第67話「大破邪呪文の危機」
『ポップくん?』
『ポップ…?』
『どうしたんだポップ!』
(やっぱり…やっぱりダメだった…!)
『俺には無理なんだ…ッ!』
「キーッヒッヒッヒ!」
『ものすごい数のモンスターの気配が…』
ヒュ『ポップ』
マ『ポップ!』
ダイ『どうしたんだよポップ!』
レ『ポップくん大丈夫よ!もう一度もう一度落ち着いてトライすれば…』
『…ダメなんだよ姫さん…何度どうやったって俺のアバンのしるしは光らねえ…』
『今の今まで何度も試したけど…全然光らなかったんだよっ…!』
『あっ…』
『俺知ってたんだ。しるしのことや魂の力のこと…』
『でもみんなは心に思っただけで光るのに俺のしるしは全然光りゃしなかった…!』
『焦って死に物狂いで特訓したがどうにもなりゃしない…』
『最後の手段でぶっつけ本番に懸けたけどやっぱりダメだった…。すまねえっ…みんな!俺の…俺のせいで…』
『でもっ…どうにもならねえんだよ!俺の力じゃあ!うぅ…』
『先生っ…!なんで俺みてぇな半端者にコイツをくれちまったんだ…!』
フ『ダメだわ!こんな状況ではレオナがミナカトールを使っても威力が半減してしまう』
メ(ああっポップさんが…)
兵「うわあっ!」
「キーッヒッヒッヒッヒッ!」
『周囲をすべて囲まれたか!』
『どれも見たことのないモンスターだ』
「どうじゃ!これぞ新生魔王軍の精鋭たち!どいつもこいつも我ら魔族の故郷、魔界のモンスターたちじゃ!」
「魔界のモンスターは地上のモンスターなどとは比較にならんほど強い!貴様らゴミどもなどには万に一つも勝ち目はないぞ!」
「殺せえっ!!」
『ヤバい!いくらクロコダインたちでもあの数じゃ…!』
『俺たちも行くんだ!』
『えぇ!』
「いけません!あなたたちはミナカトールを完成させるのです。今その位置を動いたらせっかく4つまで揃えた力が消えてしまいます」
「戦いは私たちに任せて。あと1つで完成するのですよ」
『待ってくれ女王様!俺は…』
「…ポップ。アバンは決して間違った者を選ばない」
『あっ…』
「大丈夫!魔王軍は私たちでなんとかします」
(なんとかなんてなるわけねえだろ!?俺たちが動けなきゃこっちの戦力は…)
ノ『…クロコダインさん何匹くらいいけそうですか?いかに未知の強力モンスターとはいえ僕は40~50体くらいは倒します』
『ダイたちはミナカトール成功のために手が放せない。なんとか我々だけで敵を食い止めましょう!』
『よくぞ言った北の勇者!俺は百獣の王だっただけに100匹くらいは目指さんといかんな。とことんまで付き合うぞ!』
〈ブルブル…〉
『喝っ!!』
『みんなビビるな!魔界のモンスターがなんだ!』
『我々獣王遊撃隊の意地を見せてやれ!』
『クマちゃはドルやすアリババと一緒に敵を阻止!』
『パピィとドナドナバタコは空中から攻撃だ!』
『だいごラミたマリべえは動き回って敵を混乱させるのだ!』
『ゴメちゃんは伝令係!ダイくんたちに急ぐように言ってきてくれ!』
「ピー!」
「ピッピー?」
『ふっふっふ心配無用。ビーストくんならあそこだ!』
『!?』
『見よあの勇気!僕らもビーストくんに続くのだ!』
〈トンッ〉
『いいか!勝とうなんて思うな!俺たちは壁だ!姫様たちが呪文を完成する間ヤツらを近づけなきゃそれでいいんだ!』
ミスト「先ほどの言葉そのままお前に返そうロン・ベルク!我々がこの場で互角の戦いをしている限りお前たちに勝ち目はない!」
「形勢逆転だな」
(チィッ!何をトロトロやってやがるんだ!?)
「ピイッ!?ピピッ?」
「ピピピ~ッ!」
『…うん!わかってるわかってる』
『ポップ!みんながなんとかモンスター軍団を食い止めようと頑張ってる。早くもう一度挑戦するんだ!』
『ポップ!』
ポ『姫さん!いったんこのまま撤退しよう!』
『えっ!?』
『俺…やっぱりダメだ…このままここで何時間粘ったってできそうな気がしねえ』
『ヒュンケルも救出できたしここは一度撤退してまたもう一度練習してから…』
『ポップくん言ったでしょう?二度目はないわ。ここまで来てしまったら敵はもう二度とバーンパレスに私たちを近づけさせないでしょう』
『でもまだ…』
『それに今逃げたらそのしるしは決して光らないわよ』
『輝聖石を光らせるのは魂の力。難しい技術とかが必要なわけじゃないわ。ポップくんの心の中に原因があるのよ』
『今ここで逃げを選んでしまったら結局魂が負けてしまう。そのあといくら努力しても光りはしないわ』
メ(…あぁどうして?どうしてポップさんにはできないの?あんなに優しくってあんなに立派な心の持ち主なのに…)
『だったら…』
『だったらコイツを他のヤツに渡してやらせりゃいいじゃねえか!』
『ポップ!』
『ポップくん!』
『俺は…俺はお前たちとは違うんだ!』
『王族でもなければ生まれつきの戦士でもねえんだよッ!!』
(ポップさん…)
『勇気!闘志!正義!愛!他に何がある!俺にしかねえ心の力…!?そんなもんあんのかよ?』
『あったら聞かせてくれよ!こうすりゃできるってんなら命でもなんでもくれてやらぁ!お前らに答えが見つかるなら今すぐ教えてくれよ!』
『ポップくん…』
『頼むよ姫さん!俺のせいでみんなが死んだら…耐えられねえ…』
ヒュ『どうせ日をおいたら我々は死ぬ。地上の何千何万という人々とともに』
『…!!』
『雑念を捨てろポップ。俺のように一度悪に染まった者ですらこのしるしは光ったのだ。正義のためだけに邁進してきたお前にできぬはずがない!』
『そうだよ!俺に最後の勇気を与えてくれたのはポップじゃないか!』
『ポップ。私も信じてるわ。あなたにも必ずできるって…!』
『だって私あなたの心の強さを知っているもの。どんな窮地に陥っても立ち上がるあなたを私誰よりも尊敬している』
『俺は…俺はっ…』
『お前に“尊敬”なんかされても全然うれしかないんだよ!!』
ザ(うん!?あの5人…さてはヤツらめ光の呪文を使うための陣を組もうとしておるな)
(1人光が出ておらん…あの魔法使いの小僧か)
(これじゃあ!ここで人間どもの残党軍をひねりつぶすと同時にあの呪文を阻止すればバーン様への貢献度を更に高められるわい)
(そうすればいかにあのミストバーンめがワシを毛嫌いしていようともバーン様が認めてくださるはず…)
「コイツでくたばってもらおうかのォ。このワシの洋々たる未来のためにな」
(ポップ!迷いを振り切るのです!あなたは紛れもなくアバンの使徒なのですよ)
マ『どうして…どうしていつもそんな言い方をするの?』
『私は私の素直な気持ちを言っただけなのに…』
メ(それは…ポップさんがマァムさんを好きだから。なのにマァムさんのポップさんへの気持ちが尊敬だって言われて…)
(あぁ…何か…何か私にしてあげられることはないの!?)
(ポップさんのピンチにほんのちょっとでもいい…ポップさんのために私が役立てることはないの…?)
(あっ…この邪悪な力は何!?)
(恐ろしい殺意と魔力の固まり…!)
