「食育」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 食育とは

2020-12-18

好き嫌いなく何でも食べる

好き嫌いが多かったり偏食している友人知人達健康そうなのに。

好き嫌いなく何でも食べる自分は病でボロボロ

好き嫌いなく何でも食べるようにと言う食育無駄有害に思えてしまう。

2020-10-09

anond:20201009131515

美味しそうに見えなくて食欲がなくなる、ってのは十分合理性のある理由だけど。

栄養だけとればいいなら味なんてどうでもいいけど、より積極的栄養摂取できるようにだったり或いは娯楽の一種として食事を楽しむことで栄養摂取しながら精神の安定度もはかれるということで、美味しく味つけするわけで。

それといっしょ。

子供はいるのかな?食育によくないよ。

2020-09-22

anond:20200806000103

https://parupunte-life.com/archives/2625

小学校から英語を習う時代なんだから、国際化に遅れちゃいけないでしょう、やっぱりパンを増やさないとまずいでしょう,について、

突っ込まれすぎ。

名無しさん

「国際化に遅れちゃいけないでしょう。やっぱりパンを増やさないとまずいでしょう」

物凄く古臭い思想で、逆に笑ってしまった。でも昔は本気でそう思ってた人も多かったんだろうね。

名無しさん

世界に誇れる日本食に親しむ事こそ食育なのでは。

地産地消の取り組み、素晴らしいと思います子どもたちのために美味しい和食メニューを益々増やして欲しい。

名無しさん

昔はパンのほうが多かった記憶

味気なかったか

今は給食みてると普通に美味しそうだよね

幼稚園とかでは宅配業者の弁当とかあるけど

食育もっと力をいれてほしいか

日本の米は誇れるくらい美味しいか

ご飯でいいと思うけどな

名無しさん

「国際化に遅れちゃいけないでしょう。やっぱりパンを増やさないとまずいでしょう」

こじつけだと思います。むしろ日本食を知ることが国際化への対応だと思います

名無しさん

うーん、昼はやはりご飯がいいと思う。

腹持ちが違うし、育ち盛りの子供にはパンよりごはんでしょう。

噛む事で歯も鍛えられます

パンは週一回ぐらいでいいと、ただでさえご飯がを食べる機会が少ない子供達には日本食ご飯を食べさせてあげたい。

ちなみに国際化うんぬんはパン関係ないでしょう。

英語の会話が出来るかどうかでパン食べたか英語話せるなら別ですが。

名無しさん

給食パン食はコッペパンや揚げパン代表されるノスタルジックな感じがする主食だと思います

国際化は欧米の真似事ではないのでパン食よりも自国の酒食を誇れるほうが良い気がします。パン食は配膳が楽かもしれませんが、アレルギーなんかはパン食と米食ではどちらが多いのでしょうね?

良く小麦や卵などのアレルギー米粉を使うパンなどもあるようですし、給食パンには入っていないと思いますイーストフードなどが入っているパンもあると聞きます

おかずに合わせるのも米食の方が合わせやすいのでは?などと色々理由を考えてしまますが、最近パン食以上に減ったソフト麺中年のおじさんには懐かしくて仕方がありません。

名無しさん

「国際化に乗り遅れない為にもパン」てよく分からない。

無形文化遺産にも登録された和食を、きちんと理解し楽しめる事こそ国際化の波に乗る上で重要だと思います

旬と地産地消にこだわり、温かいものは温かく、冷たいものは冷たいうちに、その方が大切な事でしょう。

給食費踏み倒しの問題も有るけど一部で報道されたような、食中毒防止の為にわざわざ「冷やした」ハンバーグとか感覚的におかしいし、コスト優先で不味すぎる給食こそぜひ改善して欲しい。

名無しさん

国際化だから米よりもパンこれはちょっと違いますよね確かにパン主食にしている家庭は増えているとは思いますからこそ学校給食では米を中心にするべきとも思えます

昔の給食パンばかり正直美味しくてなかったです今はかなり良くなっているとは聞いております

ここに書き込んでるとき仕事から現実逃避

>「国際化に遅れちゃいけないでしょう。やっぱりパンを増やさないとまずいでしょう」

苦しい主張だな。。。。w

ご飯が増えるのは食糧安全保障的にはいいこと。

大変だとは思うが、市場というのは何十年も同じままではいないものからね。逆に町のパン屋さん、つまり付加価値パンは増えているでしょう。

名無しさん

パン工場には申し訳ないですが、現在給食パンに戻すと時代に逆行します。地産地消大事ですが、お米の美味しさをもっと子どもたちにアピールしないといけないと思います。私は昭和40年代後半に小学生でしたが、パン食になじめずほとんど美味しいと感じた事がありませんでした。

