アルバム新曲全解説スタート後半戦

奔放ストラテジー

――続いて、『奔放ストラテジー』。

夏川これも“ライブどうすんねん曲”なんですけど(笑)。すりぃさんからの流れがあって、すりぃさんもYouTubeとかで活躍されているボカロPさんなんですけど、ノイさんもそういう方なんです。ただボカロPでありつつ、サウンドの感じはけっこうロックっぽいというか。

――そうですね。

夏川言ってしまえば私たち好み。チーム夏川好みの「こういう曲をやりたいよねー」となっちゃうような楽曲をつねに書いていらっしゃる方なんです。それで、今回ぜひということでお願いしました。

 すごくうまい具合にボカロっぽい要素と、ボカロじゃなくてロックな要素が合わさっている、けっこう新感覚な楽曲だと思います。それこそAメロ、Bメロのちょっと早口のところなんかは、やっぱりロボットっぽく歌わないと成立しないところでもあるし、リズムが少しズレるだけですごく雰囲気が変わってしまう楽曲なので。

 ボカロ感がありながらも、サビにいくと四つ打ちのドンドンっていうリズムが効いてきたりして、ディスコっぽい雰囲気もあったり。ちょっと踊り出したくなるような感じがいいなあって思っています。今後も歌っていきたいタイプの楽曲ですね。意外とヒヨコ群の中にはボカロがそもそも好きで、夏川のボカロみを感じる曲にシンパシーを感じてくれている方もけっこういるので、そういう人たちに向けて、「こういうボカロ曲も歌えるぜ」、「歌ってみてるぜ」という曲です。

――この曲もですし、さきほどの『サメルマデ』もそうなのですが、歌いかたがいままでにないというか、アルバム全体を通していろいろ挑戦されているな、と感じました。

夏川そこはけっこう挑戦しているかもしれないですね。いままでの歌いかたでもいいんですけど、せっかくこういう曲調をやるなら“This is”にしようぜ、というのがなんとなくあって。それこそ『サメルマデ』はカラスは真っ白のときのやぎぬまかなさんの歌を意識しましたし。もちろん、モノマネにならないレベルで、自分の中で落とし込んだうえで歌っていますが、「こういう感じだったなあ」というのは、なんとなくイメージしながら歌いました。『奔放ストラテジー』に関してはもう、“ナツカワッポイド”みたいなものをイメージしながら歌いましたね。とくにAメロなんかは「精密にやるんだ」と意識しながら歌っています。

――夏川さん自身も、けっこうボカロの曲を聴かれるんですよね。

夏川そうですね。いまもけっこう聴いていますが、私が中学生のころとかにすごく流行っていたので、よく聴いていました。だからボカロ曲に対して、なんとなく懐かしい感覚があるんですよね。好きというよりは、それを聴いて育っている感があるというか。ボカロ曲に対して「新しいな」ってならないというか、「これがふつうじゃなかったっけ」と感じてしまう。それはたぶん世代的なことだと思います。まさにニコニコでハチさん(※5)の曲とかをめちゃめちゃ聴いていた世代ですから。

※5:ハチ……ボカロP。『マトリョシカ』、『パンダヒーロー』、『結ンデ開イテ羅刹ト骸』などが有名。2012年より本名の“米津玄師”名義での活動も開始。

 だからやっぱりこういうタイプの音楽に対して、愛着はありますね。あとすごく早口の曲なんですけど、戸惑いもそんなにないというか。この曲もマジでライブどうすんねんっていう感じなんですけど、よく口が回るもんだなって自分でも思います(笑)。

ミザントロープ

――そして、つぎは『ミザントロープ』ですね。

夏川これもけっこう“Pre-2nd”の流れからきている曲です。“Pre-2nd”のときに生バンドで『キミトグライド』という曲をやったらすごく化けまして。「めっちゃカッコいい、何これ」となったんです。そこで『キミトグライド』に対する見かたがけっこう変わったんですね。

 『キミトグライド』を生バンドでまたやりたいという気持ちももちろんあるんですけど、それとはまた別の感情が生まれまして。私自身、ミディアムテンポの楽曲というか、ゆっくり歌うことにすごく苦手意識があったんです。勝手に。でも、「ああいうやりかただったらできるかも、もっとやってみたいかも」と思ったんです。そこで今回「アルバムを作るんだったら、こういうゆっくりとした曲が1曲ほしいです」とお願いして。この『ミザントロープ』の枠を埋めるために新しくコンペを開いていただいたんです。