「キーッヒッヒッヒッヒ!我が魔力をしみ込ませたこの毒牙の鎖は光弾となって敵を貫く。たとえ急所を外してもひとかすりで死に至る猛毒がまわるのじゃ」
「聖なる光に包まれとる他の4人はともかく…あやつの命は確実に奪える!」
『あそこだわ…!』
『さぁポップくん!ケンカしてる場合じゃないわもう一度よ』
『そうだポップ!俺はポップにできないなんて絶対に思わない!』
ヒュ『…急げ!』
マ『ポップ!』
『!?』
『ヘッ…みんな俺を買いかぶりすぎだぜ…』
『このまま俺が逃げ出しちまえばお前らだってこの場に居続けたりゃしねえだろう?』
マ『ポップ!』
『どのみち俺なんてその程度さ』
『俺はな…これ以上俺のせいでみんなが傷つくのを見ていらんねえんだよ!』
『軽蔑するなら…勝手にしてくれ!!』
『今じゃッ!!』
『誰かッ!その光弾を止めろッ!!』
『止めろおおおおォ!!』
「殺った!!」
『メ…』
『メルル~ッ!!』
「チィィッ!なんじゃあの小娘は!余計な邪魔をしおってえ~!」
『きっさまあッ!』
『だ…誰か!ホイミを!ホイミをかけてくれえ!』
『私がやるわ』
メ「…待って!」
「動かないでください…皆さん…」
「私もうどうせ助かりません…私なんかのためにせっかくの魔法円を無駄にしないで…」
「必ずポップさんが5つ目の星になりますから…」
『メルルなぜだ!なぜなんだよ!?どうしてこんな無茶したんだ!』
「ポップさんが苦しんでいたから…。何か力になりたかった…」
「そのときこの武器がポップさんを狙っていて…私しか気づいていなかった…」
『だからって俺の代わりに食らうことはねえだろうが!』
『こんな最低なヤツのために…どうしてアンタが死ななきゃなんねえんだよおっ…!』
『バカァッ!!』
『!!』
『この鈍感!メルルはね!誰よりも君のことを信じてるの!』
『…彼女はね!君が好きなのよっ!』
「ひどい姫様…いつか自分で言うつもりだったのに…」
『メルル…』
「…うそ…うそです…」
「きっと一生言えなかった。私…勇気がないから…」
「ポップさんがずっと好きでした。初めて会ったときからずっと…」
「いつもお調子者みたいに振る舞っているけど本当は心の強い人」
「どんなに苦しくても怖くても悲しくても…最後の最後には必ず乗り越えてしまう…」
「引っ込み思案な私にとってポップさんはずっと憧れの人でした」
「でも…それが言えなかった」
「ポップさんのそばにいたくてついて来たのに結局自分の気持ちを伝えられなかった」
「言えば今の関係さえも壊れてしまいそうで…それが怖くて…」
「そんな弱い自分が嫌いでした…うっ…」
「でも…ほめてください。私…初めてポップさんの役に立てたんです…!」
『…メルル!!』
エ「ひどいわ!傷は深いし猛毒に冒されている。これじゃあたとえベホマでも…」
『いいから早くホイミをかけてくれ!』
「ポップさん…私の最後のお願いを聞いて…答えのわかっている意地悪なお願い」
「あなたの好きな人の名前を言って」
『えっ…』
「知っていますその人が誰か…私でないことも…。でもあなたの口から聞きたいんです。そして私を諦めさせて…」
「そうすれば…今度生まれ変わったときには…ポップさんみたいな勇気ある人になれるかもしれ…ない…」
『……』
「…ッ!ハァ…ハァ…」
『あぁ…ごめんよメルル…』
『俺はっ…』
『俺は…』
『マァムが好きなんだよおおっ!!』
『アバンのしるしが…光った…!』
ポ『どうして…どうしてしるしが…!?』
『まさか…』
〈私…勇気がないから…〉
(そうか!俺の力は)
(勇気…だったんだ!!)
レ(ダイくんじゃなかったんだわ!勇気の魂の力を持っていたのはポップくん)
(俺もメルルと同じだった…マァムやみんなの仲間外れになるのが怖くて…)
『メルル見てくれ!俺のしるしも…!』
『あっあぁ…』
『ダメだメルル!目を目を開けてくれ!死んじゃいけねえっ!死んじゃあ!』
『こんな俺なんかのために…』
『死なないでくれぇ~っ!!!』
「魔法使いのポップくんが回復エネルギーを使っているの!?」
「まるで…」
「まるで賢者だわ!」
アニメになるとここまで泣けるとは
ダイ大は特にそう感じるかも
告白…これも一つの勇気なのか
レオナも勘違いしちゃうくらい勇者=勇気は王道だし誰も気付かなくても仕方ない
意識して思い返すとポップの行動にはいつも勇気が伴ってたね
そして何よりメルルの健気さよ( ノД`)
ダイ大は特にそう感じるかも
告白…これも一つの勇気なのか
レオナも勘違いしちゃうくらい勇者=勇気は王道だし誰も気付かなくても仕方ない
意識して思い返すとポップの行動にはいつも勇気が伴ってたね
そして何よりメルルの健気さよ( ノД`)
|
|
「その他」第0話
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…ドラゴンクエスト ダイの大冒険について
-
- 2022年01月29日 15:47
- ID:j8EmcC.p0 >>返信コメ
- キタ――(゚∀゚)――!!遂にこの回が来たよー!!ダイの大冒険の物語全部ひっくるめて俺が一番好きな回が!アバンの使徒の中で一番臆病者と思われてた・・・少なくとも、物語序盤では間違いなく一番臆病者だったはずのポップの魂が実は勇気だった!くぅ~、たまらんね!本当最高!神回!!
で、ここでみんなに思い出してもらいたい。物語序盤のマトリフの言葉を。「決まってんだろ。勇者の武器は勇気だよ。」はい来ました!来ましたよ、これ!ここで更にもう一つ思い出してもらいたいんだけど、ダイの大冒険は我々現実の世界で言うとドラクエ3~4の時代の世界観なんだよね。で、この時代のドラクエの主人公の職業は勇者。つまり勇者=主人公の図式が成り立つわけだ。
そして、勇気がポップの魂の象徴。勇者の武器は勇気。この時代のドラクエの主人公は勇者
という事は、ポップ=勇気=勇者=主人公となるわけだ!
つまり!「ダイの大冒険」とは、竜の騎士ダイと共に戦い成長する勇者ポップの大冒険の物語だったのだー!!!!!
長文失礼しました。そして、ありがとうございました。
- 72
- 返信:>>153
- 返信:>>231
- 返信:>>617
- 返信:>>1097
-
- 2022年01月29日 15:49
- ID:Aw.gyWdV0 >>返信コメ
- 圧倒的神回・・・・・!!
- 90
-
- 2022年01月29日 15:51
- ID:62raZaVn0 >>返信コメ
- ポップにとってアバンの使徒というのは誇りであり、重荷でもあったのよね
アバンのしるしは勇気・正義・闘志・愛の心があれば光るものじゃないんだと思う
自分の魂の力を周りへ与えることのできる者だろうか
ダイが「俺に最後の勇気を与えたのはポップだ!」と言ったのも伏線で
マァムは愛をもってヒュンケルを救い、光の心を取り戻させた
レオナ姫は自らの正義感に従い祖国を滅ぼしたヒュンケルを許し、ヒュンケルを憎しみの目で睨みつけていたパプニカの兵士たちも許した
ダイくんは、それこそデルムリン島がその答え
でも勇者じゃなくて、ポップの魂こそが勇気だというのは感動する
ポップが言ったように王族でもないし生まれつきの戦士でもない普通の人間が、大魔王バーンに立ち向かう心が勇気でないはずがない - 83
- 返信:>>37
- 返信:>>299
- 返信:>>1034
-
- 2022年01月29日 15:52
- ID:lYKaivrs0 >>返信コメ
- 最初っから最後まで泣きっぱなし
- 51
-
- 2022年01月29日 15:53
- ID:a0L4JLLW0 >>返信コメ
- ポップはいつだって決める時は決める奴だよ
めちゃくちゃ面白かった(´ω`) - 46
-
- 2022年01月29日 15:53
- ID:sNjGhOf00 >>返信コメ
- 覚ッ醒ッッ!
ポップ覚醒ッ!ポップ覚醒ッ!ポップ覚醒ッ!
ポップ覚醒ッ!ポップ覚醒ッ!ポップ覚醒ッ!
(烈〇王) - 15
-
- 2022年01月29日 15:53
- ID:4xQz.rQr0 >>返信コメ
- スーパーポップ人に
- 6
-
- 2022年01月29日 15:53
- ID:C1ogmVEf0 >>返信コメ
- このメルルのシーンは子供の頃見た時はなんだか気恥ずかしいシーンだったけど、今見るとダイ大で五指に入る名シーンだわ
個人的には姫様に言われちゃったあとの「うそ…うそです…」が凄い好き
っていうかこの一連の流れのメルルのセリフは全部良い - 140
-
- 2022年01月29日 15:54
- ID:TCVhdLDD0 >>返信コメ
- ポップがここで大幅パワーアップしてないとこっから先詰むから、結果論だけど印がなかなか光らなかったのは運が良かったわね
- 28
-
- 2022年01月29日 16:03
- ID:ZE3e5HLm0 >>返信コメ
- ポップ「軽蔑するなら……勝手にしてくれ!」
ヒュンケル「ポップ! お前には大いなる魂の力があると信じているぞ!」 ※ポップガチ勢1
キルバーン「おやおや、魔法使いクンはここでご退場かい? 違うだろう、君はもっと強い人間のはずだ……ッ!」 ※ポップガチ勢2
ハドラー「ポップ! お前の正義の力はその程度ではないはずだ! 必ずバーンパレスへの道を開けーッ!」 ※アバンの使徒ガチ勢
ポップ「マァムが好きなんだよ―ッ!!!」
クロコダイン「うぉぉ! 言った! 立派だぞポップ!」 ※ポップガチ勢3
マトリフ「ケッ、やるじゃねえかポップ! まぁ、野郎に言われても嬉しかないだろうけどなっ!」 ※ポップガチ勢4 - 46
- 返信:>>452
- 返信:>>1009
-
- 2022年01月29日 16:04
- ID:lYKaivrs0 >>返信コメ
- 「必ずポップさんが5つ目の星になりますから…」
メルル・・・(泣) - 60
-
- 2022年01月29日 16:05
- ID:BBzL7rqP0 >>返信コメ
- 仲間達に勇気を与える事ができるのが勇者。
ではその勇者が挫けてしまったら誰が勇者に勇気を与えるのか?