名無しさん

小学校から英語を習う時代なんだから、国際化に遅れちゃいけないでしょう。やっぱりパンを増やさないとまずいでしょう」

本当に「国際化」を考えるならパンを増やすのではなく、パスタやイモ、トルティーヤフォー、豆などを主食にした「国際的な」給食になるんではないでしょうか。

「国際化」を理由パンを増やしたいのであれば異文化食育という意味で米・パン以外の給食が増えるかと思います

栄養バランスさえきちんとしていて衛生的な給食ってだけでありがたいですけど。

名無しさん

国際化は、自文化他文化の違いや共通点認識しながら理解を深めることで進むと思う。他文化を知ろうとすることは大切だが、同時に自文化を疎かにしてはいけない。

小学校から英語を習う時代なんだから、国際化に遅れちゃいけないでしょう。やっぱりパンを増やさないとまずいでしょう」自分会社を中心に考えてしまうのだろうが、浅はかだなと思う。

難しいけど、バランス感覚って大事だなと思う

https://twitter.com/w_ns/status/1103145378281545728

>「小学校から英語を習う時代なんだから、国際化に遅れちゃいけないでしょう。やっぱりパンを増やさないとまずいでしょう」

ご飯がよいかはともかく、「そのりくつはおかしい」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190306-00010002-sp_ctv-l23

2020-09-17

学校パン給食推進協議会」の主張は謎だ。

学校パン給食推進協議会設立、週2回のパン給食目指す「子供達により美味しいパンを」

https://www.ssnp.co.jp/news/rice/2018/10/2018-1022-1004-14.html

社会的食育推進により学校給食ではパン食が激減しておりパン業者にとっては厳しい状況となっている。

それを受けてパン業者が集まり学校パン給食推進協議会設立パン食推進に向けて活動を始めたのだが。

主張がこじつけな印象が否めない。記事を何度読んでも謎である

一週間のうち「米飯2回、パン2回、麺1回」が良いという根拠は何か?

この学校パン給食推進協議会は「米飯2回、パン2回、麺1回」を目指しているという。【記事ではバランスの取れた給食と報じられている。】

食生活実態からすると、週2回程度のパン給食が良いのではないか

しかしこれでは理由にならないだろう。

現状の調査対策必要でも、あくまでも食育なのだから現状の実態に合わせるのは話が逆だと感じる。

伝統食振興の意味もあっての食育であり、米飯2回、パン2回では却ってバランスが悪いのではないか

まして和食ユネスコ登録されているので同じレベルの話では無いと思う。

国際化が進んだこともあり自国文化の振興は大事である

麺はともかくパンが多すぎる。

もしかして機械的に数だけを合わせたのかと思ったが、それだと麺が1回で良い理由が分からなくなる。

週一の主食が、一週目米、二週目パン、三週目麺と交代ならば、機械的に数だけを合わせたと言えるのだが。

ご飯給食推進は食育計画に含まれているがその中でどのような根拠パン食を推すのか?

ここは上記の項目に近くなるのだが。

政府による第3次食育推進基本計画では米飯給食伝統食保護が触れられているが、その中でパン食を強調するのはやはり苦しいと感じる。

https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9929094/www8.cao.go.jp/syokuiku/about/plan/pdf/3kihonkeikaku.pdf

また、引き続き米飯給食を着実に実施するとともに、児童

生徒が多様な食に触れる機会にも配慮する。地場産物国産食材活用及び我が国

伝統的な食文化についての理解を深める給食の普及・定着等の取組を推進する。

このため、「和食日本人伝統的な食文化」が、「自然尊重」という日本人の精

神を体現した食に関する社会的慣習としてユネスコ無形文化遺産に登録平成 25 年

12 月)されたことも踏まえ、食育活動を通じて、郷土料理伝統食材、食事作法等、

伝統的な食文化に関する国民の関心と理解を深めるなどにより伝統的な食文化の保

護・継承を推進する。

そもそも食育基本法にこのように書かれているのである

伝統的な食文化環境調和した生産等への配意及び農山漁村活性化食料自給率の向上への貢献)

七条 食育は、我が国伝統のある優れた食文化地域特性を生かした食生活環境調和のとれた食料の生産とその消費等に配意し、我が国の食料の需要及び供給の状況についての国民理解を深めるとともに、食料の生産者と消費者との交流等を図ることにより、農山漁村活性化我が国食料自給率の向上に資するよう、推進されなければならない。

この辺りを読んでもご飯給食パン給食の回数が同じというのは却ってバランスが悪いという懸念を抱かせる。パンが週に2回では多すぎるのである

ここが解決できない限りは学校パン給食推進協議会の主張は通らないだろうし、通すべきではないだろうし、市民の賛成を得る事も厳しいのではないだろうか?実際市民がどうみるかはアンケートを取らないと厳密には分からないが。

しかし、あちこちコミュニティコメントを見ていると、市民のうち多数はご飯推進に賛成であり、パン激減を良しとしているように感じる。

仮に上記法律文が無かったとしても現状パンを増やす根拠にはならないのではないか

まして和食ユネスコ文化遺産に登録されているので事情が違うのではないか

国際化が進んだこともあり自国文化の振興は大事である。(繰り返しになるが)

学校パン給食推進協議会の主張に理屈が通っているとは考えにくく賛成しがたい。

戦後パンばかり給食について悪かったとは考えないのか?もしそうならばダブルスタンダードでは?

