2022.2.10 18:05
10日、西武ホールディングスが、プリンスホテルやスキー場など国内の31施設を外資系ファンドにおよそ1500億円で売却する契約を結んだと発表しました。
西武ホールディングスが売却するのは、「ザ・プリンスパークタワー東京」や「グランドプリンスホテル広島」など国内のホテルやスキー場・ゴルフ場、合わせて31施設です。
売却先はシンガポールの政府系投資ファンドで、売却額はおよそ1500億円。売却後もグループ内の新会社が運営を継続し、プリンスホテルのブランドは変わらないということです。
「ホテルオペレーターとして業界No.1クオリティーのホテルチェーン構築を目指します。」(西武ホールディングス 後藤高志社長)
今回の資産売却によってコロナ禍で大きく落ち込んだ業績の改善を進め、現在、国内外で84か所にあるホテル拠点を10年間で250か所に拡大したいとしています。
2022.2.10 18:02
広島市でマンションのゴミステーションを焼いたとして逮捕された住民の女性(49)について、広島区検察庁は、不起訴処分としました。
この事件は先月7日、広島市西区三篠北町のマンションでゴミステーションに点火した何かを入れて焼いたとして、住人の女性が、器物損壊の疑いで逮捕・送検されたものです。
女性は釈放され、捜査が続いていましたが、広島区検は8日付けで不起訴としました。「事実を認定するに足りる十分な証拠がないため」としています。
女性は、逮捕後の警察の調べに対し、「やっていません」と容疑を否認していました。
2022.2.10 17:20
新型コロナウイルスの情報です。10日、広島県全体で1008人の感染が発表されています。広島市で575人、福山市で105人、呉市で49人、このほかの市町などで279人の感染が確認されています。新たな感染者は2日続けて1000人を超えています。
また、広島市で3人、福山市で2人など、県内で患者6人が亡くなったということです。
新規感染者数の推移です。県内では今週の月曜日と火曜日は1000人を下回ったのですが、9日に続いて10日も1000人を超えました。まん延防止等重点措置の期限まで残り10日という中で急激な減少という状況には至っていません。
9日時点の医療の状況です。療養している患者は2万人を超えています。重症の方は16人、中等症の方も100人を超えていて、病床の使用率は53%となっています。
そして、このところ、急激に増えているのが、「施設療養」の人たちです。9日時点で1000人を超えています。施設療養とは、施設に入居している人たちが入院せず、そのまま療養していることをいいます。初めて1000人を超えたのですが、施設でのクラスターが各地で発生していることなどが要因とみられます。
2022.2.10 17:04
ネットで知らない人とも楽しめるオンラインゲーム…。ただ、時として犯罪に巻き込まれる危険も潜んでいます。
10日、規制法違反の疑いで送検された横浜市の会社員・森田正信容疑者(22)。去年12月、県内に住む10代の少女の家に、GPS機能がついた機器を送って位置情報を取得するストーカー行為をした疑いが持たれています。
森田容疑者が送ったとされるGPS機能のついた機器は、こちらの箱に電源が入った状態で入れられていました。子どもの見守り用に市販されているものだということです。
GPS機器などで、相手の承諾を得ずに位置情報を得る行為は、去年8月の法改正で規制の対象となっていて、適用されたのは広島県内では初めてです。
また、森田容疑者は、先月には、「何度言っても分からないの? 話をしてって言ってるの」などと、22回にわたってSNSのメッセージを送信するストーカー行為をした疑いも持たれています。
いずれの容疑も認めているという森田容疑者…、少女とはオンラインゲームで知り合い、連絡先を交換していて、直接会ったことはなかったということです。
警察は、GPSを郵送したことについて、森田容疑者が少女の居場所を特定して、恋愛感情を満たそうとしたとみています。
見えない相手とも楽しめるオンラインゲーム。メッセージのやりとりをすることもできます。
「(子どもが)わたしが知らない間に知らない人とオンラインゲームで通信交換をしている。子どもが危険な目に遭わないように『お父さんとしてね』と言うようにしている。」(6歳の息子をもつ母親)
ただ、遊んでいるうちに個人情報を知られてしまう危険もはらんでいます。
「オンラインゲームの中にはチャット機能やボイスチャット機能などで会話のやり取りができる機能がついているものもある。同じグループ内でゲームを進めていく中で相手のことを知った気になるかもしれないが、不用意に個人情報を伝えないことは大切。」(広島県警 池岡晴樹減らそう犯罪情報官)
警察は、オンラインゲームに限らず、ネット上には悪意をもった人間もいるということを意識して利用してほしいとしています。
2022.2.10 16:55
改修工事が進められている福山城(広島・福山市)の天守で、「鉄板張り」を復元する作業が9日、公開されました。
職人が、工具や手作業で鉄板を加工します。そして、上下の鉄板を3センチほど重ね合わせて、城の外壁に打ち付けていきます。ことし、築城400年の福山城では、天守北側を鉄板張りにする復元作業が進められています。
使われる鉄板はおよそ2000枚で、すでに6割以上が設置されました。
福山城は、江戸時代に敵の攻撃から城を守るため、北側に鉄板を張ったとされています。斜めに打たれた鋲も再現されるほか、鉄板は経年変化を表現する塗装を施していくということです。
「全国唯一の(城の)鉄板張りというものを、市民のみなさまのシンボル・誇りとして大勢の観光客のみなさまにもお越しいただきたい。」(福山市 築城400年事業担当 渡辺真悟課長)
福山城は、8月末にお披露目される予定です。
2022.2.10 16:54
地元・老舗デパートの福屋(広島市)が、消費者と生産者を結んで、広島ゆかりの商品を全国に届けようと、新たなプロジェクトを立ち上げました。専用サイトのオープンを1か月後に控え、プロジェクトメンバーと生産者が会議を開きました。
「広島を盛り上げる場所と機会の提供です。プロジェクト名は『ララいいもの広島』共創プロジェクトです。」(福屋 営業本部 上田知宏副本部長)
福屋では、これまでギフトシーズンに県と共同で『瀬戸内ひろしま宝箱』を展開してきました。10年目を機に、新たに広島ゆかりの商品を全国にアピールして、地元を盛り上げてようと、去年10月に新たなプロジェクトをスタートさせました。
「生産者やメーカーの方がたとお客さまがつながる架け橋になりたい。」(上田知宏副本部長)
プロジェクトは、まず消費者の声を福屋で集約して、生産者・メーカーにフィードバックして、商品を開発。将来的には生産者やメーカーの課題や悩みについても消費者の意見を集約して解決していきたいとしています。
今回のプロジェクトに参加する生産者の反応は…。
「小さいところでもいいものがたくさんあるんですよ。それをみなさんに知っていただいて、商品の交流だけではなくて、人の交流や地域の交流というところまでいけたら、すごくすばらしい。」(きたたに豊島合同回漕店 北谷京子さん)
会議では、この冬のお歳暮商戦に向けて新たな商品開発が進んでいることが紹介されました。
また、広島県内で新たに発掘する商品については、専用サイト「ララいいもの広島」がオープンする3月には5品からスタートして、1年後に20点、5年後には100点を目標に展開していきたいとしています。
2022.2.10 16:53
先月は、広島市の西飛行場跡地で、花火の火種が枯草に落ちて、出火…。東区では、早朝の民家で発生した火事で、高齢男性が亡くなり…、安芸高田市では、タイヤが燃え続け、14日経って消火されました。
火災が多くなるこの季節、いざというときにどうすればいいのか? きょうの「イマシリ!」は、初期消火について。いつまでに、何をすべきか、お伝えします。
全国の火災の発生件数です。グラフを見ると、冬から春にかけて多くなっていることがわかります。そこで、いざ火事が起きたとき、何をすればいいのか。最新の消火グッズ情報を含めて、あらためてお伝えします。まずは、火がついてしまった、そのとき、わたしたちはどうすればいいのでしょうか?
「火災発生時には、まずは大きな声で周囲の人に火事を知らせ、周囲の人と協力して初期消火や避難、119番通報をスムーズに行うことが大切です。また、火災の拡大を抑えるには、いかに早く初期消火を行えるかが、非常に重要となってきます。」(広島市消防局 予防課 大川雅仁消防士長)
火事が起きたときにやるべきことは3つ。通報・避難・初期消火です。
でも、この「初期消火」の「初期」とはどこまででしょうか?
「まだ出火して間もなく、火元から周囲に火が広がっていない段階です。目安としては、天井に火が届くまでといわれます。この段階で消火できない場合には決して無理に消火活動はせず、すぐに避難してください。」(大川雅仁消防士長)
火災が起きたときに、どれくらい燃え広がったかを見ると、初期消火を実施した場合はしなかった場合と比べて被害が半分にとどまっています。
「初期消火では、電気・油火災にも使える消火器が有効ですが、最近では住宅火災向けに作られた軽量でコンパクトな住宅用消火器もホームセンター等で販売されていますので、ご自宅にも備えておくことをおすすめします。」(大川雅仁消防士長)
◇ ◇ ◇
初期消火をする・しないでこんなに差が出るのです。ただ、「日本消火器工業会」によると、このようなタイプの一般的な消火器の普及率は4割だといわれています。そこで、きょうはいつもの消火器だけじゃない、すぐに備えたい、便利な道具を紹介します。
(1) 『キッチンアイ』です。見慣れた消火器と形は似ていますが、重さが半分以下ということで、女性にも使いやすくなっています。また、消火に使う薬剤もお酢と食品原料からできていて、安心安全です。
(2) スプレータイプの『消棒miny』です。消火器のような泡ではなく、二酸化炭素のガスが出るため、周囲を全く汚すことなく、消火後の後始末がいりません。また、プラグなどから出火した場合、水をかけると、感電のリスクがありますが、この商品にはその心配もありません。
(3) ペットボトルタイプの『ファイテック投てき用消火用具』です。ボトルごと投げ入れて使います。炎に向かって放り込むだけなので、子どもでも可能です。しかも便利なのが、このボトルと薬剤は、寒くても熱くても変質しにくいんです。マイナス30℃から90℃まで使用ができるので、寒い今の時期はもちろん、真夏の高温になる車内でも利用することができす。
(4) 『消える魔球』です。メーカーによりますと、世界で最も軽く小さい消火グッズだということです。こぶし大ですが、消火する威力はこんな感じです。軽くて投げやすいので、ご高齢の方にも使いやすく、場所をとらないので、いろんなところに置いておけます。ただ一点、これは、何か固いモノにぶつかって、中の薬品が飛び散ることで消火するので、天ぷら火災には向かないということです。
(5) 『ストップファイヤークロス』です。一見、帆布のようですが、火に強く、燃えないガラス繊維でできています。ガスコンロくらいの広さは覆いかぶせられそうです。キッチンに1枚あると心強いかもしれません。
これらは、あくまで住宅用の消火グッズですので、法律で消火器の設置が定められている飲食店や集合住宅などでは、業務用消火器を設置したうえで、備えていただければと思います。
2022.2.10 16:12
広島県内の新型コロナウイルスの情報です。10日、広島市は、新たに575人の感染を発表しました。福山市では105人、呉市では49人です。広島県内でのこの時間までの発表は、3つの市で729人となっています。
また、広島市は3人、福山市は2人の患者が亡くなったことを明らかにしています。
新規感染者数の推移です。県内では今週の月曜日と火曜日は1000人を下回ったのですが、9日、再び1000人を超えました。まん延防止等重点措置の期限まで残り10日という中で急激な減少という状況には至っていません。
9日時点の医療の状況です。療養している患者は2万人を超えています。重症の方は16人、中等症の方も100人を超えていて、病床の使用率は53%となっています。
そして、このところ、急激に増えているのが、「施設療養」の人たちです。9日時点で1000人を超えています。施設療養とは、施設に入居している人たちが入院せず、そのまま療養していることをいいます。初めて1000人を超えたのですが、施設でのクラスターが各地で発生していることなどが要因とみられます。
2022.2.10 15:57
辞職ドミノが止まりません。河井夫妻による大規模買収事件で、検察審査会から「起訴相当」と議決されたうち、新たに広島県議3人が、辞職しました。これで、議決後の議員辞職は6人となりました。
いずれも検察審査会に「起訴相当」と議決された3人の議員は、10日午後、広島県議会の中本議長に辞職願を提出しました。
▽ 府中市・神石郡選出の岡崎哲夫県議は、辞職を選んだ決め手を、検察審査会の議決とし、政界からの引退も表明しました。
「われわれも民意で選ばれているので 、(検察審査会という)民意の結果が出たときに決意をした。わたしの慎重さに欠けた軽率な行為によって、支援者・県民のみなさまにたいへんなご迷惑をおかけしたことを心からおわび申し上げる。誠に申し訳ございませんでした。」(50万円受け取り 「起訴相当」と議決 岡崎哲夫議員)
▽ 東広島市選出の下原康充県議も検察審査会の判断を重く受け止めたといいます。
「この事件が明るみになった時点で(辞職を)考えなかったことはない。すでに(検察審査会の)議決が出た時点から、わたしは辞職すると(支援者に説明を)続けていて、一区切りがついた。誠にざんきに堪えない。ご迷惑とお騒がせをし、このような結果になって申し訳ない。」(50万円受け取り 「起訴相当」と議決 下原康充議員)
▽ 三原市・世羅郡選出の平本英司県議は、河井元大臣に思うことをたずねられると、「わたしが返さなかったことが全て。人のことはどうこう言えない」と述べました。
「(検察審査会の議決が出た)28日に辞職を決断して少し時間をいただいたのは、地域の方に説明を、後援会のみなさん、今まで支えていただいたみなさんに説明する時間をいただいた。本当に自分の優柔不断さ・未熟さが悔しくて…。」(30万円受け取り 「起訴相当」と議決 平本英司議員)