そう考えると、やっぱり勇気の使途はポップなんだなと思う。 - 60
-
- 2022年01月29日 16:06
- ID:j8EmcC.p0 >>返信コメ
- 「君の名前を呼ぶことが」
「ありとあらゆる魔法より難しくて」
(´;ω;`)ウッ… - 57
-
- 2022年01月29日 16:07
- ID:hMdbPz690 >>返信コメ
- 前半 敢えて言わせてもらうと「ツケが回ってきた」と言うべき展開。みんな「ポップの強さしか見てなかった、弱さを慮らなかった」。信頼の重石をひたすら乗せまくった。「ぶっつけ本番且つ何が問題なのかよく理解しないまま」「お前なら出来る」と修造イズム全開で迫った。ますます自信を無くし、光から遠ざかるポップ…
後半 そんな中で迫るダニの魔の手…それを防がんとするメルルの献身…魔弾がメルルに突き刺さる…そして「貴方のことが好きなのよ」と言う言葉…「今際の際だからこそ言えたありのままのポップの美点」…そして、「自分ではない貴方の好きな人の名前を教えて」と言う台詞…これに答えなければ男じゃねえ…「マアムが好きなんだよォォォォ!!」「自分より弱い」メルルの体を張った言葉だからこそポップに届いた。緑色の光が輝いた。そして「賢者のごとき力」に目覚めるポップ…これぞ「例の回オブ例の回」ッ!! - 55
- 返信:>>364
- 返信:>>1002
-
- 2022年01月29日 16:08
- ID:cKU3.FvZ0 >>返信コメ
- 賢者タイムはやめいw
- 11
-
- 2022年01月29日 16:08
- ID:lYKaivrs0 >>返信コメ
- 「索敵で狙撃位置と目標は確定しましたので後は射線上に割り込むだけの簡単なお仕事です」
普通できねえよ・・・即死級ってのも感知してただろうし - 38
-
- 2022年01月29日 16:11
- ID:iIcFyiBJ0 >>返信コメ
- ダイがポップに言った「俺に勇気を与えたのはポップだ」
これがある意味答えなんだよな - 66
-
- 2022年01月29日 16:11
- ID:C1ogmVEf0 >>返信コメ
- ダイ好きTVだったか、誰かが言ってたけど、メルルって初期のポップからしたら理想の女の子なんだよなー
でも初期のポップじゃメルルは好きにならなかったろうというのが面白いところ - 54
-
- 2022年01月29日 16:13
- ID:Aw.gyWdV0 >>返信コメ
- マァムが気づいたら修羅場の渦中にいて笑う
- 11
-
- 2022年01月29日 16:17
- ID:.fLWGVqq0 >>返信コメ
- メルルの流血シーンを誤魔化さなかったのは英断だった。
あそこでは絶対に死を匂わせる痛みの描写が不可欠だった。
多様な価値観による色々な規制がある世の中、批判的な意見もあるかもしれないけれど俺は評価したい。 - 85
-
- 2022年01月29日 16:17
- ID:JMEDjhpm0 >>返信コメ
- 勇気は日常で発揮する物じゃないから一番気づきにくいな、自分の心の力を知らず試しにやってみる程度だと光らないのは当然、自信を喪失した状態では絶対に光らなくなってしまう。
- 27
-
- 2022年01月29日 16:18
- ID:.KMWE7xh0 >>返信コメ
- ダイ「俺に最後の勇気を与えてくれたのはポップじゃないか!!」
視聴者「ほんまそれな」 - 51
-
- 2022年01月29日 16:18
- ID:RzmrTYtV0 >>返信コメ
- ミナカトール唱えてEDかなとも思ったけど
ポップの苦悩から覚醒まででとことんポップの為の回だったな - 22
-
- 2022年01月29日 16:20
- ID:QK9pa7bD0 >>返信コメ
- さすがだぞ! 覚醒のタイミングをばっちり理解しているんだな!
- 1
-
- 2022年01月29日 16:21
- ID:ZnAV2hpK0 >>返信コメ
- 鎖でがんじがらめになってると思ったら
サイと斧比べやってるクロコダインさんは
マジ働き者 - 5
-
- 2022年01月29日 16:22
- ID:5s397QKT0 >>返信コメ
- だから、つまり、OPのタイトルはBravestなのよな。
もっとも、前にも誰か言ってたけど、英語のbraveは帯びる勇気のニュアンスで、振り絞る勇気はcourageの方が近い気はする。日本語としてはどちらも勇気(の現われ方の一つ)で間違いないから、特に気にならない(というか、そのおかげで、いい意味でミスリードされた)けど、そのあたり英語版では(「ゆうしゃ」の呼称も含め)どのように取り扱われてるか気になる。
いや、日本語の「勇気」がどっちの意味にも使えるからこそこのシーンが見られた。マジで感謝している。 - 13
-
- 2022年01月29日 16:23
- ID:QiRPwAZ20 >>返信コメ
- ポップは敗北=死の恐怖を乗り越えて魔王軍との戦いに挑む勇気を持てるようになったけれど、
敗北=(精神の)死の恋愛という名の戦場に出る勇気が持てずしるしも光らなかった
そして好きな相手に拒絶される恐ろしさを誰よりもよくわかっていながらも、命の恩人のメルルにそれをしなければならない状況・・・
こんな心の力って辛すぎる - 4
-
- 2022年01月29日 16:27
- ID:iTiplhlQ0 >>返信コメ
- 全くポップを疑わないヒュンケルがポップガチ勢すぎる
- 48
-
- 2022年01月29日 16:28
- ID:1r7Nz.ta0
>>返信コメ
- 次回「最後の挑戦」
ダイ達が遂にバーン達に最後の挑戦をすると
思いきや・・・・。
これもいいミスリードだよね。 - 18
-
- 2022年01月29日 16:28
- ID:CzbJJe6T0 >>返信コメ
- ミストバーン「侮っていた…あいつ(ポップの)爆発力を…」
- 9
-
- 2022年01月29日 16:29
- ID:ZcBDxKMb0 >>返信コメ
- 原作の時から大好きなシーンだったけど、声付くとメルルの可愛さ健気さが増幅されすぎてやばい(ヤバい)
もうヒロインだろこれ… - 66
-
- 2022年01月29日 16:30
- ID:Yb3qy9RD0 >>返信コメ
- ああ言うときに焦らせたら駄目だよね
大丈夫って言われても余計意識して勃たなくなったりするんだよ
初めては緊張するし - 4
-
- 2022年01月29日 16:31
- ID:hMdbPz690 >>返信コメ
- レオナ(勇気はダイ君に違いないわ、頭空っぽにさせよう。)
フローラ様(ポップなら出来るはずよ、土壇場だけど頑張って!)
ポップ「俺の魂が勇気だったんだ…」
レオナ、フローラ様「エエエエエ!?何それ!?メッチャ見当外れ…」 - 12
-
- 2022年01月29日 16:32
- ID:2TSYR68I0 >>返信コメ
- ここめちゃくちゃ好きだからずっと見たかったんだよな
ハドラー対バランの時も言ってたし多分2・3週間後も言ってる - 24
-
- 2022年01月29日 16:32
- ID:sLZW7pFC0 >>返信コメ
- メルルの声の人のお父さんも画面の前で号泣してるんかなあ
- 27
-
- 2022年01月29日 16:37
- ID:4JkkuevZ0 >>返信コメ
- 今回はマジで泣いた
- 27
-
- 2022年01月29日 16:40
- ID:CJRZ1sMd0 >>返信コメ
- × 賢者の弟子を名乗る賢者
○ 大魔道士の弟子を名乗る大魔道士 - 4
-
- 2022年01月29日 16:40
- ID:rbiR5BCo0 >>返信コメ
- ダイは初めから勇気は持っていたからアバン先生が何時か勇気が必要なのはポップだからこそ勇気がポップになるだろう。
- 1
-
- 2022年01月29日 16:41
- ID:xwkuAyyc0 >>返信コメ
- この回楽しみだった。
メルルの声優凄いね。泣いたわ
edの名前が、余韻としても良い味出してる - 20
-
- 2022年01月29日 16:41
- ID:Fmc7lE0i0 >>返信コメ
- エイミ→ヒュンケル
メルル→ポップ
ポップ→マァム
マァムはこれから地上の運命がかかった戦いがあるというのに大丈夫なのかな? - 3
-
- 2022年01月29日 16:44
- ID:BQzxQlhl0 >>返信コメ
- 俺にとって原作全編通じて一番好きな1コマがサムネに。
管理人さんありがとうございます!
