【お詫び】大変申し訳ございません。
受験などなどの日程と被ってしまい、冬休みなども時間が中々取れない日々が続いてしまったためアップロードが遅れてしまいました。
文章だけは完成したので簡易版ということで、ほぼ見た目がガン無視となってしまっているテキストでの提出とさせていただきます。
完成版は後日公開予定ですのでしばらくお待ち下さい...
以下本文
【GIGAスクール構想】中学校生活でタイピングは役に立つのか?
こんにちは。TEA_Rと申します。
私は現在中学3年生で、来年からは高校生! 受験勉強やっています。
そんな私ですが、今年度にGIGAスクール構想とやらで生徒一人につき1台のタブレットPCが配布されました。
というわけで、そんなタブレットPC、田舎の中学校では果たしてどのような使われ方をしているのか。 そして中学校の使い方でタイピングは役に立つのか。
中学校生活をして気づいたこと等など...思ったことを書いていきたいと思います。
目次
1.タブレットPCについて
2.学校での使い方
3.PC知識
4.タイピング
5.まとめ
1.タブレットPCについて
私の学校(というか市)で配布されたタブレットPCは、「Lenovo D330」という2in1タブレットPCです。
ヒンジが360度回るやつじゃなくて、キーボードとディスプレイ側が分かれるやつです。(個人的には前者が良かった)
ちなみにスペックは以下の通り。
CPU:Intel Celeron N4020
RAM:4GB
ストレージ:64GB eMMC
ディスプレイ:1280×720(HD) 10.1 inch IPS
OS:Windows 10 Pro for Education
初っ端から酷評しますが...
うーん、個人的には絶対に買いたくないスペック。まぁ用途にはよりますが。
CPUはAtomの血を受け継ぐCeleron Nシリーズですし、RAMは4GBしかありません。
ディスプレイは10.1インチでもの凄く小さいし、解像度も悪い。(そしてフチがくっそ広い)
そもそもWindowsはマウス&キーボード操作を前提としているのでタッチパネルは殆ど使わない(しかも使ってみると精度がもの凄く悪い)
なんと言ったって...
キーボードの配列がゴミすぎる!!!
見てくださいこのカオスな配列。
まずF1~F12までが省略されていますし、「p」「l」などは他のキーの4分の3くらいの大きさしかありません。
初期不良なのか知りませんが、右下の句読点などのキーは反応がもの凄く悪かったです。 Thinkpadのような品質はどうしたLenovo。
そして極めつけは伸ばし棒の位置。 普通は「p」の右上に存在するはずが、「p」の左上に存在します。 ありえん、本当にありえん。
私は結構パンタグラフタイプのキーボードは好きです。 ストローク浅くて、結構楽なんですよ。 ですがこれは論外。 見るだけで疲れます、絶望します。
ちなみに今までパソコンをまともに触ったことのない生徒たちはかわいそうなことにこんなもので「パソコン」や「タイピング」というものを覚えます。
こんな低スペで微妙なものを使わさせられたら若者のパソコン離れが深刻になりますよ。
まったく、政府は何を考えているのだか...(おい偉そうに何を)
2.学校での使い方
さぁ、タブレットPC本体の苦情を散々連ねて、タイピングからどんどん脱線していますね。 安心してください。まだまだ脱線します。
というわけで、学校での使い方にも苦情をいいます。(お前ほんと偉そうだな)
学校での使い方ですが、正直、ほとんど使っていないと言っていいと思います。
まず、真っ先に思いついた活用法である、調べ物ですが授業でそもそもやらないです。
総合的な学習の時間のようなものは全部コロナで潰れましたし、そもそも中3なので受験とかのことしか使いません。
受験のことを調べるなんて、学校から公式に配布されているパンフレットが最も信憑性がありますし、そもそも学校がかけているフィルタリングのせいで、学校の評価サイト的なものが全然見れません。
調べ物を自主的にしてどんどん知識を身に着けようとしてもフィルタリングで全然見れないなんて本末転倒ですね...
次に思いついたのが、授業のノートとして使うというもの。
しかし、これもダメみたいですね...もう既に授業が始まった時点でクラスメイト全員がノートを広げ、シャープペンシルを持ち、完全に紙に黒板の情報を書き込む気満々の中私一人だけタイピングできるわけありません。
先生の鋭い視線も追い打ちをかけます。 もう雰囲気からして駄目なんです。 もちろん寛容な先生はちゃんと優しく見守ってくれますが...
そんな先生のもとでもクラスメイトの皆さんは一向にタブレットPCを開かない...どころか、授業で指示されていないとそもそも持ってきません。
机の上に無いのです。ニュースでは散々ペーパーレスだとかデジタル化だとか言っていますけど、どうやらその風潮は学校では無縁みたいです。
その考えを次の世代を担う生徒たちには伝えないのか、教師よ!(だからお前なんでさっきから偉そうなんだよ)
というわけで残念ながら私のペーパーレスの夢は破れました...紙だけに(絶対零度の風が吹く音)
さぁ、もうどんどん夢が閉ざされていますが、次の使い方を思いつきました。
レポートの作成にこれ使えばいいじゃないですか!噂によれば大学ではレポートをパソコンで書くとかなんとかかんとか...
中学の頃からレポートを書くということを通じてタイピングも学べるし、Wordの使い方も覚えられる!一石二鳥だ!
...これ、理科の先生しかやってくれませんでした。 というかそもそもレポートを書く教科が理科しか無いですよね...残念。でも理科の先生ありがとう!やっとまともな使い方ができるよ!
少しだけ夢が膨らんだぞ!次行きましょう!
そうだ、友達とエンターテイメントを楽しみましょう!
休み時間は暇で暇でしょうがないです。 友達と手作りのトランプで大富豪をやったり、雑談したりするのはもう飽きてきました。
時代はデジタル!寿司打でスコアを競って楽しみながらタイピング覚えちゃいましょう!
...そんな事を考えていたら、2学期の後半に規制が強化されまくってしまい、なんと授業で指示された時以外全くパソコンを使うことができないという最悪の事態が発生してしまいました。
確かにタイピングの練習はともかく、Youtube見たり海外のよく分からん無料ブラウザゲーサイト開いてゲームしているヤツおったし...先生たちも大変ですなぁ...しかし残念ながらタイパー人口を増やすことができそうな考えどころか、タブレットPCをそれぞれ活用できそうな時間が奪われてしまいました。
そうなんです、これが一番最初に言った、「ほとんど使っていない」の理由なんです。
活用しようにも、学校の規制が厳しすぎてなんにもできないんです。ただ毎日毎日家から学校まで往復数kmの道のり、通学かばんの中身がおよそ1kgくらい増えただけなんです。
税金の無駄ですよこんなの(お前なんなんだよさっきから)
そういえば、この規制の前からそもそも授業で全然活用されませんね。どうしてでしょうか...
3.PC知識
突然ですが、学校の先生ってどうしてびっくりするくらいIT知識が無い人が多いのでしょうか。 この前はプロジェクターに映像が出力されずに大騒ぎでしたよ。
「Win+P」で出力のパターンを変更することを研修で習わなかったのか...なんででしょうか。
まぁそんな先生への不満はともかく、授業でタブレットPCが本当に使われていないんですよね。 活用しようという雰囲気もない。
で、私は先生にも原因があるのでは?と感じましたね。 学校での立場は生徒 <<< 先生ですからね。 もしかしたら先生がPCを活用しようとしていないのかもしれないですね。
しかし思い返してみると、iPhoneSE2が発売されたときに話がめちゃめちゃ合うなと思った非常にIT知識のある珍しい先生でもそこまで積極的に活用しようとしている雰囲気がありません(いや他の先生の何億倍も活用はしているんだけども)おかしいなぁ。
...!!!もしかしてこれは、予備知識も何もなく突然タブレットPCを渡され右も左も分からないような生徒に、「今日はタブレットPCを使って勉強しますよ」というほうがおかしいのかもしれない!
実は私の学校、パソコンの予備知識を学習するような時間がまったくなかったです。
きっとそういうものは小学校でやったのかもしれませんが、パソコンが配られた2年も前のことを普段PCを使わない生徒が覚えているはずありません。 不要な知識というものはすぐに忘れてしまうものなのです...
そりゃ先生もわからないところがある生徒およそ30人に一気に質問されたら困りますよね。それだったらプリント配るほうが何倍も楽ですね。なるほどそう考えると納得だ...
実は私は15歳ですがパソコン歴は10年以上あるのでまさかここまでパソコンの知識がない人がここまで居るとは思っていなかったもので(隙有自語乙)
予備知識の授業は大切なんだなぁって思いました。
4.タイピング
突然本題戻ります。タイピングの話題です(やっとか)
さぁ、こんな状態でタイピングは役に立つのか!?
皆さんお察しの通り、ほとんど何の役にも立ちません。
唯一役に立つ場面が理科のレポート書く時だけ...それ以外何の役にも立ちません。タイピング練習を友たちと楽しむこともできませんし、授業中に自分でWordでノートをとることもできません。
これからどんどん加速していくであろうデジタル化の波にタッチタイピング無しで行けるのか...心配です。
実は学年で実用的な速度のタイピングができる人はほとんど私だけで、更にタッチタイピングが正確にできる人は私が把握している中では他に居ないという状態。 (いやお前乱打系激遅タイパーやろ)
同級生はおよそ150人居るのにどうしてこうなった...
ちなみにほとんど何の関係もありませんが、フリック入力がめっちゃ早い人はたくさんいます。これがスマホの時代か...なるほどな...(遠い目)
5.まとめ
まとめです。
この長ったらしい中身薄っぺらな文章を要約すると、
・GIGAスクール構想では特に何も得られなかった
・タイパー人口が増えそうな兆候は全くといっていいほど見られない。機会もない。
・こんな環境ではパソコン嫌いが増えるだけだ
ということになります。こんな結論でいいんですかね...心配になってきましたよ(書き直せよ)
こんな感じで今回の記事を終わりたいと思います。
最後になりますが、こんなしょうもない文章が大幅に遅れてしまって本当に申し訳ありませんでした。