検察審査会は、先月28日、受け取った金額や現金を返した時期、辞職したかどうかなどを考慮し、被買収100人のうち、▽35人を「起訴相当」、▽46人を「不起訴不当」と議決。この81人について、検察が再捜査しています。(19人は不起訴を妥当とする「不起訴相当」)
検察審査会の議決後、すでに、▽呉市議会の土井正純議員、▽広島市議会の沖宗正明議員、▽広島県議会の高山博州議員が辞職していて、これで、議決後の議員辞職は6人となりました。
2022.2.10 12:19
河井夫妻による大規模買収事件で「起訴相当」と議決された平本英司県議に加え、岡崎哲夫県議、下原康充県議も辞職の意向を固めたことが分かりました。
これで、検察審議会議決後の議員辞職は、6人となります。
検察審査会は先月28日、受け取った金額や現金を返した時期、辞職したかどうかなどを考慮し、被買収100人のうち、▼35人を「起訴相当」▼46人を「不起訴不当」と議決。この81人について、検察が再捜査しています。(19人は不起訴を妥当とする「不起訴相当」)
検察審査会の議決後、▼呉市議会の土井正純市議▼広島市議会の沖宗正明市議▼県議会の高山博州県議の…3人が辞職しています。
検察審査会の議決では、「河井夫妻のみを処罰して受領者を全く処罰しないのは、現金受領が重大な違法行為であることを見失わせる恐れがある」と結論づけました。
「起訴相当」と議決された人たちは、検察が再捜査の結果、不起訴としても、あらためて検察審査会が「起訴すべき」とした場合、強制起訴されます。
2022.2.10 11:42
新型コロナの感染状況です。10日は、この時間までに広島市で575人など、県内で合わせて729人の感染確認と、広島市と福山市で合わせて患者5人の死亡が発表されています。
▽ 感染確認
広島市 575人
福山市 105人
呉市 49人
▽死者
広島市 3人
福山市 2人
2022.2.10 11:39
河井夫妻による大規模買収事件で「起訴相当」と議決された広島県議会の平本英司議員が、辞職の意向を固めました。検察審査会議決後の議員辞職は、4人目となります。また、このほかにも辞職の動きがあります。
平本英司県議は、三原市・世羅郡選出の1期目。河井克行元大臣の確定判決によりますと、自身の県議選当選直後の2019年4月20日に克行元大臣から現金30万円を受け取っていました。
平本県議は、10日午後、中本議長に辞職願いを提出する見通しです。
検察審査会議決後の議員辞職は、4人目となります。
また、このほかにも辞職の動きがあります。
2022.2.10 11:36
10日、広島県は、一般会計で総額1兆1400億円余りと、過去最大となる新年度予算案を発表しました。
「新型コロナウイルス対策をしっかりと行う。社会的・経済的に傷んだところを下支えする。重点施策にしっかりと着実に取り組んでいける予算となっている。」(広島県 湯崎英彦知事)
新年度予算案は、一般会計で今年度より502億円多い1兆1440億円と、4年連続で1兆円を超えました。
新型コロナ関連では、▽PCRセンターの設置や運営、検査の費用負担補助などに63億円余り、▽患者を受け入れる病床確保に345億余りなど、あわせて926億円が計上されています。
一方、土砂災害や水害から身を守るため、砂防ダムや河川の堤防整備などの公共事業には834億円余りが充てられています。
新年度予算案を審議する県議会の2月定例会は、15日に開会します。
2022.2.10 10:52
飲酒運転の疑いで広島市民病院の職員が、現行犯逮捕されました。
現行犯逮捕された広島市民病院の職員・尾嶋晃(41)容疑者は、9日午後11時ごろ、広島市中区八丁堀で酒を飲んだ状態で車を運転した疑いがもたれています。容疑を認めているということです。
尾嶋容疑者は、帰宅中、中央分離帯に乗り上げる単独事故を起こし、通報を受け、駆けつけた警察官が調べたところ、呼気から基準を超えるアルコールが検出されたということです。事故によるけが人はいませんでした。
広島市民病院は、「飲酒運転は言語道断。あってはならないことで、市民の信頼を失墜する行為だと受け止めている。再発防止に取り組んでいく」としています。
2022.2.10 06:48
河井夫妻による大規模買収事件で「起訴相当」と議決された平本英司県議が辞職の意向を固めたことが分かりました。複数の関係者が明らかにしました。
平本県議は10日、中本議長に辞職願を提出するとみられます。検察審査会議決後の議員辞職は4人目となります。
平本県議は、三原市・世羅郡選出の1期目。河井克行元大臣の確定判決によりますと、2019年4月20日に、現金30万円を受け取っていました。
検察審査会は先月28日、受け取った金額や現金を返した時期、辞職したかどうかなどを考慮し、被買収100人のうち、▼35人を「起訴相当」▼46人を「不起訴不当」と議決。この81人について、検察が再捜査しています。(19人は不起訴を妥当とする「不起訴相当」)
検察審査会の議決後、▼呉市議会の土井正純市議▼広島市議会の沖宗正明市議▼県議会の高山博州県議の…3人が辞職しています。
検察審査会の議決では、「河井夫妻のみを処罰して受領者を全く処罰しないのは、現金受領が重大な違法行為であることを見失わせる恐れがある」と結論づけました。
「起訴相当」と議決された人たちは、検察が再捜査の結果、不起訴としても、あらためて検察審査会が「起訴すべき」とした場合、強制起訴されます。
2022.2.9 18:35
オンラインゲームで知り合った10代の女性に、GPS機器を送り付けるなどのストーカー行為をしたとして、横浜市の男が逮捕されました。(情報を更新)
9日、逮捕された横浜市の会社員・森田正信容疑者(22)は、去年12月、広島県内に住む10代の女性の家にGPS機能がついた機器を送って位置情報を取得したほか、先月には「話をしてって言ってるの」などと22回にわたってメッセージを送信するストーカー行為をした疑いが持たれています。
GPS機能の付いた機器は、こちらの箱に電源が入った状態で入れられていました。子どもの見守り用に市販されているものだということです。
森田容疑者は、容疑を認めているということです。
2人は、オンラインゲームで知り合い、連絡先を交換していて、直接会ったことはなかったということです。
GPS機器などで承諾を得ずに位置情報を得る行為は、去年8月の法改正で規制の対象となっていて、適用されたのは広島県内では初めてです。
2022.2.9 18:28
北海道の空港で、機内でマスクの着用を拒み、離陸前に降ろされることとなった呉市議会・谷本誠一議員の行動が波紋を広げています。呉市議会は、政治倫理審査会を開くことを決めました。
「会派の代表の議員が集まっています」(記者)
呉市議会は9日午後、それぞれの会派の代表者による会議を非公開で開き、約30分の協議をしました。その結果、全会一致で政治倫理審査会の設置を決めたということです。
旅客機を運行する「AIRDO」によりますと、谷本議員は6日、北海道の釧路空港で羽田行きの便に搭乗した際、マスクを着けていなかったため、乗務員から着用を求められました。谷本議員が拒んだため、AIRDOは命令書を渡したうえで、知人と共に離陸前に降ろしました。
「(離陸が)結果的に遅れてしまったことは申し訳なかったが、機長がその判断をした。 私らを責められてもいけない。もし責めるなら機長を責めてほしい」(8日 谷本誠一 呉市議)
代表者会議では、谷本市議の行動で飛行機を遅らせて多くの人に迷惑をかけたことが、呉市議会の「政治倫理条例」に違反していると判断しました。審査会では、谷本市議の行動について9人市議が審査して、辞職勧告決議案の提出や政治倫理条例を遵守させる警告などの措置を決定します。
「皆さん賛同ですね、全会派。情けない。(政治倫理審査会を)開かないのが一番いいが開かざるをえない状況になった。申し訳ない気持ちがあります。市民に対して」(呉市議会 北川一清議長)
呉市で政治倫理審査会が設置されるのは、2006年に条例ができて以降、初めてのことです。1回目の審査会は、17日に開かれます。
呉市議会事務局によりますと、谷本議員の行動に意見する電話やメールは、9日午後5時までに、約450件に上っているということです。
2022.2.9 18:28
被爆建物の旧広島陸軍被服支廠の耐震化など、安全対策を行うための調査が、報道陣に公開されました。
広島市南区にある旧陸軍被服支廠は、最大級の被爆建物です。
県は、所有する3棟を耐震化する方針を決めていて、安全対策を施すための調査を進めています。
公開されたのは、屋根の劣化状況を確認する調査でした。劣化が進んでいる屋根部分、約10平方メートルの範囲で作業員が屋根瓦を外して、屋根の下地やコンクリートにひび割れがないかなどを確認しました。
「今回の調査は、建物の価値を確認していく、または残していくために必要な調査。しっかり調査していきたいと考えている」(県経営企画チーム 三島史雄政策監)
屋根の調査は、来月にかけて実施。県は、来年度中に耐震など安全対策について実施設計を終える予定です。
旧陸軍被服支廠を巡っては、国の重要文化財指定に向けた歴史的な価値の調査や利活用策の検討も、あわせて進められています。
2022.2.9 18:28
1年をかけて城の節目を祝う「福山城400年博」を盛り上げようと、懸垂幕が設置されました。
「福山城400年博」は先月から開催していて、来年1月までの1年間に渡り、城の節目を祝う様々なイベントが計画されています。
築城400年記念日の8月28日まで残り200日となり、福山市内10か所に懸垂幕が掲げられました。デザインは「福山城400年博」のコンセプト、「先進性や創造性」などを表現しているということです。
「市内各地域の歴史文化資源の再認識発見をする機会と考えている。多くの市民の皆さんの参加で『福山城400年博』を進めていきたい」(福山市築城400年事業担当 渡辺真悟課長)
感染急拡大の影響で「400年博」の一部イベントは、規模縮小または延期されています。来月からは、地元の食をPRする企画などが実施される予定です。
2022.2.9 18:28
では新型コロナウイルス、最新情報です。
9日は広島市で598人、福山市で146人、呉市で69人、東広島市で43人など、県全体で1042人の感染確認が発表されました。感染確認が県全体で1000人を超えるのは、3日ぶりです。
また、広島市で5人の死亡が発表されています。
2022.2.9 18:28
今月末に延期されていた「ひろしまフードフェスティバル」について、実行委員会は、感染の拡大を受けて会場での実施を見送ることを決めました。
「ひろしまフードフェスティバル」は、毎年10月に、広島城やその周辺で開かれています。実行委員会は、感染状況が落ち着いていた去年末、今月26日と27日に会場を広島城の「二の丸」と「三の丸」に限定して、産直市や名物料理を紹介するコーナーを設けて開催することを決めていました。
しかし、年明けからの「第6波」の収束が見込めないことから、会場での開催は見送ることを決めました。
一方、26日からは、県産品のPRなどをする専用のWEBサイト開設や、県内の複数の店からネット通販を通じて買い物をすると、抽選でプレゼントが当たるスタンプラリーなども実施する予定です。また、RCCのテレビやラジオの番組でも、地産地消の取り組みを紹介します。
2022.2.9 18:28
庄原市で、春の訪れを告げるセツブンソウの花が咲き始めました。
国内有数の自生地がある庄原市総領町です。
セツブンソウは、節分の頃から花を開くキンポウゲ科の多年草です。今年は、気温が低く雪も多いため、開花が例年より2週間遅れ、先月末に最初の花が咲きました。
陽当たりのいい、こちらの自生地では、ところどころで白い可憐な花を見ることが出来ます。
おととしは途中で公開中止…。去年は全く公開しませんでした。
今年はイベントや現地案内は行いませんが、11日から6か所の自生地を一斉に公開します。
「2月の終わりから3月初めに非常にきれいになると思う。寒いときの方が一斉にきれいに咲くので期待できる」(節分草保存会 矢吹正直理事長)
セツブンソウの一般公開は、来月6日までの予定です。
2022.2.9 17:29
まだまだ寒い日が続きますが、この時期、海の中はどうなっているのでしょうか?冬の瀬戸内海の楽しみ方…。白山カメラマンが水中撮影してきました。
「江田島市沖の絵の島に来ています。現在の気温は8度。少し寒いですが海の中を藤本さんに案内してもらいます。よろしくお願いします」(白山カメラマン)
この日の水温は11度。気温よりは高いものの手先が痺れる冷たさ。一般的に、冬の時期は海水温の低下でプランクトンの数が減り、夏にくらべて透明度が高くなります。
多くの魚は水温変化の少ない深いところにいくため、浅いところにはあまりいません。岩の影にメバルの群れを見つけることができました。魚の動きがゆっくりなのも冬場の特徴です。
「フグだ!」(白山カメラマン)
ヒガンフグです。この体を砂に埋める行動は潜砂と呼ばれ、多くの種類のフグで見ることができます。砂に潜る理由は外敵から身を守るためともリラックスするためともいわれています。この日、たくさんのヒガンフグを見つけることができました。
「ちいさい!」(ダイビング広島SEAEGG 藤本繁さん)
藤本さんが指さした先にいるのは体長が3ミリのウミウシです。ウミウシは貝殻をもたない巻貝の仲間です。2本の触角が牛の角に見えることが名前の由来です。ちなみに、英語では海のナメクジと表現されます。
このウミウシ。とにかく種類が多く、国内で観測できるウミウシだけで1000種類以上と言われています。藤本さんは、生態の違う多種多様なウミウシを、経験を頼りに次々と見つけていきます。この日、見つけたウミウシは大きいもので8センチ。もっとも小さいものは体長が2ミリにも満たない大きさでした。
「カラフルなものが多い。ただ、小さいのでなかなか目視しづらいが。いろんなものを探す楽しみとか、今まで見たこともないようなものを見つける楽しみもあると思う」(ダイビング広島SEAEGG 藤本繁さん)
今後、4月ころまでは水温は下がり続けます。見ることのできるウミウシはさらに増えるそうです。
2022.2.9 17:15
信号機のない横断歩道。渡ろうとすると?