振り返ってみると、戦後パンによる学校給食が始まりパン食の普及にも大きな寄与をしてきた。

これだけだと判断が出来ないのだが、戦後パン食ばかり学校給食の状況を「あの時も食生活実態から言えば献立が悪かったのは事実だが」と考えて【いない】のならば(これは仮定の話。このニュースだけで断定する事は出来ない)、ダブルスタンダードに感じる。

主張が矛盾していると感じる。

パン食の普及に大きな寄与というが、食育食生活実態考慮すべきという話ではなかったのだろうか。

外部での食生活実態にあっていないパン殆どなし給食現代)は悪くて、外部での食生活実態にあっていなかったパン食ばかり給食(昔)は良いのか?給食が「パン食の普及にも大きな寄与をし」たというのは、当時のパン給食が外部での食生活実態に合っていなかったから影響力を持ったわけだ。

当時、家庭での食生活実態給食の方を合わせていたら(国内食糧事情アメリカの事などもあって、現実ではそうはいかなかったのだろうが)、給食パンは出なかったはずだし、給食パン食普及に大きな寄与なんて歴史は無かったはずである

これが学校給食学校外の食事寄与という話ならば、「現在和食中心給食和食の振興に大きな寄与をするのでオーケー学校給食パンを増やす必要は一切無し」で良いはずであるしかしこの団体はそのようには主張していない。ここに矛盾を感じる。

結局食生活実態論は建前であってパン業者仕事が増えたら教育現場のことはどうでも良いの?、良い悪いの評価パン業者だけの都合次第なのか?と思う。

学校パン給食推進協議会の方から「当時のパン給食食育食生活実態観点から言えば悪かったのは事実だ」というセリフは出ていないのだろうか?

当時パンばかりだったからという割合の話では無い、この団体使用する生活実態論で行けばそもそも当時はパン給食日常的に(例え週1回程度の割合であっても)出ていた事自体が【おかしかった】のではないだろうか?

それをパン食の普及にも大きな寄与と良い事のように言っているのには矛盾を感じるし、結果論としてはその部分に限定して良かったと評価できても、学校パン歴史時代の変遷とともに終わったと言って良いのではないだろうか。

こちらについてどのように思われるのだろうか。

学校パン給食推進協議会が主張するようにパンがこれほどまでに国民の間に浸透したのならば、学校給食で増やす必要性はどこにあるのか?

感覚パン国民食として根付いていることを感じる、パン日本人にとってなじみ深い食品になったと主張している。

かに家庭のパンへの支出金は増えているのは事実。ならば何故そこまでしてパンを増やさなければいけないのかが不明だ。

単にパン会社救済という側面が強いのではないかパン会社以外になにかメリットがあるのだろうか??

学校教育現場の事よりもパン製造企業金銭事情を優先する事は出来ないと感じる。

私などはいじわるなので、どうせパン会社を救済するならば学校パン給食推進協議会に加盟していない方のパン会社を救済したくなる。行政政府関係者じゃないから何もできないけど。

【一方、主張の中で評価するべき面として下記がある。】

給食パンの質を変えて子どもたちに美味しいパンを食べさせようとしている点は評価できる。

これはパン食の推進とは別の話であり、もちろん、パンからとかご飯からとかそういう話抜きにして、子どもたちにどうせ食べてもらうならば美味しいものが良いに決まっている。

学校パン給食推進協議会にとってここの優先順位がどうであれ、目的であれ手段であれ、良い面ではあると思う。

食料自給率問題に触れられている点は評価できる。

国産小麦で美味しいパンができるという事と、米粉パンという方法もあると、食料自給率問題について触れられている。

これは良い部分である

まとめとしてこの学校パン給食推進協議会に感じた事。

実際、会員企業製造するパンはおいしいのだろうとは思うが、それはご飯勢も同じだし、大体それとこれは別問題

記事を読めば読むほど、食育はどうあるべきかという立派な問いはここには無く、教育食育現場 対 営利企業営業活動という単純な図式にしか見えなくなってくる。ここに私は強い危機感を感じる。