賢者タイム、その発想は無かったw
21話夜逃げ鬼岩城以来の その発想は無かった だ! - 8
-
- 2022年01月29日 16:47
- ID:Dx8xLipN0 >>返信コメ
- まだ観てないがここのまとめだけで泣きそうになったぞ
こんなこと初めてや。原作既読時でもなんとも思わなかったのに
やっぱ弱いヤツがトップクラスに強くなるのは燃えるわな
あとロンベルの止めろの原作以上の必死さが地味にツボ - 7
-
- 2022年01月29日 16:48
- ID:1OWRhZMa0 >>返信コメ
- 臆病者こそが勇気を示す人物としてふさわしいのよな
- 24
-
- 2022年01月29日 16:52
- ID:E80.Ms.x0 >>返信コメ
- いやー、今週も良かった。良かったけど次週「最後の挑戦」も熱いぜぇ。挑戦者がな。。。
- 3
-
- 2022年01月29日 16:56
- ID:IR0DsLWQ0 >>返信コメ
- 結果的にザボエラさん超ファインプレーとも言えるのが面白いところだ
- 2
-
- 2022年01月29日 16:57
- ID:6sGgOMns0 >>返信コメ
- 魔界のモンスターたちが装備してた剣やら鎧やら鉄球やらは種類がそろっていたけどバーン様がご用意されたのかな
それともたとえば鉄球魔人なんかは鉄球を抱えて生まれてくるのかな・・・ - 1
-
- 2022年01月29日 17:02
- ID:38jhtSBq0 >>返信コメ
- op冒頭で光の柱が上がっていくところ緑だけワンテンポ遅れて上がってるんだよね。ニクい演出だわ
- 30
-
- 2022年01月29日 17:10
- ID:i8udj3G.0 >>返信コメ
- 4ぬ前のメルルにマァム好きとか ポップ最低
- 0
-
- 2022年01月29日 17:28
- ID:KquzhVds0 >>返信コメ
- アニメ見て泣いたのにまとめ記事見てまた泣いた
- 22
-
- 2022年01月29日 17:33
- ID:WeQ9JaxV0 >>返信コメ
- テキトーに見てるやつが【賢者】に覚醒したから印が光ったとかいう勘違いしそうで嫌。視聴する時はきちんと集中して見ようね。
- 5
-
- 2022年01月29日 17:42
- ID:zNhaCPs00 >>返信コメ
でもぶっちゃけ当たれば誰にでも勝てる最強のメドローア使えるポップは、普通に戦力としてもぶっちぎりなので、そんなに卑下することないのに…と思ったり。
勿論アバンの弟子として、何よりしるしが光ることがポップにとって大事なのは分かるけどね。- 8
-
- 2022年01月29日 17:45
- ID:V1UahKrp0 >>返信コメ
- キャラデザは大事だなぁ
原作のメルルの黒目(ぬ~べ~の律子先生も)だと微妙な不気味さがあったから
ポップの見せ場はここで終わりじゃないのが凄いよなぁ
-
- 2022年01月29日 17:46
- ID:sw0VWybM0 >>返信コメ
- クロコダインは当初、「勇者を名乗る大人の戦士と星の数ほど戦った」と言ってダイを侮った。
そういう彼が「よくぞ言った北の勇者!」という言葉は、クロコダインから貰える褒め言葉としてはトップクラスに相手を買ってる言葉だと思う。 - 47
-
- 2022年01月29日 17:54
- ID:.d.y1z0O0 >>返信コメ
- お前らみんなザボエラがザボエラがって言うけどハドラーのせいやぞ
デルムリン島でアバンにトドメ刺す前にお別れの時間なんて与えずさっさと始末してこんな石5つも揃わなかった - 7
-
- 2022年01月29日 18:02
- ID:Aj4dqc5S0 >>返信コメ
- このシーン、友達が買ったジャンプで読んで、慌てて自分でジャンプ買いに走ったなぁ。
んで、何回も何回も読み返したなぁ(笑)
しっかし、アニメ化して声と動きが付くとこんなに涙腺に来るシーンだったとは。
メルルの健気さにボロボロ涙出てきて、一緒に見ていた娘2人に誤魔化すのが大変だったよ(笑) - 18
-
- 2022年01月29日 18:03
- ID:U.bSUQSP0 >>返信コメ
- 漫画だとほんの数ページだけど、アニメで声が付くといい意味でここまで変わるんだな…
- 7
-
- 2022年01月29日 18:03
- ID:DGEm64Re0 >>返信コメ
- やっぱ今になって感じるけど、ポップの人気や好感度が高い根本的なところは、出自が平凡だから大半の読者が自分と重ね合わせて感情移入しやすかったって部分だな…
- 17
-
- 2022年01月29日 18:15
- ID:a9vfh2k70 >>返信コメ
- クロコダインと闘うために振り絞った勇気<マァムに告白する勇気
ポップそういうとこだぞw - 5
-
- 2022年01月29日 18:20
- ID:dljyNPFQ0 >>返信コメ
- 獣王遊撃隊の名前は当時の読者が考えたもので
採用された人は獣王チウのサイン色紙が贈呈されました - 4
-
- 2022年01月29日 18:27
- ID:YE0o89hN0 >>返信コメ
- 去年の4月ごろだったかなED2を見たときは今回のアニメは少なくとも
ミナカトールやってバーンパレス突入まではやるんだろうなと思っていたなぁ
今はOP2で最後までやるんだと思ってはいるけど
-
- 2022年01月29日 18:32
- ID:eexbL8wo0 >>返信コメ
- 原作だとあまりメルル可愛いと思わなかったけど、
アニメだと凄く可愛いな。 - 8
-
- 2022年01月29日 18:32
- ID:zW8Oyq8f0 >>返信コメ
- あにこ便史上最も長いあらすじ…かな?そしてポップにだけ厳し過ぎるしるし…
しるし「そう…これが勇気の光…」
毒「お前が勇気を語るなぁ!」
(しるしにギガスラッシュを掛ける)
-
- 2022年01月29日 18:39
- ID:Ef5KLKW60 >>返信コメ
- ずっと頑張ってきて誰もが信じる勇気の持ち主なのに、自分自身が一番自分を信じることができていなくて、しるしを光らせる最後のきっかけが、戦いとかではなくて人としてのささやかな部分だったのが泣ける
- 11
-
- 2022年01月29日 18:42
- ID:5ioMT.5U0 >>返信コメ
- しるし「絶対に勝ち目の無い獣王に仲間のため特攻をかけ、100%死ぬとわかっているのに仲間に嫌われてまで竜騎衆に特攻をかけ、ダイのためメガンテまでやり、失敗すれば消滅するメドローア継承を師匠の覚悟を受けてやり遂げて見せた勇気の持ち主。勇気過剰摂取の影響でもう並みの勇気じゃセンサーが反応しなくなっちゃったので敵味方入り交じる公衆の面前で公開告白くらいはしなきゃ認めん」
- 20
-
- 2022年01月29日 18:45
- ID:5ioMT.5U0 >>返信コメ
- 何かある度に覚醒して超パワーアップするアバンの使徒達
バーン様の最適解は魔王軍なんて丁度いいレベルアップ素材提供しないで初手から奇跡の介入する余地すらない全力攻撃だったことがわかるね - 3
-
- 2022年01月29日 18:51
- ID:Rw2A2LJ00 >>返信コメ
- 普通なら自分が死にかけていたら、嘘でもいいから私を好きだと言ってと言いたくなる所を
「好きな人の名前を言って」ってのが泣ける。健気。
「諦めさせて」もそのままの言葉じゃなくて、
自分の為よりいつもポップの為を考えているメルルだから、これもポップが言いやすくする為なんじゃないかなって思った - 35
-
- 2022年01月29日 18:56
- ID:uZUvbOHa0 >>返信コメ
- ストパンでほぼ全く同じ状況をみた!
覚醒してヒロインお姫様抱っこで治癒
こっちが大本だけど! - 2
-
- 2022年01月29日 18:57
- ID:1nGCp4ba0 >>返信コメ
- 漫画で何度も読んだのにマァムが好き、のとこでめっちゃ号泣してる
ほんと後半にかけてすごいわダイ大 - 4
-
- 2022年01月29日 18:58
- ID:KoQ6FhBt0 >>返信コメ
- せっかくの真面目で勘当する回なのに感想のタイトルをふざけたのにするのやめて下さい
- 1
-
- 2022年01月29日 19:03
- ID:j8pX.i8E0 >>返信コメ
- これがポップがもう一人の主人公と言われる所以
- 11
-
- 2022年01月29日 19:07
- ID:5ioMT.5U0 >>返信コメ
- 勇気は強者には必要ないもの
弱っちい武器屋の息子がここまで来れたのは誰よりも強い勇気の持ち主だからってことな - 12
-
- 2022年01月29日 19:13
- ID:vxKRXxKB0 >>返信コメ
- しかし思うんだがマァムのことがなかったらヒュンケルとはどういう感じで接してたんだろうな
-
- 2022年01月29日 19:17
- ID:Aw.gyWdV0 >>返信コメ
- あの状況でもポップに急げと言い放つ容赦なく厳しい長兄に笑った
-
- 2022年01月29日 19:26
- ID:HH4a.iRy0 >>返信コメ
- 過去一番の神回だった。
メルルがいちいち健気で涙が止まらなかった。
ネットの感想見てダイ大TV見たあとブルーレイ全巻まとめて注文したったわ。 - 17
-
- 2022年01月29日 19:34
- ID:31qqhFHW0 >>返信コメ
- 今まで通りの仲でいられなくなるのが怖いから告白できない、というわだかまりを持った状態のポップは真の意味で仲間を信頼しきれてなかった。だからしるしが光らなかったんだよなー。そのまま最終決戦だと足元掬われるよっていうアバン先生からの警告みたい。
ポップが逃げ出す前にダイの言った「おれに最後の勇気をくれたのはポップじゃないか」が後からじわじわくる。ダイは無心で核心つくね。 - 12
-
- 2022年01月29日 19:37
- ID:Y5EQ.7Nb0 >>返信コメ
- >>299
おそらく最初から想定していたのではなく、これまでの展開の帰結としての「勇気」だってのがすごいわ。。
例えば、竜騎衆足止めの時の逃亡偽装の時にクロコダインは「お前の勇気はどこに消え失せたんだ」と独白するし、鬼岩城迎撃に向かう時のマァムのポップ評が「どんな恐怖も必ず乗り越えられる人」だった。あと、月夜の散歩でダイを励ます時に、戦いを振り返って自分自身で「ちっぽけな勇気を振り絞ってやってきた」なんて言っている。
ポップが勇気ある行動によって仲間の信頼を得ていたってことは、実は自他共に認めるところだったんだよね。それが、「魂の力」なんて大仰な言葉にされちゃったから見えにくくなっていたんだろう。 - 32
-
- 2022年01月29日 19:40
- ID:5S2zLQMO0 >>返信コメ
- 今回の展開
ポップ「印光らん」
一同「それ、早く言ってよ~」
ザボエラ、ニチャアァ
モンスターのCG結構迫力あったな
-
- 2022年01月29日 19:44
- ID:cpzlW28X0 >>返信コメ
- めちゃくちゃ良かった今回。
ポップが豊永さんで良かった。 - 11
-
- 2022年01月29日 19:53
- ID:onAjVFnl0 >>返信コメ
- 2期10話以来アニメで涙が出てきた。
まとめ見ても涙が止まらないわ。 - 3
-
- 2022年01月29日 19:55
- ID:U.bSUQSP0 >>返信コメ
- 今回も最高のポップだった。
- 10
-
- 2022年01月29日 20:07
- ID:2Ihbw.Ii0 >>返信コメ
- 自分、勝ち気で暴力的なヒロインよりも健気で清楚なヒロインが好きなものだから、メルルみたいな女の子に報われて欲しい…
ナルトとヒナタみたいな結ばれた例もあるけど、大体そう言うキャラって負けヒロインになるから、見てて(読んでて)感情移入しちゃってしんどいんだよね…泣
まるで自分がフラれたような気分になるから、メッチャ応援しちゃう… - 13
-
- 2022年01月29日 20:17
- ID:LPWe8i1c0 >>返信コメ
- でも僕はポプマ派
- 5
-
- 2022年01月29日 20:23
- ID:dJBrMV300 >>返信コメ
- もちろんメルルの献身もポップの覚醒も素晴らしかったが、
クロコとノヴァの百人力な安心感、それと咄嗟にノヴァがザボエラに切りかかったのとか、
チウの周りを鼓舞するリーダーシップとか、
フローラの絶対的な信頼とか、
ロンだって相手の大駒をちゃんと抑えてるわけだし、
ゴメスほかモブ兵士の奮戦とか(、、最近のアニメだとなんとなくぼやかす場合が多いけど、今回ばかりは、何人かモブ兵士が斃れている描写があって、真に迫っていたと思う。)
決戦・乱戦の具合がとても熱く描かれていたのもよかった。
ここ何回か、うしおととらのこと言及している人がいるみたいだけど、あれの最終決戦みたいなノリがあるわ。 - 26
-
- 2022年01月29日 20:30
- ID:r6zOGzQy0 >>返信コメ
- ポップ「フィージョン!」おっさんの口に飛び込む
ワニガァー
FFのメンツとしてガルーダは決定だとして手足は誰にしようか?
-
- 2022年01月29日 20:46
- ID:.6tFvMCK0 >>返信コメ
- ヒュンケル「ポップ、俺ではないのか!?」
- 10
-
- 2022年01月29日 20:48
- ID:dJBrMV300 >>返信コメ
- >>582
若干脱線するが。。
連載当時いわゆる上級職っていう概念自体が、DQでは事実上賢者にしか適用されていなくて、他方FFでは3のジョブシステムがこれを大幅に包含していて、ちょうどタイミング的に上級職万能主義みたいな風情があったなあと。
ただ、当時FF3のジョブシステムは、あまりにシステマチックすぎて、物語として見るには少し浪漫がなかったなあ、と(もちろん面白かったけど)。
純粋なRPGではないが、ちょうどFE(ファイアーエムブレム)も第1作がリリースされた頃で、味方の傭兵が自力で(敵の、格上の)勇者を倒して、「ゆうしゃのあかし」とかいう、なんだか得体のしれないアイテムを使うことで勇者にクラスチェンジできたときは、なんかこのポップが覚醒するシーンと重なって見えたんだよね。
まあ昔話ですわ。 - 9
- 返信:>>648
-
- 2022年01月29日 20:52
- ID:NEOW8j8U0 >>返信コメ
- 本来「俺はお前たちとは違う」って言うときはこのくらい感情爆発させて自分の心情を吐露しながら言わないとなんですよ?某冨岡さん?
-
- 2022年01月29日 20:55
- ID:PPdDDa3V0 >>返信コメ
- ミナカトールに使われる正義の五芒星には「集約・集中・集結」
の意味があり、魔王軍の掲げる六芒星には「拡散・解放」の意味があるということを知っておくと、そのうち、恐ろしい意味に気づく。 - 5
-
- 2022年01月29日 21:05
- ID:dJBrMV300 >>返信コメ
- 今回の結果を見た後のいまなら、先週ラスト~今回冒頭のポップが膝から崩れてるシーンが、クソコラ素材として優秀そう、とか安心して言える。
- 1
-
- 2022年01月29日 21:12
- ID:6r4dqkwT0 >>返信コメ
- アバン先生「私はね、最初から信じてましたよ」
バラン「ダイやみんなを守る為死ぬ覚悟で私にメガンテを掛けようとしたからな。 ポップの勇気に私は敬意を込めよう」 - 4
-
- 2022年01月29日 21:45
- ID:m1DqmerW0 >>返信コメ
- しるし「手間かけさせやがって・・・」
- 1
-
- 2022年01月29日 22:09
- ID:zNnkBVPz0 >>返信コメ
- ダイ大作品中屈指の神回!!
この作品神回多すぎ問題!! - 10
-
- 2022年01月29日 22:09
- ID:NuRVRiNH0 >>返信コメ
- 世界や仲間の為に勇気を振り絞ってきたポップが
おそらく初めて、私的なことに勇気をだした。 - 12
-
- 2022年01月29日 22:31
- ID:ThghLqRU0 >>返信コメ
- ウジウジ引っ張り続けたあげくやらしいトリガ―起こって…ちょっとこれは好きじゃないな
もし回復無ければ全てがイヤ~な展開だわ… - 0
-
- 2022年01月29日 22:45
- ID:U0c0ecmG0 >>返信コメ
- まったくその通りなんだけど、もう少し記事タイトルなんとかなりませんでしたかねぇ…
-
- 2022年01月29日 22:50
- ID:MEpHrGLb0 >>返信コメ
- 内容知ってるのに泣いた。小原さんの演技が素晴らしい。
- 11
-
- 2022年01月29日 22:55
- ID:13WzXOUE0 >>返信コメ
- ああ、半泣きだわ
-
- 2022年01月29日 23:00
- ID:E9h4hgS80 >>返信コメ
- もうコメ数700超えとる
みんなポップ好きすぎやろ
- 14
-
- 2022年01月29日 23:28
- ID:NzkKk7yw0 >>返信コメ
- 世界一カッコイイ賢者覚醒きたな
- 2
-
- 2022年01月29日 23:29
- ID:THlpdFWb0 >>返信コメ
- ダイを説得してる時に既に光ってても良いよなこれ
ポップの印だけ意地悪やで - 2
-
- 2022年01月29日 23:37
- ID:IW4VIBFE0 >>返信コメ
- >>636
元祖であるDQ1の公式ストーリーでも、開幕の王様の台詞でも、「おお〇〇! 勇者ロトの血を引く者よ!」であって、「勇者○○」ではないんだよな。開始時点の主人公は、まだ勇者ではない。
竜王に挑み、見事倒すという実績を挙げたことで、その勇気を
称えられて勇者〇〇となった。「生まれついての勇者」ではなかった。
「戦士」や「魔法使い」と並ぶ「勇者」という肩書を生まれつき持っている、定義づけたのは3が元祖。ついでに言うと「魔王VS勇者」も3が元祖。1はドラゴンで2は邪神だからね。
ジョジョにおけるスタンドと同じく、DQも3からいろいろ始まった。そしてDQシリーズどころか、ゲームという枠すら超えて、漫画やラノベにも「先天的勇者が主人公、その相手は魔王」は定着してしまった。