「止まってくれない。待ってくれない」(市民)
イマシリは、かつて全国ワースト2位の汚名を着せられた広島での「一時停止」の現状について考えます。
◇ ◇ ◇
信号機のない横断歩道では、歩行者優先がルールです。この一時停止の割合について、JAF=日本自動車連盟は2018年から都道府県別の割合を発表しています。この年、広島県の割合はわずか1%、全国ワースト2だったんです。全国平均の8.6%を大きく下回りました。
その後はどうなのか。2019年が17・5%、おととしが27・9%と、順位を19位、12位と上げて行き、全国平均も上回りました。ところが去年、24・1%に下げて順位は34位にまで下がりました。実際の状況を広島市内で取材しました。
◇ ◇ ◇
「止まってくれないと思う。(どういう時に感じる?)信号がない横断歩道だと車がスイスイ走っていく」(市民)
「無理やり渡ると危ないので、車が通りすぎるまで待つ」(市民)
実際に私が試してみました。
「止まってくれないですね。こちらも止まってくれないですね。そしてこの車も止まってくれないですね。やっぱり通り過ぎますね。渡れました。アイコンタクトをして、お互い意思疎通できるということになると、横断歩道を渡れることができるという訳ですね」(小林康秀キャスター)
◇ ◇ ◇
去年1年間に、信号機のない横断歩道で起きた事故は63件、2人が亡くなっています。そもそも「横断歩道における歩行者優先」は、法律で決まっていて普通車で違反すると9000円の反則金を科せられます。警察も、JAFの調査には、関心を示しています。
◇ ◇ ◇
「(2018年に全国ワースト2位になったが?)初めて客観的なデータでワースト2位で、広島県としても大変不名誉だった」(県警交通企画課 三原隆之管理官)
県警ではこの結果を受けて、取り締まりの強化や、啓発活動に力を入れてきました。
その後の2年は、効果が表れた形でしたが、一転して去年、停止率も順位も大きく下げたことで、改めて対策を強めるといいます。
「歩行者とドライバーが気持ちよい道路を利用を目指し、今後も対策に取り組んでいきたい」(県警交通企画課 三原隆之管理官)
ところで、都道府県の停止率に、毎年、浮き沈みがあるなか、不動の1位を誇る県があります。長野県です。調査開始から6年連続で全国1位。去年の一時停止率は85・2%と際立っています。どうして、そんなに止まれるの?長野県の放送局で情報番組を担当しているアナウンサーに聞いてみました。
「(長野県では本当に止まっている?)「多くの場合止まってくれる。学校や家庭で車が止まったら『お礼言いなさい』『おじぎしなさい』と教わる。それが今も染みついている。横断歩道で子どもが待っているとドライバーの多くは止まる。子どもは横断歩道を渡った後に振り返って、おじぎをする。心のやり取りとお互いの安全確認が大事」(長野県の信越放送 宮入千洋アナウンサー)
2022.2.9 16:56
河井夫妻による大規模買収事件で、市民団体が、検察に被買収議員の起訴を求める意見書を提出しました。
被買収側を告発した市民団体は、東京地検と広島地検に宛てた意見書を発送しました。
意見書では、被買収者100人のうち、「起訴相当」と議決された35人については即刻起訴するよう求めるほか、「不起訴不当」とされた46人についても、早急に起訴することなどを求めています。合わせて739筆の起訴を求める署名も提出しました。
「地検は法に違反した人を基本的に起訴すべきだと 量刑は裁判で審議していけばいいと私たちは思っている」(「河井疑惑をただす会」黒川冨秋事務局長)
一方、議員辞職に伴う補欠選挙の日程が決まりました。広島市選挙管理委員会は、沖宗正明元市議の辞職により欠員となった安芸区選挙区で、補欠選挙の日程を決める臨時会を開きました。会議では、来月11日を告示日。来月20日を投開票日とすることを決めました。
公職選挙法により、沖宗氏が辞職した日の翌日から50日以内に補欠選挙を行うことが決められていたため、投開票日は、期間中の最も遅い日曜日になったということです。立候補予定者への説明会は、25日に開かれる予定です。
2022.2.9 16:56
今週の県内のレギュラーガソリンの小売価格は171.3円で、5週連続の値上がりとなりました。
資源エネルギー庁が発表した7日時点の県内のレギュラーガソリンの小売価格は、前の週に比べて0.2円高い171.3円でした。値上がりは5週連続です。
県内の軽油の小売価格も、前の週に比べ0.2円高い152.9円でした。また、県内の灯油の18リットル当たりの価格も、7円高い2034円となっています。
2022.2.9 13:51
呉市議会の谷本誠一議員が、今月6日、北海道の釧路空港でマスクの着用を拒み、旅客機から離陸前に降ろされていたことを受けて、呉市議会は政治倫理審査会を開くことを決めました。
呉市議会では午後、非公開で各会派の代表者会議を開催。およそ30分の協議しました。その結果、全会一致で、政治倫理審査会の設置を決定したということです。
政治倫理審査会では、谷本市議の行動について議員らで審査の上、辞職勧告決議案の提出か、警告かどちらかの措置を決定します。
呉市で政治倫理審査会が設置されるのは初めてのことです。1回目の審査会は、17日に開かれます。
2022.2.9 11:56
先月、広島市で女性が刃物を突き付けられ、軽トラックが奪われた事件で、55歳の女が警察に逮捕されました。
「女が警察署から出てきました」(記者)
監禁と強盗の疑いで逮捕されたのは、広島市南区の無職、小浦佳代子容疑者です。
警察によりますと、小浦容疑者は先月31日午前11時ごろの数分の間、広島市南区宇品東で停車中の軽トラックに乗り込み、食料品を配送中だった女性に刃物を突きつけ運転させました。そして、女性を降ろし、軽トラックを奪い去った疑いが持たれています。
調べに対し、小浦容疑者は「やっていない」と、容疑を否認しているということです。
軽トラックは、女性が降ろされた場所から数百メートル離れたところで、鍵が付いたままの状態で見つかっていて、警察が逃走した女の画像を公開するなどして捜査していました。
警察が事件のいきさつを調べています。
2022.2.9 11:56
オミクロン株による感染拡大の影響で、県内の企業の景況感を示す指数が5か月ぶりに悪化したことが民間の信用調査会社の調査でわかりました。
帝国データバンク広島支店が先月、283社を対象に行った調査によりますと、県内企業の景況感を示す指数=景気DIは、去年12月より2ポイント下がって、40.5となり5か月ぶりに悪化しました。
オミクロン株による感染拡大が直撃した格好で、2ポイントを超える下げ幅は、流行の第5波の去年8月以来となっています。
業種別では、小売業が5ポイントを超す大幅な悪化となったほか、資源高騰や物流の混乱などの影響を受け、製造業、卸売業がそろって5か月ぶりに悪化しました。
帝国データバンク広島支店では、先行きの見通しについて、感染がピークアウトするまで厳しい状況が続くと考える企業が増えていて、不透明感が強まっているとしています。
2022.2.9 11:56
では新型コロナウイルス、最新情報です。
9日はこの時間までに、広島市で598人、福山市で146人、呉市で69人、あわせて813人の感染確認が発表されています。また、広島市で5人の死亡が発表されました。
8日時点で、県内の患者数は1万9853人です。
入院している患者数は417人で、医療機関の確保病床の使用率は51・2パーセントです。宿泊療養施設の療養者数は611人で、部屋の使用率は26・2パーセント。
また、患者のうち、自宅療養・自宅待機をしている人の人数は1万7878人となっています。
2022.2.8 18:46
広島・呉市議会の谷本誠一議員が、6日、北海道の釧路空港でマスクの着用を拒んだため、旅客機から離陸前に降ろされていたことがわかりました。「マスクは強制されるものではない」と主張しています。
「強制ですか、任意ですかとたずねたところ、『お願いです』という形になったので、お願いであれば、こちらは着ける必要がないですねと。」(広島・呉市議会 谷本誠一議員)
旅客機を運行する「AIRDO」によりますと、谷本議員は6日、釧路空港で午前9時50分発の予定だった羽田行きの便に知人の男性と搭乗しました。2人ともマスクを着けていなかったため、乗務員から着用を求められましたが、大声を出すなどして拒んだということです。
AIRDOは、「周りの乗客に不快感や迷惑を及ばし、安全や健康に危害を及ぼすおそれがある」と判断し、命令書を渡したうえで、2人を離陸前に降ろしました。
このトラブルにより、羽田便はおよそ1時間15分遅れで出発したということです。
「結果的に遅れてしまったことは申し訳なかったいう思いはあるが、機長がその判断をした。わたしらを責められてもいけないと思っている。」(谷本誠一議員)
谷本議員は、ふだんから「マスクの着用は任意」と主張していて、北海道には講演会のゲストとして招かれていたということです。
2022.2.8 18:43
先月、広島市で女性が刃物をつきつけられ、軽トラックを奪われた強盗事件で、55歳の女が警察に逮捕されました。
監禁と強盗の疑いで逮捕されたのは、広島市南区西旭町の無職 小浦佳代子容疑者(55)です。
警察によりますと小浦容疑者は、先月31日午前10時45分ごろから数分間、広島市南区宇品東で、停車中の軽トラックに乗り込み、食料品を配送中だった女性に、刃物を突きつけ、運転させました。そして、女性をおろし、軽トラックを奪い去った疑いがもたれています。
調べに対し、小浦容疑者は「やっていない」と否認しているということです。
軽トラックは女性がおろされた場所から数百メートル離れたところで、鍵が付いたままの状態で見つかっていて、警察が逃走した女の画像を公開するなどして捜査していました。
警察が事件のいきさつ調べています。
2022.2.8 18:39
広島県内に13ある地域JAの合併計画は、9つのJAが先行して合併することになりました。8日、広島市で1年後の合併に向けた調印式がありました。
広島市内のホテルで開かれた調印式には、9つの地域JAの組合長らが出席しました。広島県の山田副知事の立ち会いのもと、それぞれの組合長は合併契約書に署名なつ印しました。
計画によりますと、新しいJAの名称は「JAひろしま」。来年4月に合併し、本所を東広島市の現在のJA広島中央の本店に置きます。組合員数で全国3位、貯金残高で全国7番目の規模となります。
合併協議をまとめたのは、JA広島中央会の忠末宜伸会長です。
「合併により全国でも有数規模のJAとなり、足腰を強化することで、万全の組織基盤を構築するとともに組合員へのサービスを維持・強化していきます。」(JA広島中央会 忠末宜伸会長)
合併の検討が始まったのは7年前。金融事業が低金利政策で苦戦する中、財務基盤の強化などが目的です。しかし、協議の中で4つのJAが離脱。それぞれ比較的財政力があったり、ブランドみかんの産地だったりで「合併を急ぐ必要がない」という理由です。
記者会見で、忠末会長は、「合併によるスケールメリットを活かした販売」など抱負を語りました。
「農畜産物の販売ロットの拡大によりまして有利販売が大いに期待できる。有利販売による農業者の所得の増大が期待できる。」(JA広島中央会 忠末宜伸会長)
「合併計画は、来月8日、9つのJAで開かれる臨時総代会でそれぞれ3分の2以上の賛成を得て、正式に承認される予定です。今回の合併が、広島県の農業の振興に役立つものとなるのか、これからが正念場です。」(柴田和広記者)
2022.2.8 17:20
西中国山地で60代の夫婦の行方不明…。8日朝から救助活動が続きました。
「午前8時です。広島・廿日市の山に警察の車両が向かっています。これから捜索にあたります。」(山崎有貴記者)
広島・廿日市市の十方山で行方が分からなくなっていたのは、60代の夫婦です。警察によりますと、夫婦は5日、「翌日、山登りに行く」と娘にメール。その後、7日朝になっても連絡が取れないことから、娘が警察に連絡し、警察が、男性の携帯の位置情報を元に登山口の駐車場で夫婦の車を見つけていました。
8日は、午前9時から警察と消防が捜索。午前11時前、男性を発見しました。
「午前11時58分です。遭難者を救助隊員が救助している姿が見えます。」
「午後0時14分です。消防のヘリが、タンカをつり上げています。男性でしょうか。青い上着を着た人が救助されています。」(福岡公陽カメラマン)
午後、男性は救助され、病院に運ばれました。警察によりますと、
凍傷はあるものの命に別状はないということです。
そして、女性は午後2時半ごろ発見されました。男性の発見場所から約1キロ離れていたということです。
「午後2時48分です。十方山の方からヘリコプターが広島市方面に飛んで行きます。」(山崎有貴記者)
こちらは、午後3時ごろの広島ヘリポートの映像です。女性も救助され、救急車で病院に運ばれました。こちらも凍傷はあるものの、意識はあり話はできる状態だということです。
夫婦が登山に訪れた6日、十方山から3キロほど北にある恐羅漢山のスキー場の様子です。雪が強く降り、視界はあまりよくありません。十方山をはじめとした西中国山地では週末は、強い寒気が流れ込んだ影響で雪雲がかかりつづけ、まとまった雪となりました。
周辺の山々では、土日の2日間で新たに40センチ程度の雪が降ったとみられます。また、寒さも厳しく、日曜は昼間でもマイナス5℃前後だったとみられています。
広島登山研究所の登山ガイドで、世界最高峰のエベレストへ挑戦した経験も持つ松島宏さんは、6日、利用客とともに県北部の北広島町八幡付近をトレッキングしたといいます。
「(利用客に)スノーシューズを履いて歩いてもらったけど、横なぐりの猛吹雪で、1時間でやめた。」(広島登山研究所 登山ガイド 松島宏さん)
松島さんは、「十方山は、西中国山地の中でも奥深く、冬はレベルの高い山だ」と話します。
「(十方山は)ブナなどの原生林が残っているから自然が豊富ですばらしいところだが、6日の状況であれば、トレース(足跡)が消える。それをたどればいいが、下りのルートがわかりにくい。冬山は基本、視界が悪いときは絶対に行かない。想定できるリスクを全部、考えて、もし帰れなかったら、非常食や水を持って行く。寒さや雨風をしのげるテントなど(が必要)。」(松島宏さん)
登山経験者であっても、雪山の登山は「最悪のケースを想定した装備が必要だ」と強調しました。
2022.2.8 17:19
新規感染が少しだけ減り始めた一方で…。
「重症化しないわけではないと。しにくいだけであって、しないわけではない。」(広島大学病院 大下慎一郎准教授)
広島県内では、重症患者が増えてきました。高齢者、そして、基礎疾患がある方、オミクロン株をあなどることなかれ。
きょうの「イマシリ!」のテーマは、『重症病床が埋まる… 医療現場最前線からの警告』。
◇ ◇ ◇
去年末、広島県内では酸素投与が必要な中等症患者はほとんどいませんでした。重症患者にいたっては1人もいませんでした。それが、先月末から今月にかけ、いずれも急増しています。医療現場では、「重症化しにくい」という言葉に安心してはいけないと注意を呼びかけています。
広島大学病院です。この日も新型コロナの重症患者が運び込まれてきました。今月に入って、しばしば見られる光景で、患者の大半は高齢者です。
ICUに8床ある重症患者用のベッドは、7日時点で半分が埋まっていました。50歳代から70歳代の患者です。自分では十分な呼吸ができなくなった危篤の状態だといいます。