団体としてはポジショントークをせざるを得ない問題もあるんだろう。そこも考慮すべきであり、単純に悪くだけ言うべき話でも無い。ただそのような仕方のない事情があるのも理解できるがやはりパン給食の回数を元に戻す(増やす)のは食育の後退にしかならず反対せざるを得ない。

話が変わるが

【余談】政府的には外国食文化に触れる事は必須とまでは見なしていない様子。

https://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000205592

パブリックコメント

② 食文化継承に向けた食育の推進について、外国食文化に触れる機会が大切。

回答

② 和食文化継承のために、多様な食文化に触れることは一つの手法であり、頂いた御意見については、今

計画検討する上で参考とさせていただきます

まり外国食文化に触れる機会が大切だとは見なされていない、あくま和食文化継承のため一つの手法であるレベルの話。

ただしパン国民食として根付いているという団体の主張だったので、実際にはこの団体に関わる議論としては関係してこない。あくまでも参考として紹介する。

外国食文化に触れる機会が大切という論であれば、日本人の口にあったパンの数は減るが、学校給食パン業者日本人普段食べないような外国の本場の味を作る事が出来るのだろうか。

そしてそもそも米飯・麺・パン以外の主食も増える事になる。

【余談】他にも記事はあるが疑問を解消するような記載は今のところ見つかっていない。

https://www.ssnp.co.jp/news/rice/2018/05/2018-0528-1821-14.html

、「自民党食育の話になると、10人集まっても米一色になってしまう。『とにかくお米にしよう』と、それでは間違っている部分もある。キチンとした理屈理解を求めていきたい」とした。

とにかくお米というのが具体的にどこがどう間違っているのか、キチンとした理屈というのが何なのかどの記事を読んでも分からない。

【参考】レントシーキングとは(引用)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0#:~:text=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%88%E8%8B%B1%3A%20rent,%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%99%E3%80%82

レントシーキング(英: rent seeking)とは、民間企業などが政府官僚組織へ働きかけを行い、法制度や政治政策の変更を行うことで、自らに都合よく規制を設定したり、または都合よく規制の緩和をさせるなどして、超過利潤(レント)を得るための活動を指す[1][要ページ番号]。またこれらの活動を行う人をレントシーカーやロビイストなどと呼ぶ。

これによる支出生産とは結びつかないため、社会的には資源の浪費とみなされる。

民間企業などが政府へ働きかけて自らに都合よく・・・というところはこの件では当てはまっている可能性が高いと思う。

ところが超過利潤ではないな?その面では当てはまっていない。

社会的利益に結び付いていない点については、その通りの可能性が高いと思う。

この匿名ダイアリー記事は何度も手直しをしている。

一方的非難をすることは悪いわけで

評価点も探しながら、バランスを欠いた視点にならないように学校パン給食推進協議会について書きたかったし、そう書いていたつもりだったが、

ここまで否定的記事になるとは自分でも思っていなかった。この団体発言を見る程、パン給食否定的な想いが強くなっていった。

パン企業営業活動以外にパン給食メリットがどこにあるのか、そこをこの団体がはっきりさせてくれないと、高評価するのは難しい。

まず企業活動があってこその学校給食なのではなく、教育現場学校給食必要からこその企業への発注である企業優先という前例になってしまっては困る。

とにかく、米飯給食を守ったうえで、パン業者仕事も守る、win-win的なアイデアが登場する事を願っている。

例えばパン業者和菓子とかそういう方面への参入は検討されないのだろうか?

社会学校給食時代に合った最新のやり方に変化するべきだ、企業も変化についていけないと大変だろう。

2020-08-25

代理出産でふとあれこれ

上級国民キラキラ女性の先導にしようとしてるようだけど、代理出産で儲けたい勢力のために、ピルの取り扱いの自由度アフターピルの導入も吸引中絶の普及も一気に進むのではとふと思った。

商売化にあたりなにか規制緩和が進み見かけ上は産院や産科医も増えるだろう。

出産したい女性への食育公的教育から進められるだろうし(親学とも絡むかも

)副次的にはお金さえあれば女性のチョイスが増えやベターな手当てが可能になる一方で、風俗代理出産などに従事することを余儀なくされる人たちが減らない、増えていくことになる予感がしてならない。 

奨学金を即応自衛官とのバーターにとかも出てるし… 

トリクルダウンとか大嘘も良いとこだよ。何が落ちてきたのか、糞しか落ちて来ねえじゃんかよ?

これからどうなるんだよ!!

