世界大百科事典 第2版「廻船(回船)」の解説
かいせん【廻船(回船)】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…江戸時代に全国津々浦々に発達した廻船。江戸と大坂との間の海運に従事した〈菱垣廻船〉と〈樽廻船〉,日本海方面から津軽海峡を経て江戸に至る〈東廻海運〉,おなじく日本海方面から下関海峡を経て大坂に至る〈西廻海運〉のように基幹航路に就航した廻船に対して,浦廻船は,地方の産物を城下町や江戸・大坂のような大市場に運ぶとともに,そこに集まった物資を逆に地方に配給していくうえで重要な役割を果たした。…
…海損の有無は運不運であったから,運まかせの運送契約から生まれた慣行である。そして江戸時代にも廻船が公儀および武家荷物を運送する場合に慣行とされ,また町人荷物と積合にする場合にも適用され,船主対武家は単独海損,船主対町人は共同海損として処理することを原則とした。共同海損は,中世は配当といい,14世紀初めの南北朝ころにはすでに行われ,中世後半からは《廻船式目》や海路諸法度にも,その方法に関する条文が見え,民間商船において慣行とされていた。…
…近世になると経済圏が全国的に拡大し,流通物資の大半がもっぱら船舶運送にゆだねられ,海上交通量がきわめて多くなった。廻船と呼ばれた日本型船(和船)は,幕府法に造船法規がないにもかかわらず,近世初期の型が墨守され,改善されることがなく,一本帆柱の横帆,横流れを防ぐ効果はあるが吊上げ式の巨大な梶(かじ)は,逆風時難航を余儀なくされ,梶の破損が多かった。船倉は船体の中央前半を占めたが,船底から積上げ式であり,甲板がないため,高波が打ち込み濡れ荷になりやすく,さらに水船となり,沈没の危険が多かった。…
…種々の貨物を海上輸送する船のこと。限られた小地域内を輸送航行する地船,地乗りと,広域を搬送する廻船,渡海船,あるいは沖乗りの区別がある。地船には,それぞれ活動する地域の名称を冠したものが多いが,なかでも尼崎船,明石船,丹後船,若狭船,尾道船,筑前船,神崎船などが有名である。…
…江戸時代から明治前半にかけて,全国の廻(回)船の寄港地にあった乗組員の宿屋のこと。当時の回船は港ごとに船宿が決まっていた。…
※「廻船(回船)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報