「これまでは広島県では(新型コロナの)重症患者はそれほど多くなかったが、ここ1週間あたりの重症患者の発生数が急速な増加をしている。」(広島大学病院 救急集中治療科 大下慎一郎准教授)
病院の協力を得て、今のICUの状況を撮影してもらいました。そこでは、エクモや人工呼吸器を使った治療が続いていました。
防護服姿で患者のレントゲン撮影に当たるスタッフがいます。患者の向きを変えるだけでも女性の看護師には重労働です。
たんが詰まって窒息しないよう患者の気管支を観察する医師。飛まつが飛び散るため、こうした処置は感染リスクが極めて高いといいます。
全身麻酔で意識のない患者に歯磨きをする看護師もいます。口の中を清潔にしないと、新型コロナの肺炎に加え、別の肺炎を起こす恐れがあるためです。
「どちらかというと第3波に似ているが、主に高齢者の人、重い基礎疾患を持っている人が重症呼吸不全になる大部分を占めている。」(大下慎一郎准教授)
デルタ株が猛威をふるった第5波、県内で1日の重症患者が最も多かったのは去年8月末から9月初めの23人でした。それが、今回の第6波では、7日時点で19人まで増えています。「重症化しにくい」とされるオミクロン株ですが…。
「確かにオミクロン株は重症化しにくいと一般的にいわれているし、それは、おそらく正しいのだと思うが、気を付けないといけないのは、重症化しないわけではないと。しにくいだけであって、しないわけではない。」(大下慎一郎准教授)
また、オミクロン株の特徴として、肺ではなく、鼻やのどなど、上気道にとどまるという見方もあります。しかし…。
「オミクロン株は、上気道だけにくっついて、肺には行きにくいのは事実だが、行かないわけではないというのも大事なポイントだと思う。」(大下慎一郎准教授)
実際、この病院のICUで現在、治療中の重症患者のうち、8割程度が重度の肺炎だといいます。
「若い人でも糖尿病とか、高血圧、ぜんそくとか、もともと気管支が弱い人は重症化する可能性がある。」(大下慎一郎准教授)
オミクロン株で重度の肺炎となった場合、どのような状態になるのか…。
「息を吸っても肺の中に空気、酸素が入ってこない状態。イメージとしてはプールや海で溺れているときのような状況を思い浮かべると、重症呼吸不全の状況に近いかもしれない。現在、新型コロナに対するいくつかの薬が開発されているが、実は重症化した新型コロナに有効な治療薬はまだほとんど存在しない。なので、ひとたび重症化すると、有効な薬は、ほとんどないのが現状。(高齢者の)まわりの家族が感染しない、うつさないことが大事になってくる。」(広島大学病院 救急集中治療科 大下慎一郎准教授)
◇ ◇ ◇
「重症化しにくい」という言葉より「重症化しないわけではない」という考えを持つことが重要です。重症化するのは高齢者だけでないということもしっかり認識したいと思います。県内では、重症者は増え続けているという現実を忘れてはいけません。
2022.2.8 17:18
新型コロナ、8日の感染確認の発表についてです。広島市で449人、福山市で111人など、県内で合わせて892人の感染確認と、患者7人の死亡が発表されました。(放送後、死者数の情報更新)
発表の推移です。広島県内では1日の感染確認発表が、6日まで19日連続で1000人を超えていました。7日に続き、8日も1000人を下回りました。
ただし、医療機関が休みの土日をはさむために週の前半は感染確認の発表は少なくなる傾向があります。今週後半に向け、下降線を描くかどうかですが、湯崎知事は、「高止まりの状態でピークアウトには至っていない」という認識を示しています。
7日時点で県内の患者数は1万9561人です。このうち重症は19人、中等症は102人となっています。医療機関の確保病床の使用率は51.7%(確保814床・入院421人)、宿泊療養者用ホテルの部屋の使用率は27.4%(確保2334室・利用640人)です。患者のうち自宅療養・待機の人数は1万7681人です。
2022.2.8 17:18
広島市のデパートに地元で人気のコーヒーショップが集まりました。会場は、こだわりのコーヒーの香りで包まれました。
8日から広島三越で始まった「グッドライフグッドコーヒーフェア」。会場には、広島市内を中心にこだわりのショップが、11店舗集まりました。
こちらは、広島では珍しい浅煎りコーヒー専門店の「シマジコーヒー ロースターズ」。浅煎りの魅力とは、フルーティーで酸味がしっかりと感じられるのが特徴で、豆本来の味を楽しむことができるそうです。
1947年創業で、ことし75年を迎える老舗ショップの寿屋珈琲は、マイルドな味を追求し続けています。
「(コロナ禍で)おうち時間が増えて、コーヒーを自宅でたてられる方も増えていますので、このイベントでさらなるコーヒーの発見をしていただけたら。」(寿屋珈琲 割方隆史製造部長)
安佐南区に店舗を構える「珈琲豆焙煎処 おます珈琲」では、焙煎から10日以内の豆のみを販売しています。プロにお家でできる、おいしいコーヒーの入れ方を教えてもらいました。
「カップを温めておくのが一番。もう1つはお湯の温度。高いと味がしっかり出ます。低いと味が優しく出るので、使い分けて飲んでいただけると、おいしくなる。」(珈琲豆焙煎処 おます珈琲 増田慎司代表)
今回、バレンタイン用に準備した商品があるそうです。
「ブラジル産の香ばしさとエチオピア産などがフルーツの香りを出しますので、チョコレートと相性がいいように作っています。」(増田慎司代表)
会場には、チョコレートにぴったりな、それぞれのショップ自慢のバレンタイン・ブレンドも並んでいます。
グッドコーヒーフェアは、14日まで開かれています。
2022.2.8 16:22
8日は午後3時半までに広島市で449人、福山市で111人、呉市で65人の感染確認が発表されています。このほかの市や町の内訳については、まだ発表されていませんが、湯崎知事は8日の発表が、県全体で800人程度となる見通しを明らかにしています。
発表の推移です。県内では一日の感染確認発表が、6日まで19日連続で1000人を超えていました。7日続き、8日も1000人を下回りそうですが、医療機関が休みの土日を挟むために、週の前半は、感染確認の発表は少なくなる傾向があります。今週後半に向け、下降線を描くかどうか…ですが、湯崎知事は、「高止まりの状態でピークアウトには至っていない」という認識を示しています。
7日時点で県内の患者数は1万9561人です。このうち重症は19人中等症は102人となっています。医療機関の確保病床の使用率は51.7%、(確保814床・入院421人)宿泊療養者用ホテルの部屋の使用率は27.4%です。(確保2334室・利用640人)患者のうち自宅療養・自宅待機の人数は1万7681人です。
2022.2.8 16:16
広島県廿日市市の山で登山に訪れた夫婦が行方不明となり、捜索がありました。正午過ぎ1人を救助しましたが、先ほどもう1人も救助したということです。
「午前8時です。廿日市の山に警察の車両が向かっています。これから捜索に向かいます」(山崎有貴記者)
広島県廿日市市の十方山で行方が分からなくなっていたのは県内に住む60代の夫婦です。
警察によりますと、夫婦は5日、「翌日山登りに行く」と娘にメール。その後、7日朝になっても連絡が取れないことから、娘が警察に連絡し、警察が、男性の携帯の位置情報を元に、登山口の駐車場で夫婦の車を見つけていました。8日は警察と消防がおよそ40人態勢で捜索していました。
「午前11時58分です。遭難者を救助隊員が救助している姿が見えます」
「午後0時14分です。消防のヘリがタンカをつり上げています。男性でしょうか?青い上着を着た人が救助されています」(福岡公陽カメラマン)
午後男性は救助され、病院に運ばれました。滑落したとみられ、擦り傷があるものの命に別状はないということです。
そして…。
「午後2時48分です。十方山の方からヘリコプターが広島市方面に飛んで行きます」(山崎有貴記者)
こちらは、午後3時ごろの広島ヘリポートの映像です。女性も救助され、救急車で病院に運ばれました。詳しい容体は入っていませんが、意識はあるということです。
2022.2.8 16:16
福山市鞆町の重要伝統的建造物群保存地区で、住宅3棟を焼く火事がありました。1人がけがをしています。
火事があったのは福山市鞆町鞆の住宅で、8日午前10時半ごろ「煙と炎が上がっている」と付近の住民から消防に通報が相次ぎました。
「(火は)道路には出ないが上には結構上がって隣も焼けるし」「火の勢いはよく燃えていました」(付近の住民)
消防車10台が出動して消火にあたり、およそ2時間半後に火は消し止められましたが、消防によりますとこの火事で住宅1棟が全焼し、隣接する2棟の一部を焼きました。また、高齢の女性1人がケガをして病院に搬送されたということです。
現場は重要伝統的建造物群保存地区に指定されている建物が密集するエリアです。
2022.2.8 15:45
広島県廿日市市の山で登山に訪れた夫婦が行方不明となり、捜索がありました。正午過ぎ1人を救助しましたが、先ほどもう1人も救助したということです。
「午前8時です。廿日市の山に警察の車両が向かっています。これから捜索に向かいます」(山崎有貴記者)
広島県廿日市市の十方山で行方が分からなくなっていたのは県内に住む60代の夫婦です。
警察によりますと、夫婦は5日、「翌日山登りに行く」と娘にメール。その後、7日朝になっても連絡が取れないことから、娘が警察に連絡し、警察が、男性の携帯の位置情報を元に、登山口の駐車場で夫婦の車を見つけていました。8日は警察と消防がおよそ40人態勢で捜索していました。
「午前11時58分です。遭難者を救助隊員が救助している姿が見えます」
「午後0時14分です。消防のヘリがタンカをつり上げています。男性でしょうか?青い上着を着た人が救助されています」(福岡公陽カメラマン)
午後男性は救助され、病院に運ばれました。滑落したとみられ、擦り傷があるものの命に別状はないということです。
そして…。
「午後2時48分です。十方山の方からヘリコプターが広島市方面に飛んで行きます」(山崎有貴記者)
こちらは、午後3時ごろの広島ヘリポートの映像です。女性も救助され、救急車で病院に運ばれました。詳しい容体は入っていませんが、意識はあるということです。
2022.2.8 13:34
広島県の山で登山に訪れた夫婦が行方不明となり、捜索が続いてます。午後、1人が救助されました。
「午前8時です。廿日市の山に警察の車両が向かっています」(山崎有貴記者)
広島県廿日市市の十方山で行方が分からなくなったのは60代の夫婦です。
警察によりますと、夫婦は5日、「翌日山登りに行く」と娘にメール。その後、7日朝になっても連絡が取れないことから、娘が警察に連絡し、警察が、男性の携帯の位置情報を元に、登山口の駐車場で夫婦の車を見つけていました。
8日は警察と消防がおよそ40人態勢で捜索しています。
「消防のヘリがタンカをつり上げています。男性でしょうか?青い上着を着た人が救助されています」(福岡公陽カメラマン)
午後になり男性は救助され、病院に運ばれました。滑落したとみられ、擦り傷があるものの命に別状はないということです。
女性の捜索は、続いています。
2022.2.8 12:00
広島・廿日市市の十方山へ登山に訪れた夫婦が行方不明となっていて、警察と消防が捜索しています。「県警ヘリが、1人が手を振っているのを確認した」ということで、現在、救助に向かっているということです。
行方不明になっているのは、いずれも団体職員で62歳の男性と61歳の女性の夫婦です。警察は、夫婦が遭難したとみていて、午前9時から警察と消防およそ40人態勢で捜索しています。
警察によりますと、夫婦は5日午後、「翌日、夫婦で山登りに行く」と娘にメールを送りました。その後、7日朝になっても連絡が取れないことから娘が警察に連絡。警察が、男性の携帯の位置情報を元に「瀬戸の滝登山口」にある駐車場で夫婦の車を見つけていました。
消防によりますと、「県警ヘリが、1人が手を振っているのを確認した」ということで、現在、救助に向かっているということです。
2022.2.8 11:58
8日、広島県の湯崎知事は、県内の新型コロナウイルスの感染状況について、「高止まりの状態でピークアウトには至っていない」と述べました。
「オミクロン株の急拡大が続くという状況は回避できているが、高止まりの状態は変化がない。ピークアウトに至っているとはまだ認識していない。」(広島県 湯崎英彦知事)
政府は、東京など13都県に適用されている「まん延防止等重点措置」について、3週間の延長を軸に検討を進めています。
湯崎知事は、21日以降の再延長を国に要請するかどうかについて、「現時点では判断できない」としつつ、感染状況を減少局面に向かわせるため、「現在の対策を継続して重症化予防を行っていく必要がある」と強調しました。
8日は、これまでに広島市で449人などの新規感染者が発表されていて、湯崎知事は、県全体で800人程度となる見通しを明らかにしています。
2022.2.8 11:54
広島・呉市は7日、雇用の確保などに取り組む事業などを盛り込んだ新年度の当初予算案を発表しました。
呉市の新年度の当初予算案は、一般会計で1000億円余りです。3回目のワクチン接種や検査センターの設置などに合わせておよそ9億6000万円を計上。また、地域産業の発展・起業チャレンジ環境の整備にはおよそ36億円を充てています。
このうち、再編する地元企業の新たな取り組みを支援する事業は、今年度は製鉄所の閉鎖を決めた日本製鉄の関連会社に限定されていました。しかし、川尻町にある神田造船所の造船事業からの撤退などを受けて、全ての中小企業に拡充されました。
「神田造船も修理するところは残るが、造るところはなくなる。その分の協力企業もいる。そういったところを支援したい。」(呉市 新原芳明市長)
新年度予算案を審議する呉市の3月定例会は、21日からです。
2022.2.8 11:26
広島県廿日市市の十方山へ登山に訪れた夫婦が行方不明となっていて、警察と消防が捜索しています。消防によりますと「県警ヘリが1人が手を振っているのを確認した」ということで、現在、救助に向かっているということです。
行方不明になっているのはいずれも団体職員で62歳の男性と61歳の女性の夫婦です。
警察は夫婦が遭難したとみていて、午前9時から警察と消防およそ40人態勢で捜索しています。
警察によりますと、夫婦は5日午後、「翌日夫婦で山登りに行く」と娘にメールを送りました。その後、7日朝になっても連絡が取れないことから、娘が警察に連絡。
警察が、男性の携帯の位置情報を元に、「瀬戸の滝登山口」にある駐車場で夫婦の車を見つけていました。
消防によりますと、「県警ヘリが1人が手を振っているのを確認した」ということで、現在、救助に向かっているということです。
2022.2.8 09:10
広島県廿日市市吉和町の十方山(じっぽうざん)へ登山に訪れた夫婦が行方不明になってて、警察は遭難している可能性が高いとみています。8日の捜索は、さきほど午前9時、始まりました。
行方不明になっているのはいずれも団体職員で62歳の男性と61歳の女性の夫婦です。
警察によりますと、夫婦は5日午後、「6日に夫婦で山登りに行く」と娘にメールを送ったということです。その後、7日朝になっても連絡が取れないことから、娘が警察に連絡。警察が、男性の携帯の位置情報を元に、十方山付近を捜索した結果、「瀬戸の滝登山口」にある駐車場で夫婦の車が見つかったということです。
