説に食傷気味だったので、救世主のように思える。
これであのノリにイラつかずに、落ち着いてテレビを見ることができる。いや、「落ち着いて見る」どころか、偉い経営者の講演を、メモを取りながら聞くような気分である。こうやってみると、もっとサッカーが面白くなるよ、と言ってくれているように思う。
「ブルーオーシャン戦略」という書籍が日本語に翻訳されたのが2005年。確かに、98年に社会人になった頃にはなかった用語で、しばらくしてからこの用語をよく聞くようになった。
その主張は大変良く理解できる。っていうか、あえて偉い経営学者に難しい用語で説明してもらわずとも、「そんなこと誰でもわかっとるわ」という話である。
中村聡武様をお招きしてインタビューさせていただきました。プロフィールは以下の通りです。クラシック音楽事務所、株式会社テンポプリモ代表取締役。世界的な演奏家を招聘して各地でコンサートを行う。http://www.tempoprimo.co.jp
なぜ明治維新の時、京都ではなく江戸が首都になったのか。
京都人の私としては合点のいかないところである。
なんといっても「大政奉還」であり「王政復古」なわけで、天皇が政治を行うことになるのだから、維新後は引き続き天皇のいる京都を首都とすべきである。おそらく、その時代の一般人の大半がそう思っていたと思う。
当時の京都新政府にとっての江戸は、いわば「敵国の首都」。敵国の首都を自国の首都に定める必要はないだろう。
Disclaimer: The podcast and artwork embedded on this page are from 大野潔, which is the property of its owner and not affiliated with or endorsed by Listen Notes, Inc.