2020-08-11

しゃぶしゃぶは手抜き。妻は楽をしている。

お盆連休。今年は特別な夏だそうでどこに出かける宛もない。

仕方がないので家でご飯を食べるのだが、毎日毎日うそレシピが続くわけではない。

そんなとき今日しゃぶしゃぶでもやろうよ。と妻に提案してみたところ賛成と一言

手巻き寿司みたいなもので、好きな食材しゃぶしゃぶして食べれば子どもたちも退屈しないだろう。

そう思って家族を置いて買い物に出る。

外はどこにいても冷房の室外機が目の前にあるみたいな熱風だ。

外出制限どころかこんな日に外出なんてすれば自殺行為のものだろう。

ものの数分で背中は汗でぐっしょりと重くなる。

スーパーにつく。

しゃぶしゃぶのいいところは、下味なしでとにかくしゃぶしゃぶすれば食べられるところだ。

ただし、だしをうまく効かせてやれば旨味は格段に違ってくる。

おすすめは魚介とトマトだ。

ただ肉をしゃぶしゃぶするのではなく、まず鍋にトマトと、はじめに魚介をしゃぶしゃぶしてからだと肉がうまくなる。

トマトはヘタを取り、反対側に十字に切れ込みを入れたらまるごと鍋に放り込む。

そうすればある程度熱が入ったところで皮がズルリと向けて、勝手に鍋に溶け込んでいく。

とろけるトマトを楽しむもよし。最後に残してチーズを入れてリゾットして楽しむもよし。

魚介は刺身の盛り合わせを小さいものでいいから買っておく。

マグロはそのまま刺し身でつまみに。

それ以外のサーモン白身魚ホタテなんかをしゃぶしゃぶするとうまい。もちろん刺し身のまま食べたければ食べればよい。

そして焦らずまずは一口大にカットした鶏肉を放り込め。

こいつらはすぐに火は通らないが、スープを確実にうまくしてくれる。

あとは肉なり野菜なり好きなタイミングで好きなだけしゃぶしゃぶすればよい。

普段人参を食べない娘も、ピーラーで麺のように薄く切り出した人参しゃぶしゃぶは嬉しそうに食べる。

大根なんかもおすすめだ。

レタスが高ければもやしにすればよい。もやしはいつでも安定した価格で、野菜不足を補ってくれる。

最後シメの麺でも雑炊でも好きにしろ。目の前にはすでに激ウマのスープが出来上がっているのだから

大量に溶け出したダシをすべて回収して今日のしゃぶしゃぶの完成度を噛みしめるのだ。

コンロと鍋一つで汁物野菜、肉、魚、炭水化物すべてを摂取できるだけでなく食べ物の火の通し方とか入れる順番とか、食育にも役に立つ。

あとは食器と鍋を洗えば妻は食事一回分の家事をまるまる楽できたことになる。

しゃぶしゃぶは間違いなく手抜きで、妻は完全に楽をした。

からどうした。こんな幸せなこと他にあってたまるか。

2020-08-06

パン給食と国際化って関係ない

こんな質問を見つけた。

パン給食果たして「国際化」なのでしょうか?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13204536698

質問者の疑問

1.どうして、「小学校から英語を習う時代」と「パン給食の増回」を因果づけて考えなければならなかったのでしょうか?

2.「パン給食の増回」と「国際化」との因果関係はどういうことがあるのでしょうか。

3.「パン給食」と「食育」にはどういう「重要」な因果関係があるのでしょうか?

日本給食パンあくま西洋パンを「日本化」させたパンしかないので「国際化」とは言いがたいと思いますし、本当に「国際化」というならば、キャッサバの粥とかレンズ豆スープナンパスタビーフンインディカ米、ライブレッドバゲットベーグルなどなど世界各地の食べ物に親しむ方向性のことだと思えるのですが。

リンク先が消えていたが、質問文を読むと確かに質問者の言う事がもっともに見える。

というかリンク先は消えていて読めなかったが下記で原文を見ることが出来た。前提として学校給食では食育ご飯食が増え、パン食が減っている。

https://www2.ctv.co.jp/news/2019/03/06/43363/

小学校から英語を習う時代なんだから、国際化に遅れちゃいけないでしょう。やっぱりパンを増やさないとまずいでしょう」

かにこの社長意見は変だと思う。

学校給食ご飯を中心にするって、日本人に対して日本の歴史を教えるような物じゃないのかな。

なんで国際化に反するという話になるのだろうか。

2020-06-23

メシマズ親を持った子供に同情するのに、子育て適当でいいのよ〜とかいインターネット

メシマズ親のせいで食育が壊滅的で……というトイアンナさんの投稿にはメシマズ親をdisるブコメが多かった。何よりトイアンナさん自身メシマズ親をdisっていた

一方、子育て辛い系の母親には子供なんてテキトーもの食べさせとけば死なないから!とか言う。

みんな勝手だよな

2020-06-02

ホリエモン配信視聴者の母です。この度は息子のホリエモン配信視聴者堀江貴文様にご迷惑をおかけしたこと謝罪申し上げます

この事ははてなブックマークで知りました。本人の口からは直接聞かされておりません。

あの優しい息子、ホリエモン配信視聴者まさかこんな事をするなんてというのが正直な気持ちです。

しかブコメを見た限りホリエモン配信視聴者が「野菜食べて偉い」といった発言をしたのは真実のようです。

私の食育の仕方が間違っていたのでしょうか。ちなみに私は氷水で冷やしたトマトスライスして塩をかけて食べるのがいっちゃんうまいと思います

この場を借りて謝罪申し上げます

2020-04-25

anond:20200425135932

そんな基礎誰が教えてるの?