警察はきのう(7日)午後も捜索したということですが、日没のため撤収。きょう(8日)午前9時、あらためて、警察と消防およそ40人態勢で捜索を始めました。
2022.2.7 19:57
広島県廿日市市吉和町の十方山(じっぽうざん)へ登山に訪れた夫婦が行方不明になっていることが分かりました。警察は遭難している可能性が高いとみて、8日も朝から捜索することにしています。
行方不明になっているのはいずれも団体職員で62歳の男性と61歳の女性の夫婦です。
警察によりますと、夫婦は5日午後、「6日に夫婦で山登りに行く」と娘にメールを送ったということです。その後、7日朝になっても連絡が取れないことから、娘が警察に連絡。警察が、男性の携帯の位置情報を元に、十方山付近を捜索した結果、「瀬戸の滝登山口」にある駐車場で夫婦の車が見つかったということです。
警察は7日午後も捜索したということですが、日没のため撤収し、8日の朝からあらためて、警察と消防およそ40人態勢で捜索をする予定です。
現場付近の山には雪が積もっているということです。
2022.2.7 18:11
JR西日本の長谷川一明社長は、不採算路線の見直しについて、「1キロ当たりの1日の平均乗客数、いわゆる輸送密度が2000人以下を目安とする」考えを示しています。そうした中、7日、JR芸備線について、今後のあり方を検討する3回目の会議が開かれました。
「JR西日本の長谷川社長が路線見直しの目安について考えを示して以降、初めて開かれる検討会議です。県や庄原市など自治体関係者とどんな意見が交わされるのか、注目されます。」(中根夕希キャスター)
この検討会議は、芸備線の広島・庄原市と岡山県新見市を結ぶ区間の利用促進を考えるものです。新型コロナの感染拡大を受け、4会場をオンラインで結んで開かれました。
JR西日本広島支社から、去年秋の臨時列車の増便について、週末の利用客が倍増するなど効果はあった一方で、生活利用は伸び悩んでいるなど、課題も報告されました。
芸備線の一部区間では、輸送密度が9人と、JR西日本の長谷川社長が見直しの1つの目安とする2000人を大きく下回っています。これについて、会議では話題になりませんでしたが、記者からの質問に…。
「鉄道は1回、廃線にすると、復活は難しい。地域にとって、たいへん重要な財産。拙速ということは考えていない。」(広島県 地域政策局 岡田芳和局長)
「輸送密度2000人の話が直接、会議に影響することはないと思うが、悠長に時間をかけるよりも早く手を打っていかないと地域も悪い方向に…。できるだけスピード感をもってやっていきたい。」(JR西日本 広島支社 宮本晃副支社長)
2022.2.7 18:10
新型コロナ、7日の感染確認の発表です。広島市では、新たに421人の感染確認が発表されています。福山市では85人です。1週間ぶりに100人を切りました。呉市では28人です。およそ1か月ぶりに30人を下回りました。
7日の広島県全体の発表は、748人です。
また、療養中の患者4人が亡くなったということです。
県内では、6日まで19日連続で新規感染者の発表が1000人を超えていました。しかし、7日は、20日ぶりに1000人を下回りました。
6日時点の医療提供体制です。療養している患者は1万9000人余りです。重症は20人に迫っていて、中等症の方も100人を超えています。医療機関の確保病床の使用率もおよそ55%に達しています。自宅で療養している人は1万7300人余りとなっています。
広島市がまとめた先月、亡くなった方の年代別の割合です。全員が70代以上で、特に90代以上の方が半数近くに上っています。
続いては、亡くなった方に「基礎疾患」があったかどうかです。26人のうち、22人に糖尿病や心疾患といった基礎疾患がありました。こうした状況からも広島市は、「高齢者で基礎疾患のある人は、3回目接種を受けてほしい」と呼びかけています。
2022.2.7 18:09
広島県と県内の市町が準備を進める水道事業の統合についてです。準備のための協議会では、統合後40年間で979億円の事業効果があると示されました。
それぞれの市や町の水道事業は、▽老朽化により更新が迫っている施設が多いことや、▽人口減少による料金収入減少などで経営を圧迫する恐れがあることから、県と市町で事業統合をめざしています。
参加するのは、東広島市や廿日市市など15の市町です。事業計画の素案では、統合後40年間で979億円の費用が抑えられると見込まれることや、水道料金の平均が、統合しなかった場合と比べ、1立法メートルあたり10年後は39円、40年後は77円抑えられることなどが示されました。
また、会議では、参加しない市町に対して、要請文を送って参加を促したいなどという意見が交わされました。
「今後の長期的な見通しを含めると、そこは協力し合って対応するのがいいのではないかと。引き続き、ていねいにご説明をしていきたい。」(広島県 湯崎英彦知事)
協議会では、7月までに事業計画案をまとめ、11月の企業団設立と、来年4月からの事業開始を目指します。
2022.2.7 17:03
「こちらにクリーンルームを設置して…」
― もともとは何の部屋?
「ここはレントゲン室ですね。」
― レントゲン室を使わない?
「使っていますね。」(河面内科医院 河面智之院長)
広島市中区にある河面内科医院です。街のかかりつけ医としてカゼや生活習慣病などの治療を行っていましたが、新型コロナの感染が広がった2年前から発熱外来を始めました。
「発熱で来られる患者は多いので、その人たちを診ないわけにはいかないので、何とか診られる体制をつくろうと思いました。」
― 医療従事者の反応は?
「やっぱり最初は怖いと…。」(河面智之院長)
さまざまな声が寄せられる中、▽時間を分けて診療すること、▽防護服など院内の感染防御策を徹底すること、▽危険手当を支給することなどを条件に現在も発熱外来を続けています。
「これまでは肺にくる症状をケアしていましたが、オミクロン株になってからは肺というよりのどですね。のどで炎症を起こして、潰瘍を起こして、すごい痛みが出ると。それに対する薬などを処方しています。」(河面智之院長)
発熱外来は予約制。この日は、4人の患者を診察しました。河面医師は、症状が軽い自宅療養者が増える中、体調に不安がある場合は早い相談が必要と警鐘を鳴らします。
「自分の体が弱っている状態だと、それ以外のことで熱が出たり、例えばへんとう炎になったり、痛みが出てきたり、新型コロナ以外のことも悪化する可能性があるので、変わった症状が出てきたら医療機関に連絡・相談した方がいいと思います。」(河面内科医院 河面智之院長)
※ 自宅療養者が増える中、広島県は先月、かかりつけの医療機関などがない陽性者限定のオンライン診療センタをー開設しています。検査を受けた医療機関か、保健所に問い合わせを。
2022.2.7 17:02
河井夫妻による大規模買収事件で、検察審査会から「起訴相当」と議決された高山博州県議(広島・尾道市選出)が7日、辞職しました。議決後の議員辞職は3人目です。
― 辞職願いを出しに?
「はい。」(広島県議会 高山博州県議)
高山県議は、7日午後、県議会の中本議長に辞職願を提出し、受け付けられました。
「今回の検察審査会があのような答え(起訴相当)を出されたので、司法に従わないといけないということで、きょう、辞表を出させていたただいた。たいへん迷惑をかけた。自分の認識の甘さ、知恵のなさに深く深く反省している。」(30万円受け取り 「起訴相当」と議決 高山博州県議)
高山県議は、政界を引退する考えを示しました。
検察審査会は先月、受け取った金額や現金を返した時期、辞職したかどうかなどを考慮し、被買収100人のうち、▽35人を「起訴相当」、▽46人を「不起訴不当」と議決。この81人について、検察が再捜査しています。
「起訴相当」議決後の議員辞職は、呉市議会の土井正純市議、広島市議会の沖宗正明市議に続き、3人目となります。
一連の買収事件をめぐり、現職県議会議員が議員辞職するのは初めてですが、ほかの一部の県議についても辞職するのではという見方が強まっています。
県議会の中本議長は…。
「起訴すべきであるという議決がなされた。これは本当に重い議決だと思う。やはりご本人がどう思うか、検察が最終的にどのような判断を下すのか。この2点しかないと思っている。」(広島県議会 中本隆志議長)
検察審査会の議決では、「河井夫妻のみを処罰して受領者を全く処罰しないのは、現金受領が重大な違法行為であることを見失わせる恐れがある」と結論づけました。「起訴相当」と議決された人たちは、検察が再捜査の結果不起訴としても、あらためて検察審査会が「起訴すべき」とした場合、強制起訴されます。
2022.2.7 17:01
検察審査会が「起訴相当」、つまり起訴すべきと議決したのは35人で、このうち26人が議決時、現職の議員でした。「起訴相当」議決後の現職議員の辞職は、高山県議が3人目となります。
高山県議以外に「起訴相当」と議決された現職の県議は、200万円を受け取った奥原県議など9人ですが、こうした議員の中で、今後、“ほかにも辞職の動きがある”という見方が強まっています。
このほか、尾道市議会の杉原市議、安芸太田町議会の矢立町議が「起訴相当」とされています。
広島市議会では、被買収13人全員が「起訴相当」と議決されました。沖宗市議が先週、辞職しましたが、ほかの12人は7日の市議会定例会に出席しています。
多くが「検察の再捜査に応じる」「司法の判断を待つ」などとしています。「起訴相当」と議決された人たちは、検察が再捜査の結果不起訴としても、あらためて検察審査会が「起訴すべき」とした場合、強制起訴されます。
2022.2.7 17:00
カブのような形のダイコン…、広島市のご当地野菜「笹木三月子大根」です。今、産地の安佐南区で収穫がピークを迎えています。
広島市安佐南区長楽寺にある中村克己さん・順子さん夫妻の畑です。毎年、この時期は笹木三月子大根の収穫が行われます。
「どうでしょうか?」(順子さん)
「大きいね。すごいわ。いいかっこうですね。」(克己さん)
このダイコンはおよそ半世紀前、近くの故・笹木憲治さんが「聖護院」と「三月子」の2種類のダイコンの自然交配を繰り返して作りました。地区の人たちがその種を守っていて、今でもおよそ10軒の農家が栽培しています。
「肉質はち密で、甘くて水分が少ない。コクがあるというか、水っぽくないですよね。」(中村順子さん)
「甘い。おいしいですね、これ。」(柴田和広記者)
今シーズンは、種をまいた9月下旬に水不足に遭いましたが、全般的に例年並みの出来だということです。笹木三月子大根は1キロあたり150円で、毎週土曜日に地元で開かれる朝市で販売されます。
2022.2.7 16:52
寒さは続いていますが、暦の上ではすでに春…。そして、まもなくシーズンに突入するのが…。
「ことしもこの季節がやってきてしまうのでしょうか。花粉の季節です。広島市安佐北区可部のあたりですが、スギの木に近づいてしまいました。この距離、もう見るのもイヤなんですけど…、ディレクターからこういうふうに弾いてみてくれと言われて…。どうも話を聞くと、この1粒から40万個も花粉が飛び散るということで。木全体で考えると…、考えるのもイヤになってきます。いったい、どれくらい拡散していくのでしょうか。」(小林康秀キャスター)
この場所には、ちょうど1年前にも行きましたが、去年に比べると、ことしの花粉の飛散はやや遅めのようです。本格的に飛び始めるのは、民間気象会社の予想によりますと、▽ウェザーニューズは2月16日から20日ころ、▽日本気象協会は2月15日と予想。その後、ピークは、スギ花粉は2月終わりから3月半ば、ヒノキ花粉は3月後半から4月上旬にかけて。花粉の飛ぶ量は、2つの会社ともに平年、去年と比べると、ともに「同じ程度」か「やや少ない」と見込んでいます。
そして、花粉が飛び始めると、気になるのが、実際にどれくらい飛んでいるのか。知る方法としては、去年までは環境省の「はなこさん」というサイトがありました。1時間ごとに観測データをリアルタイムで公表。こんな感じで花粉の量に応じて赤い円の大きさが変わって、わかりやすいものでした。
ただ、去年12月末、環境省は、「もう観測をやめます」と発表しました。理由は、「事業の選択と集中」です。すでに民間気象会社や自治体が観測しているので、もう、そちらにお任せしますということでした。
そこで、あらためて注目されているのが民間気象会社「ウェザーニューズ」の花粉観測です。
ウェザーニューズは、有料会員1000人に協力してもらい、「ポールンロボ」という花粉の観測機器を全国各地に設置しています。RCCウェザーセンターもこの花粉の観測に参加、今月から本社の屋上にポールンロボを置いて観測を始めました。顔のような機器の口の部分から空気を取り入れて花粉の個数をチェック。観測した花粉の量に応じて目の色が5つの色に変わるようになっています。データは1分ごとに自動でウェザーニューズに送信されていて、スマホアプリやウェブサイトで無料公開されています。7日の時点で、広島県内ではRCCを含めて21か所のデータが公開中です。
こちらが、RCC屋上で観測されたデータです。まだ、ことしは飛んでいないので個数がゼロですが、1時間ごとの個数がグラフで確認できます。シーズンになると、日々の変化などもさかのぼって見ることができます。天気や時間帯による変化の特徴なども把握できます。
広島市内の耳鼻科の病院では、ポールンロボを設置して、花粉の患者数の把握に役立てている所もあります。
「イマナマ!」のお天気コーナーでは、きょうから、翌日の花粉の飛散予想も伝え始めましたが、予想だけではなく、自分の最寄りの観測データを知ると、自分がどんなときに症状が出始めたり、ひどくなったりするか、把握できるかも知れません。
ただ、ことしもコロナ禍で迎える花粉シーズン。新型コロナの初期症状と花粉症の症状は似ているので、その点は気を付けてください。
2022.2.7 16:08
去年11月、広島県東広島市であおり運転をした疑いで、男が再逮捕されました。「あおり運転」での逮捕は広島県内では初めてです。
妨害運転の疑いで再逮捕されたのは、府中町の派遣社員山本知範容疑者(44)です。警察によりますと山本容疑者は去年11月、東広島市西条町のバイパスに合流する道路で、前を走っていたワンボックスカーを右側から追い越す際、衝突を恐れた被害者の女性(50)に左にハンドルを切らせて、進行を妨害した疑いがもたれています。
調べに対して山本容疑者は容疑を認めていて、「腹が立った」と供述しているということです。警察によりますと、山本容疑者は、ワンボックスカーを追い越した後で、路上に停車させ、窓ガラスを叩いたということです。
山本容疑者は先月、広島市安芸区上瀬野の国道で、追い越した乗用車の前に割り込みをして停車させた後、窓ガラスを叩いて「何か文句あるんか。謝れ」と謝罪させようとした強要未遂の疑いで逮捕されていました。
警察によりますと、おととし6月に改正された道路交通法で新たに規定された「あおり運転」を適用した逮捕は、広島県内では初めてだということです。
2022.2.7 16:07
河井夫妻による大規模買収事件で、検察審査会から「起訴相当」と議決された高山博州県議(広島・尾道市選出)が7日、辞職しました。議決後の議員辞職は3人目です。
― 辞職願いを出しに?