こんな超・元祖はDQとFFの全作品を見渡しても、DQ3一本きり。つくづく凄い。 - 14
- 返信:>>734
- 返信:>>833
-
- 2022年01月29日 23:38
- ID:tzCWidLl0 >>返信コメ
- ポップに欠けていたのは
「敵に立ち向かう勇気」ではなく、
「自らが傷つく可能性を乗り越えて告白する勇気」
だったと言う訳だ。
もう大丈夫だ。後はかるく世界を救うだけだ。 - 10
-
- 2022年01月29日 23:54
- ID:uUB2RvG.0 >>返信コメ
- このポップの成長していく主人公感最高
勇気あればこそ臆病で弱っちいただの人間だと言える
控え目にいって最高 - 7
-
- 2022年01月30日 00:37
- ID:7.izm8bL0 >>返信コメ
- あの混戦状態の中で敵の企みを看破して弱点を見出して効果的な一撃を喰らわせる…、やってる事自体はほんと有能なんだよな、ザボエラ
- 18
-
- 2022年01月30日 00:51
- ID:KKnTa0M00 >>返信コメ
- 不覚にも泣いちまったよ。アニメスタッフ有難うな。
夢中になってジャンプを読んでいた頃を思い出したよ。おっさんになってポップの心中を理解できたわ。 - 15
-
- 2022年01月30日 00:59
- ID:bdgewcZD0 >>返信コメ
- >>322
いや、でもメルルに注目して原作を最初から読み返すと、メルルはパーティー一行に貢献する場面は数多いのに、ポップ個人に対しては陰からそっと見守り一方的な想いを募らせるばかりで、何か手助けしたり、互いに心を通わせたりする場面が驚くほど少なかったりする。
シャイなんだね。
メルルが普段からもっと「ポップさんすごい!」「ポップさんは憧れの人です!」アピールをして、スキスキオーラを出すことができていれば、自己評価の低いポップを心変わりさせて相思相愛になってたんじゃね……? とも思うんだけど、まあ、メルルはその奥ゆかしさが魅力だからなあ……。 - 19
- 返信:>>789
-
- 2022年01月30日 01:23
- ID:m6VWD1qO0 >>返信コメ
- ダイで一番泣けた
やっぱ主役は最初からポテンシャル高いダイではなくポップやな - 6
-
- 2022年01月30日 01:30
- ID:5ruLaLtp0 >>返信コメ
- 原作未読でなんとなく察してはいたOPのイントロ部分を見返すと
勇気の光はタイトルロゴの演出ですごく見えにくいようになってたんだねw
脱帽もんだ - 9
-
- 2022年01月30日 01:31
- ID:Bewt9Z4f0 >>返信コメ
- 最高の相棒と魅力的な敵と可愛いヒロインは名作の必須条件だと改めて教えてくれるアニメだな
- 11
-
- 2022年01月30日 02:06
- ID:DkSDJgC00 >>返信コメ
- もうダイ・レオナ、ヒュンケル・エイミ、ポップ・メルルのカップルでいいかな
マァムはクロコダインのおっさんがいるし(中の人的な意味で) - 2
-
- 2022年01月30日 04:16
- ID:bdgewcZD0 >>返信コメ
- >>791
そりゃ、ポップ以外の周囲の人々には色々貢献していて、普通に心の通った交流があるのだから、彼らがメルルの想いに気がつく機会も多かっただろうね……。
シャイなメルルは、一番肝心な意中の人に、隠しておきたい恋心を隠し通すことは完璧にできていたみたいだけれど、隠すことに力を入れすぎて疎遠になっている印象があるなあ。
ポップとメルルの交流って、ダイが記憶喪失になった時にポップが敵前逃亡するフリをした時に「あなたのこと…きらいにならました…!!」と罵倒した時くらいだし、ポップからはメルルのことが、分かりにくいツンデレキャラみたいに見えているのかも。 - 2
-
- 2022年01月30日 06:01
- ID:6KWrQcT80 >>返信コメ
- 要は告白したことが勇気の証ってわけじゃなく、ポップ自身が
今までの経緯もあって、どこか自信を持てない存在だった。
メルルの言葉と、本心を叫ぶことをきっかけに、ようやく
勇気を実感できた故に光ったという感じですな。
しかし、勇者=勇気あるもの、がPTにいたことも原因だよなあ。
その為に、誰もポップの良さを感じていたものの、
それが何かを指摘できなかった感じで。 - 14
-
- 2022年01月30日 07:09
- ID:Re7.NHjv0 >>返信コメ
- 結局ポップは再び仲間達に失望されるの(クロコダイン戦のマァムみたいに)を一番恐れていた
それは劣等感故の自分に対する評価の低さが原因だが言ってしまえば仲間を信じ切れてない証左とも取れてしまう
そういう弱い己も肯定出来ないメンタル面の弱さがしるしを光らすことができなかったのだろう(個人の感想です)
- 15
-
- 2022年01月30日 07:17
- ID:COspeuJ20 >>返信コメ
- ポップは「みんな命がけで戦ってるのに、コイツだけ恋愛脳かよ」
と思われて失望されて女にも振られてとなるのが怖かったんだろ
勇気とは恐怖を乗り越えようとする意志のことだから
それが相応しいのはポップになる
-
- 2022年01月30日 08:06
- ID:Re7.NHjv0 >>返信コメ
- しるしの光るタイミングが神すぎる件
- 1
-
- 2022年01月30日 08:23
- ID:Re7.NHjv0 >>返信コメ
- 今後の展開を考えるとポップかメルルどちらか欠けたら人類は詰んでいたはずだったので選択肢は間違ってなかったはずなのに二人の覚醒を促してしまうという・・・・
これがザボエラクオリティーか - 10
-
- 2022年01月30日 08:25
- ID:voTj0W.B0 >>返信コメ
- >>729
結局ダイ大の凄さの1つは、DQ3・4の大ヒットを通じて早くも定着しかけていた、
国産RPGにおけるプレイヤーキャラ専用職=勇者という構図(あるいは一般名詞)を、
DQの名を冠しながらなお自ら「(様々な形の)勇気とともにある者」と、真正面から定義し直したことにあるのかも。
こうしてあらためて完全アニメ版で追体験していくことで気付いたわけだけど、結局ダイ大のストーリーって、
勇気を巡る話はほとんどポップに収斂していき、ダイの方は、むしろ、血(家族)を巡る話
(これもDQシリーズにとって重要なモチーフ)に収斂していくんだよね。 - 15
- 返信:>>912
- 返信:>>1017
-
- 2022年01月30日 09:01
- ID:eYKnas5x0 >>返信コメ
- メルルが健気過ぎて好き。もうメルルでいいじゃない。
- 9
-
- 2022年01月30日 09:24
- ID:28nQgqpl0 >>返信コメ
- ここからもうポップTimeを止められる奴がバーン含めていない件についてw
- 0
-
- 2022年01月30日 09:38
- ID:voTj0W.B0 >>返信コメ
- >>551
同類として共感しつつ。。他方でダイ大を通じていろんな大切なことを教わったのかも(なんなら絶妙なエロさも功を奏してる)。
いまどき仁義礼智信でもないが、ときに勇気を奮うことや献身の尊さだけでなく、例えば正義を示すこと、慈愛の心を持つこと、闘志を燃やすこと、卑怯な振舞いをしないこと。
ジャンプ黄金期でドラゴンボールもほかの連載も当然面白かったけど、それによってこういう価値観に触たかっていうと、ちょっと違う(ディスってるわけじゃなく)。
ダイ大って情操教育っていうか、いわゆる教養小説でもあったのだと思う。
>>661
ポップは奮う勇者
ノヴァは揮う勇者
ダイは(ダイの剣を)振るう勇者
。。。むしろダイの方が矮小化されてしまった。 - 4
- 返信:>>1069
-
- 2022年01月30日 10:10
- ID:LOrIK6nf0 >>返信コメ
- なぜしかるねこが豆しばに。
-
- 2022年01月30日 10:27
- ID:2GEWIkOD0 >>返信コメ
- 泣くの我慢してたら鼻水出た
読んでたらまた泣けてきた - 4
-
- 2022年01月30日 10:41
- ID:jeKzLTuD0 >>返信コメ
- 最初はビビりだったやつが終盤になってめっさカッコよく
なっていく代表格はやっぱポップだな - 9
-
- 2022年01月30日 11:18
- ID:U2pXjmEB0 >>返信コメ
- 今回のアニメでは宗教色はなるたけ排除されてるけどメルル死にそうなシーンでバックに十字架写り込んでるのは象徴的だね
クロコダインはりつけてたやつだけどw - 5
-
- 2022年01月30日 12:16
- ID:hIW7dwdF0 >>返信コメ
- DQ3の職業が「ダイ大」の基本なのだろうけど職業に就かなくとも個人がレベルアップで、あるいはイベントがらみで得る能力を敢えて当てはめてみると賢者でないけど回復系呪文を習得する潜在能力がポップにあったかもと穿った見方しても面白いかも。マトリフ師匠みたいに長年かけて「至った」とは別の存在という視点で見ると表だってはいないが個人能力が覚醒したという見方をしても面白い。
- 2
-
- 2022年01月30日 13:29
- ID:t0dK0VYl0 >>返信コメ
- 勇気ある人って勇ましく強いってイメージをしやすいけど、
それは"自信のある人"なんだよね。
弱きものが恐怖や困難を乗り越えようとする心と一歩を踏み出すことが勇気。
ダイのパーティだとポップ以外は全員自分に自信を持っているから勇ましさであるから、勇気はポップしかありえんのよ - 8
-
- 2022年01月30日 14:05
- ID:.9zCwT7v0 >>返信コメ
- 緑と黒はゆうきのしるし
24時間戦えますか
-
- 2022年01月30日 14:15
- ID:Mutt0eWQ0 >>返信コメ
- >>154
ダイ「やっと言えたね。おめでとう!」
レオナ「ホントまどろっこしかったわねでもおめでとう」
ヒュンケル「流石俺の弟弟子だけある、おめでとう」
おっさん「ガッハッハッ… お前ら見てたらワシも本腰入れて嫁さん探すかのぅおめでとうよ」
ハドラー「我が終生の宿敵アバンの使徒として上出来だ 素直に祝辞を贈ろう」
ゴメちゃん「ピピィ ピィピィ~」(おそらく祝っていると思う)
チウ(おめでとう…必ずマァムさんを幸せにするんだぞ!!)