――へぇー。この曲のためだけのコンペがあったんですね。

夏川そうなんです。本当にすごくたくさんの“哀”曲というか、ミディアムロックを送っていただいた中の1曲になります。そもそもそういう流れがあったので、ライブっぽい感じは絶対に出したかった。それでベースとドラムをヒトリエ(※6)のイガラシさんとゆーまおさんにお願いして作りましたね。

※6:ヒトリエ……wowaka(Vo、G)、シノダ(G、Cho)、イガラシ(B)、ゆーまお(Dr)の4人により結成されたバンド。ボカロPとして高い評価を集めていたwowakaがネットシーンで交流のあったシノダ、イガラシ、ゆーまおに声をかけ、2012年より本格的に活動をスタート。精力的なリリースとライブ活動を展開するが、2019年4月にwowakaが急逝。残るメンバーは3名体制で活動を継続中。

――『ミザントロープ』は夏川さんの感情のこもった、悲痛な叫びみたいな歌いかたが印象的ですよね。

夏川ありがとうございます。やっぱりドラマチックな曲ですよね。サビになると「わー」と盛り上がるんですが、AメロとBメロは訥々と語るように歌っていて。本当に自分が勝手に苦手意識を持っていた曲調ではあるんです。ただ、『パレイド』もそうでしたが、こういう曲を歌うと「いいね」って褒めてもらえることがすごく多くて。そろそろ私の中で苦手意識がなくなればいいのにな、と思っています(笑)。

――ちなみにタイトルになっている“ミザントロープ”の意味を調べてみたら“人間嫌い”と。

夏川けっこう直接的な、そんなかわいい響きしといてみたいな(笑)。

――意味を知った瞬間に、「ああ、夏川さん……!」という気持ちになりました(笑)。

夏川提供していただいた曲ですけどね(笑)。詞を提供していただいた田中秀典さんも、いままでさんざんお世話になっている方なので、私の詞の方向性もたぶん知ってくださっていると思いますし、こういう曲の方向性がいいんだろうな、というところをなんとなくご理解いただいているんだと思います。

 そんな中で、ちょっとファンタジー要素が残っているというか。“甘い綿菓子”や“夢まぼろしの寓話(はなし)”という、かわいい単語が残っているんですよね。なんて言うんだろう……、じわじわと浸食する毒みたいな? 遅効性の毒感があるのが、この曲のポイントだと思います。これもまたライブが楽しみな曲ですね。どんな感じでやろうかな、と想像してしまいます。

――ライブでは、『パレイド』や『ファーストプロット』のように、ファンの皆さんが夏川さんを凝視してしまうような曲になりそうですね。

夏川そうですね。たぶん一歩も動かないでしょうね(笑)。

ボクはゾンビ

――そして『ボクはゾンビ』。こちらは夏川さん作詞の曲です。

夏川これはすごくいろいろなことがうまくいった楽曲ですね。レコーディングもそうだし、アレンジの進みかたもそうだし、詞の進捗もそうなんですけど、本当に引っ掛かりがなくて。この曲もいまやっている夏川のスタンダードな座組というか。詞を夏川が書いて、作曲・編曲は山崎真吾さんですみたいな。おなじみの座組なので、そういうやりやすさがたぶんあったんだと思います。

 この曲はTDでけっこういろいろなお遊びを足したんです。夏川チームはわりとやりがちなんですけど。たとえば、最後のアウトロでチロリンって急にかわいくなる感じも、アレンジの段階ではなかったもので、TDで決定しましたし、途中でグルグルグルって時が巻き戻るような演出が入るのですが、それもTDのときに遊びでやってみたらよかったので採用していたり。

 レコーディングのときも、みんなで意見を出し合って「いいねいいね」と言いながらいろいろな要素を足していきました。たとえばこの曲は、イントロでよくわからない言葉をしゃべっている声が入っているんです。ゾンビみたいな声で。あれは私が歌詞の一部をゆっくり読んで、それをさらにゆっくり再生して低めの音声にしつつ、さらにその音源を逆再生する、みたいなことをして作った疑似ゾンビ声で。そういった調整も現場でしましたね。