「はい。」(広島県議会 高山博州県議)
高山県議は、7日午後、県議会の中本議長に辞職願を提出し、受け付けられました。
「今回の検察審査会があのような答えを出されたので、司法に従わないといけないということで、きょう、辞表を出させていたただいた。たいへん迷惑をかけた。自分の認識の甘さ、知恵のなさに深く深く反省している。」(30万円受け取り 「起訴相当」と議決 高山博州県議)
高山県議は、政界を引退する考えを示しました。
検察審査会は先月、受け取った金額や現金を返した時期、辞職したかどうかなどを考慮し、被買収100人のうち、▽35人を「起訴相当」、▽46人を「不起訴不当」と議決。この81人について、検察が再捜査しています。
この事件をめぐる現職県議の議員辞職は初めてです。「起訴相当」議決後の議員辞職は、呉市議会の土井正純市議、広島市議会の沖宗正明市議に続き、3人目となります。
検察審査会の議決では、「河井夫妻のみを処罰して受領者を全く処罰しないのは、現金受領が重大な違法行為であることを見失わせる恐れがある」と結論づけました。「起訴相当」と議決された人たちは、検察が再捜査の結果不起訴としても、あらためて検察審査会が「起訴すべき」とした場合、強制起訴されます。
2022.2.7 16:07
6日、広島・竹原市の国道で、乗用車同士が衝突する事故があり、女性2人が意識不明の重体です。
事故があったのは、竹原市西野町の国道です。警察によりますと、6日午後5時過ぎ、広島市方面に走っていた乗用車がセンターラインを越え、対向車線の乗用車と衝突しました。
この事故で、広島市方面に向かう乗用車に乗っていた女性2人が意識不明の重体となっているほか、運転していた35歳の男性も骨を折る重傷です。一方、対向車線の乗用車に乗っていた大人2人と子ども3人も軽いけがをしました。
また、6日午後4時20分ころには広島市西区田方でも軽乗用車と乗用車が正面衝突する事故があり、軽乗用車を運転していた山田明さん(44)の死亡が確認されました。
2022.2.7 15:43
新型コロナワクチンについて、広島・福山市は、3回目接種の接種間隔を前倒しして実施すると決めました。
福山市は、2回目を終えてから3回目の接種をするまでの間隔を10日から前倒しします。これまで、▽高齢者の接種間隔は7か月以上としていましたが、6か月以上とします。▽64歳以下の人についても8か月以上を、7か月以上に前倒ししますが、集団会場や大規模会場で接種する際は、6か月以上であれば、予約や接種ができるということです。
福山市によりますと、6日までにおよそ9万8000人に接種券を発送。3万人近くがすでに3回目接種を済ませていて、市民の接種率は、6.2%だということです。
「3回目の接種を加速化させ、接種機会を設けるという意味で、ワクチンの種類に関わることなく、できるだけ早く接種をしていただきたい。」(福山市 保健予防課 細井正道主幹)
64歳以下の人の接種券についても今月、前倒しして発送する予定です。
2022.2.7 15:42
新型コロナ、7日の感染確認の発表です。広島市では、新たに421人の感染確認が発表されています。福山市では85人です。1週間ぶりに100人を切りました。呉市では28人です。およそ1か月ぶりに30人を下回りました。この時間までの県内の発表は、3つの市で534人となっています。
また、広島市によりますと、療養中の患者2人が亡くなったということです。県内では、6日まで19日連続で新規感染者の発表が1000人を超えていました。月曜日は、医療機関が休みの土日をはさむために感染確認の発表は少なくなる傾向があります。
6日時点の医療提供体制です。療養している患者は1万9000人余りです。重症は20人に迫っていて、中等症の方も100人を超えています。医療機関の確保病床の使用率もおよそ55%に達しています。自宅で療養している人は1万7300人余りとなっています。
◇ ◇ ◇
今月13日に期限を迎える東京など13都県の「まん延防止等重点措置」について、政府は3週間を軸に延長の検討を進めていることがわかりました。
東京都や愛知県、新潟県など13都県に適用されているまん延防止等重点措置は今月13日に期限を迎えます。しかし、適用開始時と比べて感染者数や病床使用率が増加している自治体が多いことなどから、政府は3週間を軸に延長の検討を進めています。
政府関係者によりますと、「前半2週間の措置の効果を、後半の1週間で見極める」との考えから3週間の延長幅が有力となっているということです。対象の自治体と調整を進め、今月10日までに最終判断する方針です。
まん延防止等重点措置ですが、現在は35の都道府県に適用されています。今、お伝えした13の都と県は、先月21日から対象になった東京などの首都圏、愛知県や新潟県などです。
広島県は、年明け早々、先月の9日から対象となっていて、一度、延長されています。全国的に感染の拡大が止まらない中、およそ1か月におよぶ措置の効果が、広島でも出てくるのか、今週の焦点になりそうです。
◇ ◇ ◇
岸田首相は、ワクチンの3回目の接種について、今月中のできるだけ早い時期に「1日あたり100万回」の接種をめざす方針を表明しました。
「2月のできるだけ早期に1日100万回までペースアップすることを目指して取り組みを強化してまいりたいと思います。岸田政権としましても明確な目標を掲げ、政府一丸となって1日も早く希望する方がたへの接種を進めていきたいと考えております。」(岸田文雄首相)
岸田首相は、衆議院・予算委員会でこのように述べ、後藤厚労大臣や堀内ワクチン担当大臣など関係閣僚に対し、今月中のできるだけ早い時期に1日あたり100万回接種が達成できるよう指示を出したことを明らかにしました。
ワクチン接種に関しては、これまで岸田首相は1日の接種目標を示すことに消極的でしたが、与野党双方から「接種目標を掲げるべきだ」との声が高まったことから、方針を転換した形です。
2022.2.7 11:48
河井夫妻による大規模買収事件をめぐって、議員1人が辞職した広島市議会の2月定例会が7日、開会しました。
定例会の冒頭、佐々木寿吉議長は、河井夫妻による大規模買収事件で、検察審査会から「起訴相当」と議決された沖宗正明元議員の辞職を許可したことを報告しました。
広島市議会では、沖宗氏のほかに12人が「起訴相当」と議決されています。
「広島内外の人が集い、交流し、にぎわうまちを目指し、広島駅周辺地区において南口広場の再整備等に向けて工事を進めるとともに、サッカースタジアムや旧広島市民球場跡地イベント広場の整備に取り組みます。」(広島市 松井一実市長)
このあと、一般会計でおよそ6589億円の新年度当初予算案が提案されました。主な事業では、▽サッカースタジアム建設のための関連経費に77億4850万円、▽駅ビルへの路面電車の乗り入れなど、広島駅南口広場の再整備に57億7490万円を計上しています。
広島市議会の2月定例会は、来月17日までです。
◇ ◇ ◇
一方、県議会では、「起訴相当」と議決された高山博州議員(尾道市選出)が、辞職の意向を固め、中本議長に伝えたことがわかりました。
河井克行元大臣の確定判決では、高山議員は30万円を受け取っていました。検察審査会の議決後に辞職する地方議員は、高山議員で3人目となります。
2022.2.7 11:48
広島・安芸高田市で女性を包丁で刺し、殺害した疑いで7日、元夫が送検されました。包丁は、この住宅にあったものではないということで、警察は、男が持参したとみて、調べています。
殺人の疑いで送検されたのは、自称無職で東広島市に住む熊谷良三こと、中国籍の付成亮容疑者(41)です。
付容疑者は、5日午後6時過ぎ、広島県安芸高田市の住宅の玄関先で、この家に住む元妻・熊谷菜美さん(36)を包丁で刺し、殺害した疑いが持たれています。
付容疑者は、容疑を認めているということです。
包丁は、この住宅にあったものではないということで、警察は、付容疑者が持参したとみて動機やいきさつを調べています。
近所の複数の住民によりますと、菜美さんは数年前、両親などとこの住宅に引っ越してきたということです。
こちらの女性は、母の日に菜美さんから手づくりの飾り物をもらったといいます。
「(菜美さんが)『自分で作った。今、はやりなんよ』と言って、(自分に)くれた。子どもも一緒にこっちに住むことになったときは、ちゃんとみんなであいさつに来た。」(近くの住民)
付容疑者と菜美さんは3年前に離婚していて、警察へは、おととし10月、菜美さんの同居家族から、付容疑者が押しかけてきそうだという相談が一度あったということです。
2022.2.7 11:47
夏の参院選に向けて、国民民主党が広島県連を設立しました。
国民民主党は、7日、広島市で県連の設立大会を開き、代表に磯崎哲史参議院議員を選出しました。大会には玉木雄一郎代表も出席したほか、連合広島の大野真人会長や立憲民主党県連代表で、野党連携を進めるための団体「結集ひろしま」の佐藤公治代表も参加しました。
県連の設立は、中国ブロックでは3番目で、選挙戦での「比例票」獲得や、党の知名度向上につなげる狙いがあります。
夏の参議院選挙について、玉木代表は「広島など複数区は原則、独自候補を擁立する」としたうえで、立憲民主党との候補者一本化も念頭に協議を進める考えを示しました。
「広島県は、従来から結集ひろしまの流れがあり、連携してやっていこうという方向性もありますので、地域の事情を十分に勘案しながら最終的には党本部で判断していく。」(国民民主党 玉木雄一郎代表)
2022.2.7 10:40
河井夫妻による大規模買収事件で、検察審査会から「起訴相当」と議決された高山博州県議が辞職の意向を固め、県議会の中本議長に伝えたことが分かりました。
河井克行元大臣の確定判決では、高山県議は30万円を受け取っていました。
検察審査会は先月28日、受け取った金額や現金を返した時期、辞職したかどうかなどを考慮し、被買収100人のうち、▼35人を「起訴相当」、▼46人を「不起訴不当」と議決。この81人について、検察が再捜査しています。(残り19人は「不起訴相当」)
検察審査会議決後の議員辞職は、呉市議会の土井正純市議、広島市議会の沖宗正明市議に続き、3人目となります。
県議で「起訴相当」と議決された10人では、議員辞職は初めてとなります。
検察審査会の議決では、「河井夫妻のみを処罰して受領者を全く処罰しないのは、現金受領が重大な違法行為であることを見失わせる恐れがある」と結論づけました。
「起訴相当」と議決された人たちは、検察が再捜査の結果不起訴としても、あらためて検察審査会が「起訴すべき」とした場合、強制起訴されます。
2022.2.6 17:34
広島県内の新型コロナ感染状況です。
6日は、広島市で645人、福山市で118人など、県内で合わせて1109人の感染が発表されました。
19日連続して1000人を超えています。
また、患者4人の死亡も発表され、死者の発表も13日続いています。
2022.2.6 11:49
広島県安芸高田市で女性を包丁で刺し殺害しようとしたとして、女性の元夫が現行犯逮捕されました。
女性は、その後死亡が確認されました。
殺人未遂の疑いで現行犯逮捕されたのは、自称・東広島市に住む無職熊谷良三容疑者(41)です。
警察によりますと、熊谷容疑者は、5日午後6時過ぎ安芸高田市八千代町の民家の玄関先でここに住む元妻の熊谷菜美さん(36)の腹などを包丁で刺し殺害しようとした疑いがもたれています。
熊谷容疑者は容疑を認めているということです。
菜美さんはその後、死亡が確認され、警察は容疑を殺人に切り替え調べることにしています。
2022.2.6 11:41
広島県内の新型コロナ感染状況からお伝えします。
6日午前11時までに、広島市で645人、福山市で118人、呉市で35人の感染が発表されました。
また、広島市で4日に2人、5日に1人、呉市で5日に1人、合わせて患者4人が亡くなったと発表しました。
2022.2.6 11:41
立憲民主党広島県連は、夏の参院選挙に向けて候補者擁立委員会の第2回会合を開きました。
立憲民主党広島県連は、夏の参院選の候補者を公募し、広島県内外から複数人が集まったということです。
「党本部が女性の候補者半数という方針を示しているので、そこも考慮しながら最終的により多くの皆さまの支持を得てただける、他党の皆さんの合流が図れる候補をぜひ擁立したい」(立憲民主党広島県 連森本真治選対委員長)
また、野党候補者の一本化については、6日に設立される国民民主党県連などと協議していきたいとしています。
2022.2.5 21:22
広島県安芸高田市で女性を包丁で刺し殺害しようとしたとして、41歳の元夫が現行犯逮捕されました。女性は、その後、死亡しました。
殺人未遂の疑いで現行犯逮捕されたのは自称・東広島市に住む無職 熊谷良三容疑者(41)です。
警察によりますと、熊谷容疑者は、5日午後6時10分ころ、安芸高田市八千代町下根の住宅の玄関先で、ここに住む元妻の熊谷菜美さん(36)の腹などを包丁で刺し殺害しようとした疑いがもたれています。