?「(今は諸事情で表にゃ出られんが)せめて不甲斐ない〇〇として祝ってあげましょう。」 - 1
- 返信:>>925
- 返信:>>1052
- 返信:>>1143
-
- 2022年01月30日 15:04
- ID:r0AJDzm.0 >>返信コメ
- この回のこの演技、無印版の声優さんたちの熱演で見たかったなぁ
- 2
-
- 2022年01月30日 15:11
- ID:K20w.iQI0
>>返信コメ
- 面白かった良いお話でした。
- 2
-
- 2022年01月30日 15:12
- ID:wTYxeSH50 >>返信コメ
- >>496 他
鬼小僧とチウの会話、それとズタズタヌンチャクが自分に当たるとこ、これらはカットかもなぁと思ってた。ダイが逃げ出して一時行方不明になったあたりもそうだったけど、原作でチウの出番って「シリアス回の雰囲気が重くなり過ぎないように緩和するため」に一話に一回入れてる節があるんだよね。んでそれを原作通りそのままアニメにすると、たった24分間の尺の中に、2~3回くらいチウの出番を作ることになっちゃって、テンポが悪く見えたり、話の腰を折ることになっちゃうから、削らざるを得なかったんだろうと受け取ってる。原作組としては勿論残念だが、今回はポップとメルルに焦点を当てるのが最優先だから仕方なかったろう。鬼小僧の出番は次回あればいいなぁとは思う。 - 5
- 返信:>>946
-
- 2022年01月30日 15:54
- ID:A0otAEC60 >>返信コメ
- >>696
いやちょっと前に
・はじめは祖国を滅ぼしたから怖かった
・鬼岩城回でミストバーン率いる魔影軍団と戦ってる姿(我々側が予想するならまずこのタイミングは確実)での必死さを見ている
※また、ダイとポップが覇者の剣を求めてロモスの武術大会に向かった直後に、「バランを停めるぐらい強くならなければ魔槍を託してくれたラーハルトに申し訳ない」と槍殺法の修行に行く際に
「アバンの書は持っていかないのか?」に対して、
「暗記するほど読んだ。それにオレが持ち歩くには少々重すぎる」
という自罰的な発言をしているのをこの時点でエイミさんがクロコダインとバダックさんと一緒に聞いている
から、「本当はナイーブで自罰的で自分から死ににいくぐらい戦いに向かってる」ってなったんだよ。
さらっと出た何気ないシーンに近いからわかりにくいけど描写自体はあるんだ。 - 8
- 返信:>>962
- 返信:>>999
-
- 2022年01月30日 17:48
- ID:kPRSTRxr0 >>返信コメ
- ダイ大の人間見てて思うんだけど、ノーゲーム・ノーライフと言うドラクエとは全く関係ない別の作品では人間たちがイマニティ(可能性)と呼ばれているのを思い出す。
他の種族に比べて短命かつ脆弱、何のスキルも持ち合わせていないのにみんなで支え合って知恵をしぼり、例え敵わぬ強大な敵であっても懸命に戦い生きる姿は、こう言う色んな種族入り交じって覇を競い会う作品と共通しているとこあるよね。
まぁでもダイ大の神様たちも酷いよなぁ…とは思う。
魔族が強靭で長命だからダラついた者が多いと言う理由で、日の当たらない過酷な地下世界で暮らせば良いって…そりゃバーンじゃなくても不満持つわ。
しかし人間と魔族が地上と地下でそれぞれ別け合って暮らすか、多民族国家を作るか…と言うことにしても、やはり強靭で長命な魔族が政治やら武力にしても有利になってくるだろうから、一緒に暮らしていけば自然と魔族が支配する世界になりそう。
大人になって社会人として生活してると常々思うけど、個人的には差別なく経済的にも困らず暮らしやすい社会にしてくれるなら、トップが人間だろうが魔族だろうが誰でもええわって思うようになったわ。 - 5
- 返信:>>989
-
- 2022年01月30日 19:03
- ID:ZRoUhTBl0 >>返信コメ
- >>944
横だけど
アニオリも入れてなるたけ丁寧にエイミの心情描こうとしてるのは分かるんだけど
やっぱ共感しにくいのよ
「エイミはヒュンケルを好きである」って示唆するシーンはいくつかあるけど、視聴者が見てて「あーっエイミの気持ち分かるー!」て肩入れしちゃうところがほとんどないのね
尺足りないのは分かってるが、エイミの気持ちが変化する一瞬でもあればまだ違ったんじゃないかと思うよ
怪我の手当をするシーンで怪我の酷さに一瞬驚くとか、1人で槍の修行に旅立つところで意外そうな顔をしてるとか、そういう一瞬の表情とかだけでもあれば
「あ、今ヒュンケルがどういう人間か分かったんだな。ここでもう惹かれ始めたんだな」て思えたかも
ポップがマァムに惹かれる、メルルがポップに惹かれる気持ちが読者や視聴者に伝わってるように、エイミがヒュンケルに惹かれる気持ちを視聴者が「あーなんか気持ち分かるな」って思えるような瞬間が、もう少し欲しかったかな
エイミ関係をもし補完するなら、だけどね
(現状、そこまで掘り下げするには尺足らんしそこまで必要ではないとも思う) - 4
- 返信:>>999
-
- 2022年01月30日 19:48
- ID:4l.AZAz60 >>返信コメ
- もうそろそろエイミさん許してやってくれよ
出番ほとんど無いんだし - 2
-
- 2022年01月30日 20:24
- ID:INNoib3y0 >>返信コメ
- まさかこのシーンをアニメで見られるとは感無量だね
前回から描写がほんと丁寧。作画もいいし
特にメルルの告白は結構長いから多少端折られるかと思ったら原作のままだったし
チウ対鬼小僧がなかったのはポップの覚醒で締めるためだろうな
多分次回に持ち越し - 6
-
- 2022年01月30日 21:23
- ID:fmXmYbqN0 >>返信コメ
- 賢者タイムって言い方が酷すぎる事例
- 1
-
- 2022年01月30日 22:01
- ID:KD4IAOPl0 >>返信コメ
- 本来は、アバン先生が卒業の証として渡す印だよ。
卒業試験に合格しないと光るわけがないやん。
今回の出来事で、ポップは仮免卒業して本免許を取得したわけだな。
-
- 2022年01月30日 23:21
- ID:KEaLHg0Z0 >>返信コメ
- 今更のコメントだけど、クロコダインに挑もうと城に駆けるポップおシーンで、アバンのしるしが光っていたことを思い出してほしい。
- 2
-
- 2022年01月30日 23:44
- ID:bw0Np..m0 >>返信コメ
- お前何回覚醒すんねん
他のキャラが精々、クラスチェンジ→覚醒
の所を覚醒→クラスチェンジ→進化→神化
ぐらいしてるやろ
-
- 2022年01月31日 00:19
- ID:BJV.lhbX0 >>返信コメ
- 光らない時のポップの精神状態はヒュンケルに近いかも知れない
ヒュンケルも過去の罪に苦しみ贖罪を求め、その代用となる戦闘の痛みに救われているところあるし
自己嫌悪に苦しんでいるときは優しさよりも厳しさに癒やされるよね
叱られた怒られた=だから自分はもう許されたって免罪符欲しさに - 2
-
- 2022年01月31日 00:32
- ID:w9gBq4ft0 >>返信コメ
- 1000コメ!
- 10
-
- 2022年01月31日 00:40
- ID:.EHxd.kI0 >>返信コメ
- 勇気凛々ルリの色!