子供向け家庭科食育レベル

2020-04-14

anond:20200414122719

コロナ対応部署が「食育や検診のカレンダーできました!」みたいなお知らせをFacebookやらラインやらで先週載せてるんだぜ。イベントが片っ端から中止になってる今それをやるのかよ。

その手のイベントの実際の目的児童虐待発見なので普通に緊急性は高い

コロナ虐待増えてると言われまくってるしな

平和そうに見えて実際は切羽詰まってる分野なのよ

anond:20200414081421

ワイも同じ立場や。

ほんま役所終わっとるで。

国の様子を見てから

県の様子を見てから

近隣市町村の様子を見てから

から何までこの調子だよ。

感染地域差があるから国が地方判断を委ねるのはまあ仕方ない。

県も同じ理屈市町村に委ねてる。

じゃあボールを持った市町村が何してるかというとピンキリ

法律上は無理強いできない部分を首長が前に出て強いメッセージでお願いしてるところはマシで、なんのメッセージも出さずにミスコン開催しました的なお知らせを乗せてるうちみたいな寝ぼけたところもある。

コロナ対応部署が「食育や検診のカレンダーできました!」みたいなお知らせをFacebookやらラインやらで先週載せてるんだぜ。イベントが片っ端から中止になってる今それをやるのかよ。

首長のケツを叩いて市民に外出自粛してもらうとか大口事業所に協力させるとか、そういうとこやれよ。

2020-02-06

anond:20200206142230

横だけど聞く前に調べろよ

なますを知らないって食育されなかったのか?

2020-01-28

根拠が分からない。学校給食パンを増やすべきとは?

学校パン給食推進協議会設立、週2回のパン給食目指す「子供達により美味しいパンを」

https://www.ssnp.co.jp/news/rice/2018/10/2018-1022-1004-14.html

学校パン給食推進協議会パン給食やすべきという主張らしいが、何度読んでも根拠が分からない。

とあるサイトで紹介されていた記事なのだが。私は素人なんだが専門家が読めばちゃん根拠が分かるのか?


パン食が激減すると業者がやっていけないという話らしいが、業者経営上の問題としていえばそれは米食が減った時にも同じような事が起こるし、

和食推進はそもそも食育教育)でやっている事だからパン国民食として根付いているかとか関係ないし、

パン国民食として根付いている、なじみ深い食品であるのならば学校給食パンを増やす意味そもそも無くなるだろうしというか逆だろと、

栄養が偏っているわけでは無いのに米中心なのがバランスに欠いているという記事の書き方も分からんし(バランスについて農林水産省サイトを見たけど栄養バランスの話じゃないの? https://www.maff.go.jp/j/balance_guide/。それに別にあらゆる主食を食べる必要は無いと思うし)、

パン災害時にも役に立つからという話ならばそれは保存食問題学校給食関係ないと思うし、というかそれをいうならば災害時の備えの食事そのままを平時から食べておくべきだろう、保存食の容器を空けるところからしないと駄目なのでは、

函館会場の人口3割の件は数字マジック。どこの市からたかを振り分けして統データ出すべき

バランス言うならば、中華料理台湾料理ベトナム料理学校に取り入れるべきか?それともいらないだろうか?仮に人気度だけで測り、「パン国民食からやすべき。ベトナム料理は普及していないからいらない」ということならばパン食を学校給食で増やす必要は、逆になくなるな。

記事の他に、子ども好き嫌いをなくすためにパン食が必要みたいに言う人もネットはいたけど、日本人パンへの支出が増えている以上は好き嫌い関係が無いと思うし、考え方を変えれば「日本人和食離れしているのだから好き嫌いを無くすためにも学校給食位は和食中心にすべき」って事になりかねない。そもそも世の中のあらゆる食べ物に親しむ必要はなくって、和食に親しんでいればいいだろうしあとは家庭でやったら良い事だと思う。

まあ、和食ユネスコ無形文化遺産登録されたからというのもあるんだろうな。

西川隆雄会長挨拶経済的事情から触れられているけど、実際に記事に書かれている通りこの順番の挨拶だったとしたら、

食育的な意味は2番目で結局は経営上の問題で言っているというのが大きい気がする。

いや、記事カットされているだけで実際には「政府食育を推進している。これ自体については我々も異論は無いし賛成している」と言っていたら別なんだけど。

しか記事を読む限りでは教育現場で金稼ぎが出来なくなることを問題にしているだけで、会社が請け負う他の仕事(他の売り物?)があればこのような問題は実は起きていなかったのではないだろうか?