菜美さんの親族の通報で駆け付けた警察官が、熊谷容疑者を現行犯逮捕したということで、「包丁で腹あたりを刺したことに間違いない」と容疑を認めているということです。
菜美さんは広島市内の病院に運ばれましたが、およそ3時間後に死亡が確認されたということです。
警察は、容疑を殺人に切り替え、事件のいきさつを詳しく調べることにしています。
警察へは、2020年10月、菜美さんの同居親族から、熊谷容疑者が押しかけて来そうだという相談が一度あったということです。
2022.2.5 18:04
広島平和教育研究所は、爆心地近くの袋町小学校の壁に書かれた「伝言」をテーマに、4月からの新年度のカレンダーを作りました。
ヒロシマ平和カレンダーは、県内の教職員たちで作る広島平和教育研究所が、40年前から制作しているものです。
新年度のカレンダーは、原爆による被災者が家族や友人を探して書いた伝言の跡が壁に残る袋町小学校に焦点を当てました。
これは、戦時中の運動会の様子です。「皇軍万歳」などの幟を手にした子どもたちが行進しています。
日本への空襲が始まると、3年生以上は県北に疎開し、親を慕いながら空腹と戦いました。
被爆してかろうじて焼け残った西校舎。臨時の救護所となり、生き残った医師たちが懸命の治療にあたりました。
「子どもをはじめとする多くの人たちの人生をほんろうした戦争の理不尽さをカレンダーからぜひ知ってもらいたいと思っています。」(広島平和教育研究所 阿部直文事務局長)
カレンダーは、2200部印刷されて、県内の小中学校に配られ、希望者には1000円で販売されます。
2022.2.5 18:03
東日本大震災から11年を迎えるのを前に5日、広島市では、福島原発事故の避難者の体験を伝える紙芝居がオンラインで上演されました。
「おばちゃん、早く逃げろ。原発が爆発したんだ。」(紙芝居「見えない雲の下で」)
この紙芝居は、福島の故・佐々木ヤス子さんの避難生活の体験をもとに「ひろしま紙芝居村」が製作しました。
「むすびは凍っているのかと思うほど、まわりが乾いてガチガチにかたくなっていた。」(紙芝居「見えない雲の下で」)
避難所では、少ない物資を避難者同士が分かち合って生き抜いたということです。
この会は、福島の体験を広く役立てようと「ひろしま避難者の会アスチカ」が開きました。
去年8月、記録的な大雨に見舞われた広島市の関係者も参加。避難所の備蓄食品を食べない高齢者のために、有志でむすびと温かい味噌汁を差し入れたことなどを報告していました。
2022.2.5 16:47
広島県内の新型コロナ感染状況からお伝えします。5日は、広島市で714人、福山市で114人など、県内で1277人の感染が発表されました。感染した人は18日連続して1000人を超えています。
また、患者3人の死亡も発表され、県内での死者の発表も12日続いています。
2022.2.5 11:58
広島県内の新型コロナ感染状況からお伝えします。
5日、広島市は、新たに714人が感染したと発表しました。福山市で114人、呉市で61人の感染も発表され、この時間までに広島県内の感染者は889人となっています。
また、広島市は、患者1人が3日に亡くなったと発表しました。
県内の患者は、4日時点で2万1634人。このうち自宅で療養や待機している人が1万9964人に上っています。
2022.2.5 11:57
全国各地から集められた「ご当地ナンバープレート」を福山市役所で見ることができます。
北は北海道・知床から南は鹿児島まで…。福山市役所1階に集められたのは、全国58地域の、車の「ご当地ナンバープレート」です。「走る広告塔」とも言われています。
ご当地ナンバープレートは、交付の際に▽1000円以上の寄付金が必要な「カラー版」か、▽寄付金なしの「モノクロ版」かを選ぶことができます。
カープの図柄が入った福山ナンバーは4年前から始まり、これまで1万6000枚以上が交付されています。かつては全国1位の枚数でしたが、現在は「くまモン」でおなじみの熊本に抜かれて2位…。首位奪還や認知度アップにつなげようと、福山市が企画しました。
「すごいかわいいなと、いろいろあって。興味があるので(ナンバープレートを)変えたいなと思って。(福山ナンバーが)1位になってもらえたら自慢できる。」(訪れた福山市民)
来週10日まで福山市役所で見ることができます。
2022.2.5 11:57
中国電力は、燃料価格の高騰で3月までに純損益が過去最大の370億円の赤字となる見通しを明らかにしました。
「過去最大規模の減益幅で、たいへん厳しい決算だと受け止めている。」(中国電力 連結経理グループ 徳永純也マネージャー 先月31日)
中国電力によりますと、4月から12月までの売上高は7630億円で、前の年より1754億円の減収、純損益は149億円の赤字で、494億円の減益となりました。燃料価格が年度当初から上昇を続け、10月以降もさらに高騰していることが要因だということです。
3月期の業績予想も純損益が140億円の赤字とした10月の発表をさらに下方修正し、過去最大370億円の赤字となる見通しを示しました。
2022.2.5 11:57
お天気です。5日午前7時半ころの広島市内の雪の様子です。この時間は、県北部を中心に断続的に雪が降っています。
現在、南部は晴れ間も出ていますが、北部は午後も雪が降ったり止んだりの天気となる見込みです。
最高気温は、広島で6℃と、4日より大幅に低くなりそうです。あす6日も強い寒気や湿った空気が流れ込み、北部や南部の山沿いで雪が降るでしょう。南部の沿岸部は雲が広がりやすいですが、晴れ間もありそうです。
あす6日朝の気温は北部でマイナス3℃くらい、南部でマイナス2~1℃の予想です。日中の気温も5日と同じくらいで、北部は2℃、南部は5℃前後と厳しい寒さが続くでしょう。
2022.2.4 20:45
広島県は、県内で発生した新型コロナ患者を、県立総合技術研究所保健環境センターでゲノム解析を実施した結果、現在主流となっているオミクロン株の一種で、別系統の「BA.2系統」が、県内で初めて1例確認されたと明らかにしました。
県によりますと、オミクロン株「BA.2系統」は、全国的に広まっているオミクロン株「BA.1系統」より感染力が高い可能性が指摘されていて、引き続き、発生動向を監視していくことにするとしています。
オミクロン株「BA.2系統」が確認された患者(30代)は海外滞在歴があり、1月中旬に発症していたということです。
2022.2.4 20:26
きょう(4日)、広島県全体で1233人の新型コロナ感染確認が発表されました。
内訳は、広島市681人、福山市175人、呉市55人、東広島市77人、廿日市市43人、三原市42人(過去最多)、府中町33人、三次市24人、尾道市20人、安芸高田市・海田町各15人、大竹市9人、熊野町8人、府中市7人、江田島市6人、北広島町4人、庄原市・竹原市各3人、坂町・安芸太田町・神石高原町各2人、世羅町・大崎上島町各1人、県外5人です。
RCCの集計では、県内23ある全ての市と町で感染確認が発表されたのは初めてです。
また、きょう(4日)は、県内で患者7人の死亡が発表されました。(広島市3人、呉市2人、県管轄2人)患者の死亡が発表されるのは、11日連続となっています。
きのう(3日)時点の県内の患者数は2万685人、このうち自宅療養および自宅待機の人は1万9105人で、いずれもこれまでで最も多い状態です。
患者のうち、重症は13人、中等症は109人です。
医療機関の確保病床の使用率は51・4%(確保810床、入院416人)、宿泊療養者用ホテルの部屋の使用率は25・4%(確保2334室、利用592人)です。
【県全体の感染確認発表の推移】
1/1 21人
1/2 57人
1/3 40人
1/4 109人
1/5 137人
1/6 273人
1/7 429人
1/8 547人
1/9 619人
1/10 672人
1/11 588人
1/12 652人
1/13 805人
1/14 997人
1/15 1212人
1/16 1277人
1/17 973人
1/18 899人
1/19 1042人
1/20 1569人
1/21 1531人
1/22 1584人
1/23 1476人
1/24 1056人
1/25 1099人
1/26 1252人
1/27 1502人
1/28 1599人 過去最多
1/29 1353人
1/30 1375人
1/31 1041人
2/1 1055人
2/2 1032人
2/3 1179人
2/4 1233人
2022.2.4 18:11
河井夫妻による大規模買収事件です。検察審査会で「起訴相当」と議決された被買収議員で2人目の議員辞職です。辞職ドミノも想定されます。
4日、辞職願を提出した広島市議会の沖宗正明市議は、会見を開きました。
「一番大きかったのは検察審査会の議決。『起訴相当』と出た時点で辞職を考えた。きのう、地検での再聴取が終わったことを機会に、けじめとして、きょう、辞職願を出した。わたしの行動によって有権者の政治不信を助長させたのは間違いない。深くおわびする。」(50万円受け取り 「起訴相当」と議決 広島市議会 沖宗正明議員)
7期27年務めた沖宗市議…。「今後、検察からどういう処分が下ろうが全て受け入れる。政界から引退し、今後、一切、関わりを持たない」と話しました。
検察審査会は先月、受け取った金額や現金を返した時期、辞職したかどうかなどを考慮し、被買収100人のうち、▽35人を「起訴相当」、▽46人を「不起訴不当」と議決。この81人について、検察が再捜査しています。
広島市議会の被買収議員は13人で、全員が「起訴相当」と議決されていますが、広島市議の議員辞職は初めてです。検察審査会議決後の議員辞職は、呉市議会の土井正純市議に続く2人目で、今後、「辞職ドミノ」が起きることも想定されます。
自民党広島県連の会長代理でもある県議会の中本議長は…。
「県連所属の議員もたくさんいるが、本人が近い将来、必ず何らかの回答を出すと思う。」(自民党広島県連 中本隆志会長代理)
一方、検察の再捜査で、あらためて明確に買収を否定したという議員も…。
「買収に加担したつもりはなく、政党問わず、多くの政治家がやっている。認められている議員同士のお金のやり取りだと(裁判で)証言した。」(30万円受け取り 「起訴相当」と議決 佐藤一直県議)
「検察の再捜査は続いていますが、現職2人が辞職したことで、『起訴相当』とされたほかの現職議員24人が進退を含め、今後、どういう判断をするかにも注目が集まります。」(寺岡俊記者)
検察審査会は、議決で「河井夫妻のみを処罰して受領者を全く処罰しないのは、現金受領が重大な違法行為であることを見失わせる恐れがある」と結論づけています。
『起訴相当』と議決された人たちは、検察が再捜査の結果、不起訴としても、あらためて検察審査会が「起訴すべき」とした場合、強制起訴されます。
2022.2.4 18:10
新型コロナ、4日の感染確認の発表です。広島市は、新たに681人の感染確認を発表しています。また、福山市では175人、呉市では55人です。そのほかの市や町の内訳は発表されていませんが、4日の県全体の発表は1233人です。
県内では17日連続で1000人を超えました。
また、広島市と呉市で、合わせて5人が亡くなったということです。
2022.2.4 17:10
冬季北京オリンピックは今夜、いよいよ開幕し、広島ガスに所属する竹内智香選手が、スノーボードのパラレル大回転に出場します。6回目です。
日本女子オリンピアンの出場回数を見てみると、回数だけでいえば、最多は冬4回・夏3回合わせて7回のスピードスケートの橋本聖子選手がトップですが、冬・単独での6回というのは、日本人女子では史上最多出場となります。
20年越しの挑戦ですが、竹内選手は今回、これまでの5回とは心境が全く違うとのこと。キーワードは「闘争心とゆとりのコラボ」です。
竹内選手が、4度目の挑戦でようやく手にしたのは、金メダルまであと一歩に迫る銀メダル。「日本人初のメダル」という快挙でしたが…。
「日本人初という表現のされ方にずっと違和感を感じていて、あまり感情が動くことがなかったんですけども。今回は、6大会ということに対して、日本人女性として初めて。というのは、今までの初っていうのとは違って、あらためて長く競技を続けてよかったなと、そういった評価をしてもらって、今はうれしく思います。」(竹内智香選手)
20年前の18歳から20年間、挑戦し続けてきたオリンピックという舞台。
「初めて出たソルトレイクのときから、これに出たら、また大学に行って、ふつうの人生を歩むんだっていう考えが強かったので。競技を始めたときにこんなに長くやっているとは思わなかったですし。」(竹内智香選手)
ブログでは、ソチ五輪を『待ちに待ったテスト』。平昌五輪を『待ちに待った追試テスト』と表現してきた竹内選手。今回は…?