(ダイ大では緑です) - 1
-
- 2022年01月31日 01:40
- ID:Z.vnZwkc0 >>返信コメ
- レオナが「彼女はキミが好きなのよ」って言った時のマァムの反応、原作読んだ時から解釈が難しいんだよなあ…
原作も衝撃受けてる描き方だったけど、アニメでは表情とか息をのむニュアンスとかエイミ→ヒュンケルの告白時に割と寄せてるように見えた。
この時点ではマァム→ポップの感情って仲間意識以上でも以下でもなかったはずだけど、それにしては反応が真剣すぎて…「えっそうだったの!?」くらいの反応が妥当だと思ってた。
マァムが逆ハーヒロインよろしく「どっちも好きだけど選べないの…」みたいなメンタルならノーマークのライバル登場で動揺したって解釈もできるけど、恋愛関連では小学生並みの情緒なんでそういう線もないだろうしほんとわからん教えて偉い人 - 3
- 返信:>>1073
-
- 2022年01月31日 01:58
- ID:weWeI4HV0 >>返信コメ
- 今さらアニメにすり寄り出したTBSは絶許
- 1
-
- 2022年01月31日 06:07
- ID:3S7RtCzt0 >>返信コメ
- 賢き者なんて偉そうだしポップには似合わんなあ~~~~
- 0
-
- 2022年01月31日 06:57
- ID:AyFBM47p0 >>返信コメ
- >>833
日本RPGの黎明期に、「勇者とは選ばれた特別な存在」という認識を広めてしまったのは他ならぬドラクエの大罪だと思う。
本来は>>712の言葉や、有名アニメのOPで「少年は皆明日の勇者」と歌われているように、勇者とは老若男女貴賤の別を問わず「成るもの」だという事を忘れさせた点で(少年と歌ってるじゃないかというフッ…フハハハハ、無粋!なツッコミは黙殺)。
その大罪を逆手にとって「あるべき姿」を描いたのも、このシーンが称えられる所以だと思う。
>>912
>>918
グルグルだけじゃなく、ロト紋とかハーメル、輝竜戦記ナーガスとか創刊からしばらくの間のガンガンはドラクエの尻ぬぐいかのように『勇者とは何ぞや?』を問う漫画が多かったイメージ。
パッパラ隊の人ですらGファンだかギャグ王だかの漫画で「強いから勇者なのではなく、強く戦ったから勇者と呼ばれるのだ」って言わせてた記憶がある。 - 2
- 返信:>>1023
- 返信:>>1089
- 返信:>>1103
-
- 2022年01月31日 13:42
- ID:EnMbqbB.0 >>返信コメ
- 愛の告白をしたから光ったんじゃなくて、もともと光る為の条件は揃ってたけど、仲間に受け入れられないんじゃないかという不安がある状態が「光らないための条件」だったから、それを取り除いたら光ったって事だよな
- 3
-
- 2022年01月31日 14:59
- ID:YLytYEui0 >>返信コメ
- >>1013
だから「爆発的な大ヒット」って書いてるじゃん。
ドラゴンボールやワンピースやナルトと比べて言ってるんだよ。
鬼滅の刃や呪術廻戦と比べてもダイの大冒険のほうが優れた作品だと俺は思ってるけど、実際、そういう作品よりも知られていないし、当時も視聴率はそこそこだったし、今も視聴率ランキングの10位からもれるくらいでしかない。
別にダイの大冒険を悪く言ってるんじゃなくて、国民的な作品になるポテンシャルがあったのにそうなってないって話をしてるんだよ。
その原因は主人公にあるというのはそれほど的はずれな指摘じゃないと思うよ? 別にダイが嫌いで言ってるんじゃない。 - 3
- 返信:>>1075
- 返信:>>1095
- 返信:>>1120
- 返信:>>1121
-
- 2022年01月31日 20:35
- ID:iRkl6Rgz0 >>返信コメ
- >>1006
偉くないし個人的な解釈だけど、ヒュンケルに対してもポップに対しても恋愛感情無しで1番の理解者だと思ってたのかなと。ポップに対しては怖がりなのに頑張ってて偉い、すごい!だから弱い部分を私が支えてあげないとっていう気持ちが強かったのかなと。自分よりポップを唯一の存在とみてるメルルの気持ちに戸惑ってるのかなと思った。それはヒュンとエイミにも。
個人的にマァムの恋愛感情ベクトルはヒュン兄に対して向いてると思ってた。だけどポップを意識し始めてワンチャン出てきて逆にマァムがどっちつかずになる気がする。慈愛の人は唯一の存在決めるために他の誰かを傷つけることになるの、苦手そうで恋愛向きじゃないかも。 - 3
- 返信:>>1085
-
- 2022年01月31日 21:16
- ID:AyFBM47p0 >>返信コメ
- >>1054
ダイが感情移入しづらいってのは、まあそう感じる人がいるのは理解できるが「ダイ大が爆発的大ヒットにならなかった理由」は他にも諸々ありまくると思うぞ…
自分は、貴方の挙げている作品群と比べて「連載期間中にアニメ化に恵まれなかった事」に尽きると思ってる。
ファンが感想を言い合う場がアニメ誌の投稿欄ぐらいしかなかった時代にアニメが短期で終了してしまったのは「熱いうちに打てなかった鉄」としか言いようがない。インターネットの無い時代、ってだけでワンピナルト鬼滅呪術とはもう同じ土俵で語れないと思う。
もっともダイ大は似た時期で言うなら「うしおととら」や長谷川祐一の「マップス」と同様、伏線回収の巧みさと初期に決めたゴールに完璧な着地を決めるタイプの作品なので、当時のシステムじゃ完成度の高いアニメ化は多分望めなかっただろうが。旧アニメですら、早晩原作のストックが尽きるペースだった上に終盤で破綻するだろうアニオリを入れてたぐらいだし。
ドラゴンボールは「面白ければ整合性など二の次、続けられるなら続けられるだけ続けるのが正義」な時代にこれ以上なく答えられた作風で、アニメも多少突飛なオリジナルを入れてでも続けられる、熱を保ち続けられる作品だった。
>>1023
そうそうそれそれ!何で3時間足らずで分かる人が出てくるんだ…(汗) - 10
- 返信:>>1083
- 返信:>>1132
-
- 2022年01月31日 22:35
- ID:zGQDi.Zb0 >>返信コメ
- メルルは身代わりに被弾せんでもポップ突き飛ばせば良かったようにも思うが
でも駆け出したポップにドンピシャの位置に飛んできたから毒牙の鎖は自動追尾機能も付いてるとしたらダメか
-
- 2022年01月31日 23:03
- ID:99SN236g0 >>返信コメ
- Bパート開始時のアイキャッチは久々にザボエラのド糞ジジィかよ!!!!!
-
- 2022年02月01日 18:57
- ID:eYectlD30 >>返信コメ
- >>1058,>>1059
それも正しい対処(よく「大人の対応」)ではあるんだけど、たまには「相手の好きなものを馬鹿にした(馬鹿にしたりはなくて不用意に触れるも含めて)ら逆鱗に触れて痛い目に合う」ということをやらかした相手にわからせることも時には必要だと思う。
第三者を巻き込んだら駄目だけど、時には譲我慢出来なくて許せない・譲れないものがあるのは知ってもらった方が良い。
ましてや肉親ならなおさら「親しき仲にも礼儀あり」なんだからさ。
ほら、キレたダイ(バランがやったことに対して)やポップ(ダイが敵になりそうで連れて行かれるや今回までのマァムからの反応)、バラン(ソアラの件や超魔生物ハドラー戦)とか放送した範囲でも逆鱗ってあるから…。 - 返信:>>1123
-
- 2022年02月01日 23:28
- ID:NaoI9uXu0 >>返信コメ
- ザボエラの猛毒ってマトリフ師匠のキアリーでも即全快しないような厄介な代物なんだよな。
ポップ以外にメルルを救うにはマトリフみたいにベホマとキアリーを同時に使うような技がないとダメだな。 - 2
-
- 2022年02月02日 01:02
- ID:uOxsqCts0 >>返信コメ
- 絶対にパプニカ三賢者よりも強い
ポップ(15歳) 職業:賢者 - 2
-
- 2022年02月02日 14:17
- ID:q1fE.fQu0 >>返信コメ
- 光の闘気に目覚めてからは気合入ったら常時光ってた可能性があるな
-
- 2022年02月03日 23:10
- ID:CIvACzR50 >>返信コメ
- もう何度目かという神回。本当に観て良かった…。
自分は団塊ジュニアだけど、絵も好きじゃ無かったし、キャラというかポップがいつも鼻水垂らしているイメージなので、観ようという気にならなかった。
ただ、遊んでいた星ドラに、ダイ大コラボが何度もやって来て、そのたびに「またかよ…」と思っていて、分からないままなのもシャクなので、しょうが無いから始まったアニメを観ようか、というのがきっかけ。
今ではこの出会いをくれた星ドラに感謝している。 - 1
-
- 2022年02月04日 22:09
- ID:8zchY.qu0 >>返信コメ
- 思い入れのある原作組も幸せだけど、ある程度まとめて一気に見られる初見さん達もある意味幸せだよね。確か連載時は、
ザボエラ「殺せぇ!」
で全軍が突撃を始めたところで一週間待たされ、メルルが毒牙の鎖をくらって
ポップ「メルル!!」
と叫んだところでまた一週間待たされ・・・。発端になったポップの覗きイベントからこのポップ覚醒までほんっっっとに長くてハラハラさせられたわ・・・・。 - 3
-
- 2022年02月05日 13:26
- ID:PG1KaQKO0 >>返信コメ
- ダイ、ポップ、ヒュンケル、マアム、レオナ、ザボエラ
誰が欠けても大魔王は倒せない - 1
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
以降、彼のステータスを【大(ジジジ…)】と呼称する。
【報告追記】先程のステータス呼称発声の際ノイズが発生した模様。
恐らく条件無いし時間経過と共に判明すると推測、このまま監視を続行します。
以上