 あ、思い出した! レコーディングの日もTDの日もそうなんですけど、うちのディレクターが遅刻しやがって!(笑)。しかもマイルドな遅刻じゃなくて、けっこうちゃんと遅刻したんです。10分とかではなく、しっかり30分くらい。だから山崎さんとふたりでこの楽曲に関して打ち合わせる機会があったんですよ。レコーディングの前とTDの前にそれぞれ。TDに関してはディレクターが来る前にふたりで「これいいね」、「これもいいね」って言いながらやり上げた後にディレクターが到着するという状況で。

 だから、ふたりでいたずらしまくりました。やりたいようにやりましたね。遅刻してきたんだから文句は言わせないくらいの感じで(笑)。そういうことができたのは、やっぱり山崎さんともコミュニケーションを取れるようになってきて、お話をちゃんとできるようになったからこそだと思いますし、いままで何度もお願いしている作家さんだからこそ、できたことなのかなと思いますね。

――TDというと、録音した音のバランスを取ってミックスするというイメージなんですが、その段階で音を足すこともあるんですね。

夏川うちでは当たり前のようにやっているんですよね。『That’s All Right !』という曲も、作曲が山崎さんなんですけど、最後に「All Right」って私がしゃべる箇所があって。あれもTDのときにiPhoneで録音したものを使用しているんです。

 それ以前に録音した素材の中に、ちょうどいい素材がなくて。「最後のAll Rightちょっと違うね」と現場でなりまして、「もっとだるくて音質が悪いやつがいい」と。それでその場で私のiPhoneで録音して、AirDropで送って貼り付けてもらう、みたいなことをしました。

 あとは今回のアルバムの新曲だと『烏合讃歌』でもやっていますね。この曲もHAMA-kgnさんという、夏川楽曲ではいつもの方なので、いろいろやりやすい部分もありました。2番のAメロの最初に、キーってハウリングの音が入っているんですけど、あれも私がTDの現場にいるときに「ハウリングが欲しい」と言って足してもらったんです。わざわざ高いお金を払って使わせてもらっているスタジオで、ハウリングを録るっていう、よくわからんことをしましたね(笑)。

 本当にこれまでたくさんスタッフとコミュニケーションを取りながら楽曲を作ってきたので、みんなが軽い感じでアイデアを言いやすい環境ができているんだと思います。だからこそ、いろいろな遊びができるし、いいアイデアが生まれて、それがそのまま反映されるような現場になっていると思います。それは本当にありがたいなって思いますし、『ボクはゾンビ』は、そういったいままでの積み重ねがあってこその曲になっていますね。

――ちなみに、歌詞は最初からゾンビでいくぞ、と考えて作られたんですか?

夏川「ゾンビでいくぞ」とは思っていなかったんですけど、『トオボエ』と同じでモチーフになるキャラクターみたいなものは考えていました。そのキャラクター視点で語る物語的なものにすると書きやすいかも、と思って。

 ちょうど作詞をしていた時期が10月のハロウィンの時期で、ゾンビが街中に溢れていたんですよ。イメージとしては、デジタルな音がいっぱい入っているようなものを想定していて。これは完成した曲もそうなっているのですが、8ビットの音も入っているし、ちょっとシャリシャリした感じの音になっているというか。ドットっぽい感じ。「デジタル×ゾンビってカッコよくね?」とちょっと思ったんです。私の中で。だから、デジタルゾンビを頭の中で描きながら書いた曲ですね。

 これもあまりつまずくことなく書けました。じつは小賢しいことはいっぱいしているんです。いままで作詞をしてきた中で学んだことをわりと全部活かしている。たとえばサビの最後に「噛み付いて理解者(なかま) 増やすか?」というフレーズがあるんですが、“なかま”の部分の漢字だけ変えていて。これ覚えるときに楽なんですよ(笑)。