「今、一言でいうなら、自分に対する長く競技を続けたことへのごほうびかなと思っています。」(竹内智香選手)
前回の平昌オリンピックでは、「何が何でも金メダル」と語り、金だけを目指したものの5位に終わりました。
「やはり過去の5大会はリザルト(結果)だけを考えていた。金メダルを取りたいというその1つだけの目標に向かって歩んできていたんですけども…。」(竹内智香選手)
2018年から2年半、竹内は、完全に競技から離れ、ジュニア世代のコーチを経験したことなどによって、これまでと全く違う心境に変わったといいます。
「やはり、わたしたち選手っていうのは、選手側のことしか考えられない。エゴイストなところもたくさんあったと思うけど、反対側の立場に立ったことで、コーチっていう仕事がどれだけたいへんなのかっていうことも知ることができたし、いろんな人たちの気持ちを知れたことは、わたしにとって、すごくよかったかなって。だから、こうやってフェリックスと良い関係を、選手とコーチとしてやっていけて。」(竹内智香選手)
1年半前の復帰から再び拠点をスイスに構え、一度は離れていたフェリックスコーチのもとで再出発する道を選びました。昨シーズン終了後の3月からは、精力的に体力強化に励み、スノーボードの性能テストにも挑んできました。
「しっかり練習をして、結果が出てくる。もしかしたらメダルを狙えるかもしれないと思っているから、これだけしっかり練習できているんだと思います。十分にトップを狙えると思うんですけども、でも、実際にレースで勝つことができていないので、しっかりと勝ち上がっていく感覚もすごい大事だと思いますし。それと同時に勝ちたいっていう欲がいろんなものを邪魔してきているので、楽しむこと。その中でしっかり勝ち癖をつけていくことが大事だと思います。」(竹内智香選手)
年末から先月中旬まで体調不良に陥ったものの、今は順調に練習に打ち込めていると自信を見せています。
「平昌シーズンよりははるかに良い状態にあるんではないかと思っています。自分はオリンピックに強い、オリンピックでは必ず良い滑りができるって言い聞かせて、自分を信じたからこそ、あのときの5位があったと思うので。まずは、わたし自身がスタートに立つことを楽しみに幸せであること。それが自然と応援してくださる方への恩返しだと思いますし、楽しみたいといいつつも、アスリートとしての本能で勝ちたい。0.01秒でも速く滑りた。1本でも多く勝ち上がりたいって思うのが、アスリートだと思うので、新たに持ち合わせた楽しみたいであったり、6大会目のゆとりであったり、リラックスしている部分とすべてがコラボレーションしてスタートを切れたら最高のオリンピックになるんじゃないかと思います。」(竹内智香選手)
― スノーボード・パラレル大回転は、予選から決勝まで2月8日に行われます。まずは予選のタイムでどこまで上位に迫れるか。オリンピックに強い竹内さんの底力に期待しましょう。
2022.2.4 17:09
烏天狗(からすてんぐ)が、スマホで確定申告です。4日、広島県の三次税務署が、ユニークなPRビデオを撮影しました。
「確定申告をしたいんですけど、やり方がわからなくて、困ってたんです。」(“烏天狗”)
三次税務署(広島・三次市)が制作しているPRビデオは、魔界から給与をもらっている烏天狗が、鬼退治でけがをして、たくさん治療費がかかったので、医療費控除の申告をするという設定です。e−Taxのキャラクター「イータ君」と、マイナンバーのキャラクター「マイナちゃん」の協力で、スマホを使った申告書の作成に挑戦しました。
烏天狗を演じるのは、もののけの特殊メイクで地域おこしに活躍している地元の人です。
「こんなに簡単に確定申告ができるなんて…。ほかの『もののけたち』にも教えてあげないと。」(“烏天狗”)
「確定申告というと、難しいイメージがあると思います。もののけの動画を撮影して、確定申告を身近に感じてもらいたい。」(三次税務署 中野英行さん)
2022年提出分の確定申告期間は、16日から来月15日までとなっています。
2022.2.4 16:33
広島の1週間をニュースで振り返ります。
▽ 1月29日(土)
サプライズ花火が燃え移ったか
▽ 1月30日(日)
“広島のスポーツ”で「魅せる」仮囲い
▽ 1月31日(月)
広島市 新年度予算案を発表
▽ 2月1日(火)
カープ 2年ぶり日南でキャンプイン
路線バスで宅配荷物を輸送
2022.2.4 16:20
(放送後に記事を更新しています。)新型コロナ、4日の感染確認の発表についてです。この時間までに新たに広島市で681人、福山市で175人、呉市で55人の感染が発表されています。このほかの市や町で322人の感染が確認されていて、県内全体では1233人となっています。1日の感染確認発表は、17日連続して1000人を超えています。
また、広島市で3人、呉市で2人の死亡が発表されています。患者の死亡の発表は11日連続です。
3日時点で広島県内の患者数は2万685人です。このうち重症は13人、中等症は109人となっています。医療機関の確保病床の使用率は51.4%(確保810床・入院416人)、宿泊療養者用ホテルの部屋の使用率は25.4%(確保2334室・利用592人)です。患者のうち自宅療養・待機の人数は1万9105人で、これまでで最も多くなっています。
◇ ◇ ◇
新型コロナワクチンについて、広島県が設置した大規模会場での3回目接種が、福山市でも始まりました。
福山市の「ビッグ・ローズ」では、4日から県の大規模接種会場が開設されています。対象者は、県内に住む人で、▽3回目接種の接種券が届いた人のほか、▽1・2回目の接種をする人も含まれています。使用されるワクチンは、モデルナ製です。
14日までの予約状況については福山会場はすでに埋まりましたが、先月末から始まった広島会場はおよそ500人分の空きがあるということです。
18日から今月末までの予約は4日から受け付けていて、それぞれの会場で6720人分の接種を予定しています。
「どうせするなら早い方が良いと思って。(他が)埋まっていましたので、こちらで申し込みして。」(接種した60代)
「(前回、)副反応が出なかったので、今回、安心して受けることにしました。」(接種した70代)
広島県の大規模接種は、4月16日まで実施されます。
◇ ◇ ◇
こうした中、国の動きです。政府に新型コロナ対策を助言する専門家組織の脇田座長が、参考人として国会審議に出席し、「オミクロン株」の特性に対応するため、飲食店中心の対策から学校や保育園などの対策に軸足を移すべきとの認識を示しました。
「飲食店への時短要請をいつまで続ければいいのか。これからは高齢者施設や小学校保育園の対策に軸足を移していくべきではないか。」(厚労省 アドバイザリーボード 脇田隆字座長)
4日、衆議院の予算委員会に参考人として出席した脇田座長は、オミクロン株による感染爆発への対策について問われ、これまでの飲食店を中心とした対策から、高齢者施設や学校、保育園などへの対策に重点を移すべきだと指摘しました。
特に、学校や保育園で感染が広がり、休校・休園が相次ぐことで、保護者が働けず、社会活動にも影響が出るため、「教師や保育士などへのワクチン接種の前倒しをお願いしたい」と求めました。
◇ ◇ ◇
学校での感染拡大も深刻さを増す中、文部科学省は、オミクロン株に対応した学校での対策案をまとめました。
▽長時間の対面形式となるグループワークや、▽室内で近距離で行う合唱やリコーダーなどの演奏、▽近距離で活動する調理実習、▽密集したり、接触したりする運動などは控えるとしています。
また、部活動では、大きな声を出したり、激しく呼吸したりする活動のほか、他校との練習試合や合宿も控えるとしています。文部科学省は4日、こうした対策を決定する方針です。
2022.2.4 16:07
新型コロナ、4日の感染確認の発表についてです。この時間までに新たに広島市で681人、福山市で175人、呉市で55人の感染が発表されています。このほかの市や町で322人の感染が確認されていて、県内全体では1233人となっています。1日の感染確認発表は、17日連続して1000人を超えています。
また、広島市で3人、呉市で2人の死亡が発表されています。患者の死亡の発表は11日連続です。
2022.2.4 13:13
速報です。
河井夫妻による大規模買収事件で、検察審査会から「起訴相当」と議決された広島市議会の沖宗正明市議が、きょう付で辞職願を出しました。
河井克行元大臣の確定判決では、沖宗市議は50万円を受け取っていました。
検察審査会は先月28日、受け取った金額や現金を返した時期、辞職したかどうかなどを考慮し、被買収100人のうち、▼35人を「起訴相当」、▼46人を「不起訴不当」と議決しました。(残り19人は「不起訴相当」)
検察審査会議決後の議員辞職は呉市議会の土井正純市議に続き、2人目です。広島市議会の被買収議員は13人で、全員が「起訴相当」と議決されましたが、広島市議会議員の議員辞職は初めてです。
検察審査会の議決では、「河井夫妻のみを処罰して受領者を全く処罰しないのは、現金受領が重大な違法行為であることを見失わせる恐れがある」と結論づけました。
「起訴相当」と議決された人たちは、検察が再捜査の結果不起訴としても、
あらためて検察審査会が「起訴すべき」とした場合、強制起訴されます。
2022.2.4 11:42
新型コロナワクチンについて、広島県が設置した大規模会場での3回目接種が、福山市でも始まりました。
福山市の「ビッグ・ローズ」では、4日から県の大規模接種会場が開設されています。対象者は、県内に住む人で、▽3回目接種の接種券が届いた人のほか、▽1・2回目の接種をする人も含まれています。使用されるワクチンは、モデルナ製です。
14日までの予約状況については福山会場はすでに埋まりましたが、先月末から始まった広島会場はおよそ500人分の空きがあるということです。
18日から今月末までの予約は4日から受け付けていて、それぞれの会場で6720人分の接種を予定しています。
「どうせするなら早い方が良いと思って。(他が)埋まっていましたので、こちらで申し込みして。」(接種した60代)
「(前回、)副反応が出なかったので、今回、安心して受けることにしました。」(接種した70代)
広島県の大規模接種は、4月16日まで実施されます。
2022.2.4 11:42
新型コロナの感染状況です。4日は、この時間までに広島市で681人など、県内で合わせて911人の感染確認と、広島市で3人、呉市で2人の死亡が発表されています。患者の死亡の発表は11日連続です。
2022.2.4 11:41
4日は立春です。暦の上での春の始まりを祝う縁起物の日本酒「立春朝搾(しぼ)り」が、広島県内でも出荷されました。
東広島市に蔵をかまえる賀茂泉酒造です。早朝にしぼり上がった酒の出荷作業は、蔵のスタッフ総出で行われました。
「立春朝搾り」は、日本名門酒会が全国の蔵元に呼びかけているもので、ことしで25回目。今回は、43の蔵元が参加しています。
「非常に穏やかな香りとフレッシュ感を感じる。口の中で弾けるような味わいが楽しんでいただける。」(賀茂泉酒造 前垣壽宏社長)
賀茂泉酒造の「立春朝搾り」は、地元の酒米で仕込んだ純米吟醸のしぼりたて生原酒で、およそ5600本が出荷されました。飲食店などの休業で苦戦が予想されましたが、日本酒ファンの支援もあって去年と比べて8%増えたということです。
「立春朝搾り」は、県内の酒店などで販売されます。
2022.2.4 11:41
去年、広島県警が、児童虐待の疑いがあると通報を受けるなどして対応した件数は過去、最も多かったことがわかりました。
県警によりますと、去年1年間に18歳未満の子どもへの虐待の疑いがあると通報や情報提供を受けるなどして「対応した件数」は1915件で、過去最多でした。
このうち摘発したのは46件で、虐待の疑いがあるとして児童相談所に通告した子どもは2040人です。
通告の内容は、▽暴言を浴びたり、DVを目にしたりするなどの「心理的虐待」が1338人と最も多く、▽「身体的虐待」、▽育児放棄などの「ネグレクト」と続いています。
通告は、3年連続で2000人を上回っていて、高止まりの状態となっています。県内では、2日、広島市で息子をエアガンで撃った常習暴行の疑いで父親が逮捕されるなど、児童虐待の事件は後を絶ちません。
対応した件数が過去最多となったことについて県警は、「児童虐待への関心が高まり、通報が増えている結果。さ細なことでも虐待の疑いがある場合は110番してほしい」としています。
PR