かに食料自給率の件にも触れられているが、今は国内小麦で美味しいパンができるし、米粉パンという方法もあり、解決策はあるとの事だが、ならば解決してからパン食を主張すべきでは?

パン食推進側の活動こちらでも読めるけど会員向けなので私は読めなかった。

https://news.nissyoku.co.jp/news/aoyagi20180130125123593

https://news.nissyoku.co.jp/news/aoyagi20170131114014046

2020-01-08

anond:20200108222108

おふくろの味なんてのは、盆暮れに帰省した時ありがたいってなるものであり、

大人になったら自分の家庭の味が、あなたのお子様方の食育の基礎となるんでしょう。

いい年して自分が求めるものでもないような。

2020-01-03

anond:20200102234723

この増田子どもがいないんだろうなって思った

子供食事に行くとしたら、ある程度防音がしっかりしている個室か、みんな騒いでいるから騒いでも問題ない場所かだな。

そして、外食しているときまで食育についてがみがみ言いたくないとなると、子供の好みのものを食べさせる。

子どもの好きなものとなると、うどん

あとは親が折れて、うどんを出してくれるお店に行くか、フードコートやらバイキングやらにして、親が食べたいものを食べるかじゃないか

子供が注文したメニューを食べなかった時に備え、リスクヘッジ自分料理を注文したことってあります

2019-12-28

でもどうこうしたいとも思わないんだなぁ

家って変だな〜と思う。

私は母親とその祖父母暮らしていて、父親という存在の事を全く知らない。顔も名前も知らない。「お父さんが〜」とかそういう話を聞く度になんか不思議な気分になるけどそれはまぁよくて、自分父親にはさしたる興味もない。知ろうとも思わないし、会いに行こうとも思わない。向こうも困るだろうし、新しい家庭とかもあるだろうし。知らない存在は知らないままの方がいいと思う。

私の家ではまず家族揃ってご飯を食べる文化がない。

夕飯の時間バラバラだし、朝に至っては同じ家に暮らしてるのに誰とも会わない。同じ屋根の下で、マンションみたいな暮らしをしている。ご飯を食べろとも言われないので今日の私の夕飯はそこら辺に買ってあったピザパンクラッカーだった。母親とは普通に仲がいいので母親の部屋でテレビ見ながら1人で食べた。

食育という言葉と縁遠いから、個食孤食だ。家族の温かみとかそういうものに真っ向から喧嘩を売る生活をしている。

まれてこの方、休日に揃って昼食を食べた記憶も無い。これでも小学生の頃は夏休みには家族旅行に行っていた。でもそれも私の従姉妹がいたからだと思う。彼女が忙しくなってからというもの旅行という言葉は出なくなった。反抗期というわけでもないような気がする。ほぼ関心がないというのが本当のところで、祖父母ももう私のことを諦めているんだと思う。

同じ家に暮らしているだけで家族だというならそうなんだろうけど、別に絆とかそういうものはない。

綺麗な言葉で言えばそれぞれの生活尊重しているということになるだろうし、あけすけに言えば誰も他人に興味を持っていない。本当に時々夕飯の時間が被ると内心めんどくさいと思っている。多分それは母親もそうで、揃って夕飯を食べなきゃいけないときの私と母の暗黙の了解は話を広げようとしないことだ。

面倒なのだ、老人が概ねそうなるように同じ話がループする。「○○さんが〜今日は〜……」知らないし。誰だそいつ。機嫌を損ねるような事をするのも面倒なので聞き流す。右から左にふわ〜っと。ひたすら目の前のブツを胃に流し込む作業。めんどうだからほっとこう、ってよくアイコンタクトしてる。

こうなった事に特に理由はないんだと思う。物心ついた時には、そういう風になっていた。疑問を抱いたこともない。

理想家族って、正しい家族の形ってなんなんだろう。多分、一生私とは縁がないんだろうな。同じ考え方ができるか、差異を認めて丁度いいぬるま湯みたいな場所を見つけられる人じゃないと一緒に暮らすこともできないと思う。ご飯の時くらい、とか言われても私は知らないからだ。家族の団欒とか言われても、揃ったら会話はほぼゼロから。私は、祖父母といるとなんだか緊張するのだ。下手なことを言ってはいけない自分のことを話すのは悪手、言いたいことは言わない。面倒を避けることに労力を割いた方がマシ。