――うわー(笑)。恐ろしいわ。それぞれに意味を持たせつつ、歌詞を覚えるのも楽、と。

夏川というのがあったりとか(笑)。後は、その直前のダッダッダダのリズムのところで「脱!」と入れている部分は、漢字1文字だけで意味を持たせるみたいなテクニックですね。短く刻んだリズムに言葉をはめるのって難しいんですよ。英語だとはまりやすいんですけど、この曲に英語だとちょっとなんか強くなりすぎると思って。逆に意味のない言葉にしてしまうこともぜんぜんできるのですが、それはやりたくない、みたいなこだわりがあったりして。そこにはまる言葉を探すのがたいへんなんですね。

 そうやっていろいろと考えている中で「『RUNNY NOSE』のときにも、そんなことあったな」と思い出して、「脱!」という歌詞に行き着いたり。そういういままでの学びを活かせた曲です。あと私がいちばん「クリティカル!」と思ったのは、「溜まるもんが 揺らして」のブロックなんですけど、ここだけ急に視点が一人称になるんです。歌詞を読んでいけば、これが涙のせいでピントがブレているとわかるのですが、そこに行き着くまでの歌詞の中でも、たぶん涙なんだろうなと思わせる言葉をずっと出しつつ、でも直接的な単語は使わないようにしているんですね。そうすることで、よりドラマチックになるということを、いろいろな詞を書いて学んだので。

――はー、なるほどー。

夏川そういう意味では、すごくかわいげのない作詞の仕方をしているんですけど(笑)。感情的に書くのではなくて、こうやったほうがみんなドラマチックに感じてくれると思うから、みたいな。でも、そのおかげか、すごくいい詞が書けたなと思っています。

――これまでの学びを盛り込みまくった詞になっていると。

夏川そうです。それこそ1stアルバムの『ファーストプロット』や『ステテクレバー』の歌詞なんかは、自分の感情にわりと向き合って書いていたのもあったし、そもそも作詞というものに慣れていないから、毎回ドキドキしながらディレクターに送っていたんですよ。全否定されるんじゃないかと思って。まるっと白紙に戻されるんじゃないかとか、とんでもないことを言われるんじゃないかとか思いながら、ブルブルしながら出来上がった歌詞を送っていたんですけど、今回のものに関してはほとんどそういうものはなかったんですよね。『ボクはゾンビ』なんか、ドヤ顔で送りました。本当に。「書けましたけど? こんなん書けましたけど、いかがですか?」みたいな。「修正するとこあるー?」って(笑)。結果、オーケーもいただけたので。

 すごく細かいんですけど、個人的に「すごくいいの書いたな」と思えるところが本当に多いんです。『ボクはゾンビ』はそういうポイントの塊で。本当に数少ない私の自画自賛できるポイントなんですけど。たとえば「得手や不得手が 足枷のようだ」という歌詞ですが、得手や不得手という言葉で“手”を使いつつ、その後「足枷のようだ」とつなげて足にいくのが、「ええやん(ドヤ顔)」みたいな(笑)。

――(笑)。

夏川これ完全にもう画面を振っている感じなんですよ。自分が思い描いているアニメーションMVでは「得手や不得手」でゾンビの手が映っていて、「足枷のようだ」でパッと足が映る感じ。映像としてカッコよくないですか!?(興奮)。

 同じように「難攻不落の 本能のようだ」の部分も、難攻不落の“落”という文字があることによって、崖から落ちているイメージを思い描いているんです。落とせない、攻略できないものに対峙した結果、攻めた側が落ちていくというような。その落ちていく姿に対して「手は伸びてほしい」けど、「絶対、絶対、掴めない」。そういう映像の流れみたいなものを意識しながら書いているのが、この曲ではすごくうまくいってるんです。本当にそのままアニメーションMVにできるくらい、私の頭の中では出来上がっているんですよ。絵コンテができているレベルで。

――あとはMVを作ってくれる人が現れるのを待つか、自分で作るかというくらい?

夏川もうちょっと絵が上手ければ自分でも作れたかもしれませんね(笑)。でも、それくらいしっかり頭の中で映像化できている曲になります。

――いつか映像化される日が来るのを期待したいです。つぎは『すーぱーだーりー』ですね。

夏川椎菜、待望の2ndアルバム『コンポジット』ロングインタビュー。「こだわりと“想い”の詰まったアルバム」の新曲を全解説

すーぱーだーりー

夏川これも新しいことをしてみようとした結果の曲ですね。今回集まった新曲の中で、この曲はかなり異質なんです。ふわふわしているし、いままで夏川がむしろ避けてきてたじゃんくらいの曲なんです。でも、こういう曲も私は個人的にすごく好きですし、メロディーがすごくかわいかったので「やりたい!」という想いもあって。逆に言うと、いまやっておかないと今後やりづらいんじゃないか、という懸念もあって収録した曲になります。

 こういうふわふわした曲だからこそ、自分が書いてみたいとも思いました。今回選んだ4曲のテーマとして“喜怒哀楽”もありつつ、新しいことしたい、新しいものを書きたい、新しく学ぶことが欲しいという気持ちがあって、あえてちょっと難しい楽曲を選んだりしているんです。『すーぱーだーりー』はもうまさにそういう楽曲で、ちょっとふわふわした歌詞を書けないかな、と。それこそ本当にやぎぬまかなさんみたいな歌詞を書きたくて。それでやり始めたんですが……、書けなかった。

――書けなかった。

夏川ダメだったんですよ。本当はもうちょっと抽象的な、ふわふわした女の子の歌詞を書きたかったんです。そこにちょっと毒を入れて。でも、どうしても素直じゃない歌詞になってしまうというか。個人的にはすごく気に入っているんですけどね。

――ぜんぜんいいと思いますけどね。僕はこれファンの皆さんが惑わされる曲だなと感じました。

夏川(笑)。恋愛的なことを書く詞は、そろそろ自分でも書いてみたいと思っていたので挑戦したんです。本当はもうちょっとかわいい恋愛のことを書きたかったんですけど、恋愛とかいうところへいく前の大前提の話になってしまったんですよね。それでもちょっとは恋愛要素を入れられたのかな、というのは思っていて。

 でも、最終的には自分の色がいっぱい入った曲になったな、と思いますね。いままでやっていない歌いかたをしていると思いますし。歌詞で選んでいる言葉も一応、自分の語彙の中で柔らかい口当たりの言葉だったりを意識して書いているので。少しは私の新しい面を見ていただけるんじゃないかなと思います。書いている内容としても、私の中にまったくない感情ではないですから。こういうことを思うことはあるし。皆さんにはこの曲を聴いてニヤニヤしてもらえばいいかな、と思っています。

――(笑)。歌詞で「……?」なんて見たことなかったので、すごいことをしてくるな、と思いました。

夏川自分の中では、ここは耳打ちをしているイメージで書きました。「それじゃきいて、ねぇ……」で、耳打ちをしていて。でも耳打ちされた相手は、言われた意味がわからなくて「?」ってなっているみたいな。ここだけ耳打ちされた相手の心情みたいなイメージなんですよ。

――なるほどー。

夏川耳打ちしたはいいものの、相手がぽかんとしているから「だからね? 全部 説明してちゃ キリないでしょ?」みたいな。だから言ったじゃん、みたいな感じですね。

――あー、そういうことか。なんでこの曲を聴いて惑わせると感じたんだろうな、と思っていたんですが、たぶん距離が近く感じたんだと思うんですよね。

夏川ああ。たしかに自分で書いた曲も含めて、このアルバムに入っている曲って、ちょっと開けた場所で何人かに話しているみたいな楽曲が多いかもしれないですね。この『すーぱーだーりー』に関してはけっこう1対1の距離感というか。すごく狭い場所で囁くくらいの距離感のところに、1対1でいる感じがありますね。ちょっと近い感じはあると思います。

――『キミトグライド』とかもそうなんですが、夏川さんの音が抜けるような歌いかたみたいなものがすごく印象的だと思っていて、『すーぱーだーりー』も近しい歌いかたに感じて。

夏川ありがとうございます。こういう歌いかたって自分にとって出しづらい音があると成立しないんです。どの音もすごく楽に出せる状態でしか成立しないと個人的には思っていて。たとえば急に高くなったりとか、めちゃめちゃ低くなったりということが『すーぱーだーりー』には意外とないんですよね。でも、だからこそ本当に出すがままに歌ってしまうとスッと流れてしまうというか。語尾の下げる幅を、いつもよりちょっと癖をつけたり、逆にアタックを抜くことで特徴をつけたりとか、意外と繊細な歌いかたをしています。

 そういう意味では歌うたびにもしかしたら印象が変わるかもしれないですね。とくにライブだと。息の抜きかたやニュアンスの付けかただけでも、だいぶ印象が変わるんじゃないかなって。そのときのコンディションによってぜんぜん聞こえかたが違いそうだな、と思います。

――なるほど。そう考えるとライブで披露されるのが楽しみな1曲ですね。新曲最後は『ナイトフライトライト』です。

ナイトフライトライト

夏川この曲はもうさっき言った通り、圭太兄さんが好き勝手やった曲ですね。この曲がいちばん仲間感がすごくあると思います。私がヒヨコ労働組合というバンドのボーカルにしてもらえた感じがしました。

――ほう。

夏川なんというか“夏川椎菜の歌”というより、“ヒヨコ労働組合の歌”みたいなイメージが勝手にあって。ヒヨコ労働組合というバンドの曲だと私は思っています。作詞はワタナベハジメさん。私の節目節目で素敵な詞を書いてくださる方なんです。今回のアルバムにもワタナベさんの詞は絶対欲しいということでお願いしていたんですけど、ワタナベさんがそれこそ“Pre-2nd”を見に来てくださったときに感じたことを言語化してくださったらしくて。

 だから、歌詞を読むと何となくそういう印象を受けるんです。ライブのことを言っているんですよね。ライブでみんなと会えて、夜の終わりまでフライトしようぜ、みたいな。「また会えるといいね」という想いもありつつ、でも「ありもしないことばっか起きる世界だから、この瞬間を大事にしたい」みたいな想いが込められています。

 あとは「いまのこういう情勢がよくなるといいね」という、ちょっと時代背景的なところも入れ込んで書いてくださっています。レコーディングにもワタナベさんはいらしてくださって。レコーディングが終わった後に、うちのディレクターにメールで、このタイトルの意味や歌詞の意味をひと通り書いた文章を送ってくださったんですよ。そこにまさにいま言ったようなことが書いてありました。

 ワタナベさんは本当にめちゃめちゃいろいろなことを考えて歌詞を書いてくださるんです。『パレイド』のときも、画像まで添付された資料が届いて。「こういうイメージで書きました」、「こういう世界観をイメージしています」みたいな。『パレイド』のタイトルがその“パレエド”でもなく、“パレード”でもなく、“パレイド”にした理由なんかも、その一文字にすごく意味が込められていることが説明してあって。

――うわー、めちゃくちゃ見たいそれ。

夏川それで「ああ、すごい人だな」と思って、いつもお願いしてるんです。今回のタイトルも、最初“ナイトフライト”だったんですよ。そこに“ライト”を付け足したのはワタナベさんの案で。それこそレコーディングに来たときに「ライトを付けたいんですよね」と仰られて。

 理由としては、語感を『クラクトリトルプライド』にちょっと寄せたかったというのと、夜の街を飛んでいる中にちゃんと明かりが見えるということをタイトルで示しておきたかった、と。明りが見えることで希望が見える感じをタイトルでも示しておきたかったんだそうです。そういったいろいろな理由があって『ナイトフライトライト』というタイトルになっているんです。そういう話を聞くと、なんかすごくうれしくなっちゃいますよね。

――いまのライブのことを言っているというお話や『クラクトリトルプライド』と語感を揃えたかったというお話を聞いてから詞を見てみると、「数えきれない 何回も願った また会えること」のところとか、まさに『クラクトリトルプライド』の「次はわかんないし またねとか言えんからさ」の部分とリンクしているようにも聞こえますし、ちょっとグッときますね。

夏川こういうことをしてくださるから詞を提供いただくのを「やめられねえよ!」って思っちゃうんですよねー。詞を書いていただくって、すごく特別なことだなって思うんです。いろいろ受け取ってしまいますね。言葉以上に。

――なるほど。ありがとうございます。まだまだ聞きたいことがあるのですが、めちゃくちゃ時間が押したので、ここからは急ぎ足でいきましょう(笑)。

夏川毎回もう本当にしゃべりすぎる。本当にごめんなさい(笑)。

夏川椎菜、待望の2ndアルバム『コンポジット』ロングインタビュー。「こだわりと“想い”の詰まったアルバム」の新曲を全解説