なんだかよくわからなくなってきてしまったのでやめる。1人でクラッカー食べながら飲むお酒は美味しいしくっそ寒いベランダで吸う煙草もいいものだ。もしこの取り留めもない下手な文章を読んでくれた人がいたらありがとう文字にできて良かった。ばいばい。

2019-12-27

姪を自分の子供だと思ってる友人

同居してない姪をいか可愛い旦那が最悪かとか食育かいろいろ聞かされるんだけどどんな気持ちで聞いたらいいんだろ

他人赤ちゃんポテチ食べててニキビ出来てたの見たから姪は添加物与えたくないのに旦那があげる!最悪!とか聞いてもどう返したらいいんだよ

2019-09-20

麦茶の量産体制は素晴らしいものだった?

お茶の振興に関する法律 https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=423AC1000000021

目的

第一条 この法律は、お茶に関する伝統文化国民生活に深く浸透し、国民の豊かで健康的な生活の実現に重要役割を担うとともに、茶業が地域産業として重要地位を占めている中で、近年、生活様式の多様化その他のお茶をめぐる諸情勢の著しい変化が生じていることに鑑み、茶業及びお茶文化の振興を図るため、農林水産大臣による基本方針策定について定めるとともに、お茶生産者経営の安定、お茶の消費の拡大及びこれに資するお茶活用した食育の推進並びにお茶の輸出の促進に関する措置お茶伝統に関する知識等の普及の措置等を講じ、もって茶業の健全な発展及び豊かで健康的な国民生活の実現に寄与することを目的とする。


この法律でいうお茶緑茶を指すのか、麦茶も含むのか分からないが。

麦茶も含むのなら麦茶の量産体制って思った以上に素晴らしいものなんだな。

【速報】 婆ちゃん麦茶の量産体制に入った まとめ https://matome.naver.jp/odai/2133567202554214701

2019-07-25

anond:20190725132152

ふえ~~ん…厳しいお言葉ありがとうございます

ジュースや間食はしてません。朝夜はきちんととってるんですが

3食必ず取らなきゃいけないのもやっぱり根拠があるんかなあ。

まあ食育とかでも1日3食って自信たっぷりに教えてるから長年の研究とかの成果かなあ。

2019-07-06

デブ自己管理できてない証

って論を鬼の首を取ったように言う人をネットでよく見かけるけれど

太りやすさは遺伝によるところが大きいし、薬の副作用で太るケースも多いし、食生活食育貧困さによるものだと思うし、デブは甘え理論って暴論だと思う

のだが、デブ話題が出るとシュバってこの論を唱える人が多くてちょっと驚く

彼らはただデブ自分の下に置いて安心するためだけにこの暴論をドヤ顔披露しているんじゃなかろうか

日本人殆どはどちらかというと痩せてるぐらいだから、この暴論は誰にでも使える武器になる

ブサイクでも痩せてさえいればデブを叩ける。馬鹿でも痩せてさえいればデブを叩ける。

デブ自己管理論は前からネットでたまに見かけてけど、最近シュバってる奴が多いのは、ネット馬鹿武器を与えちゃったからだろう

男子小学生ハゲを笑うのに似ていると思う。自分絶対ハゲないという安心感の上に立つのは心地よい

ただ、自堕落食生活改善せず人工透析まで行くデブは少しは人の保険料で生きてることを自覚して欲しい

2019-07-05

クジラ肉は学校給食ねじまれ

伝統食文化を守るため」「食育」などを名目に、学校給食に無理やり鯨肉ねじまれ

反対派には生物濃縮された水銀の子供に与える危険性を唱えるものや、

出羽の守による欧米への顔色伺いの捕鯨非難などが入り混じり、

今の反原発派のような嘲笑対象になる。

2019-05-03

そのうちまたゆとり教育に戻る

戦後教育史は詰め込み型とゆとり型の間で

振り子のようにいったりきたりしてるので

多分次の次あたりの指導要領改訂で、

もう一度ゆとり型に回帰すると思う。

実際今回の指導要領すごいもん。

学習の内容戻して(実はそんなに戻ってない説あるけど)、

外国語やら道徳やらプログラミング教育やらつけて。

食育やらキャリア教育やら環境教育やらつけて。

「あ、でも問題解決型の授業はそのままでネ!」って。

多分、ゆとり教育以前の指導要領よりギッチギチのパンパンに詰め込まれてる。

2019-04-21

農林水産省 食育の為に和食給食に対して補助金パンの日が激減。

http://www.news24.jp/articles/2018/12/12/07411611.html

農林水産省意向を支持する。

業者にとっては気の毒だけど、日本人食育と言う意味では良い事かな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん