望月衣塑子

62.3K Tweets
Opens profile photo
Follow
望月衣塑子
@ISOKO_MOCHIZUKI
新聞記者。千葉、埼玉など各県警、東京地検特捜部、社会部遊軍でもりかけ疑惑、セクハラ問題、武器輸出、軍学共同等を取材。著書に「武器輸出と日本企業」「新聞記者」「独裁者」「『安倍晋三』大研究」「新聞と権力の大問題」「同調圧力」ツィートはあくまでも個人の見解です
Joined March 2010

望月衣塑子’s Tweets

Pinned Tweet
週刊誌報道について 取材でお借りした資料は全て返却しており、週刊誌にも会社からその旨回答しています。遺書は元々お借りしていません。 1年半前の週刊誌報道後、本件は会社対応となり、取材は別の記者が担当しています。 ドラマの内容には関与していません。
2.7K
3.3K
法律事務所なのにパワハラが日常化」 元事務員が弁護士2人を提訴 げんこつで殴られ、セクハラも パワハラなど受け、うつ病を発症した後に解雇されたのは不当として、横浜市の法律事務所の事務員女性が、上司の弁護士2人を解雇無効や休職中の賃金など計約891万円求め提訴
123
295
物価高が賃金上昇に追いつかず 家計の負担2万7千〜3万9千円増 エネ価格上昇や食品値上げで 内閣府 内閣府は7日公表した日本経済の現状に関する報告書で、食料品の値上げや原油高に伴うエネルギー価格の上昇で、家計負担が前年比で2万7千~3万9千円増えると試算
223
427
25~34歳で格差拡大 子育て率も低下 ミニ経済白書   岸田政権が目指す「成長と分配の好循環」実現めぐり、格差問題を検証。 25~34歳の若年層の間で所得格差が拡大、所得5百万円未満では子ども持つ比率も大きく低下。「結婚や子育てを控える層の所得増加が重要」と提言
117
260
【涙の沙羅 外国選手が抱きしめる】 news.yahoo.co.jp/pickup/6417562 7日にあった五輪スキージャンプ混合団体。1回目のジャンプがまさかの失格となった高梨沙羅は、2回目のジャンプを飛び終え、すぐに泣き崩れた。その高梨を外国選手が抱きしめて励ます一幕があった。
106
1K
6.8K

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

柔軟に大学が対応していかないと、優秀な人材が日本に入って来なくなる。 入国停止、受験できず外国人失望 日本留学「1年半準備したのに」 1月11日には入国停止措置の2月末までの延長が発表された。「大学3年の時に持った熱意は正直、冷めてしまった。とても悲しい」
116
413
これはやめるべきだ。 防衛省がミャンマー軍幹部らの教育訓練受け入れ 人権団体が批判 ミャンマー国軍の幹部や幹部候補生を防衛省が昨年2月のクーデター後にも留学生として受け入れ、教育訓練を続けている。授業料は免除、給付金も提供。
1.6K
3.4K
デルタ株の新たな変異種出現 東大先端研・児玉名誉教授「コロナウイルスは進化している」 「今度は、イスラエルでみられる様に4回目のワクチンを打っても感染拡大自体は効果が少ないかもしれない。今のワクチンでは、3回目までがピーク。新しい対策考えないと」
211
521
働く高齢者、労災にならない過重労働 過労死ライン機能せず 遺族「安心して働ける社会を」 現役世代と比べ働く時間が短く、労災認定の基準となる過労死ラインに大幅に届かず、非正規雇用という立場の弱さで声も上げにくい。実情に合った労災認定の運用が求められている。
139
350
東京五輪 映画は何を検証すべきか… 霞ヶ丘アパート住民の強制退去と地域の分断描いた青山真也監督に聞く 「アパートの住民は建設のためにコミュニティー分断され、心と体を酷使して立ち退き。五輪の側面を市民の視点から『非公式』の映画で記録することも重要ではないか」
304
733
【首相「1日100万回接種」指示へ】 news.yahoo.co.jp/pickup/6417450 新型コロナウイルスの3回目のワクチン接種が進まないことを受け、岸田首相が、7日、1日100万回接種を目指すよう、関係閣僚に指示することがわかった。政府は、3回目の接種について、これまで1日あたりの目標回数を決めていなかった。
264
599
596
渋谷のバス停で殴られ死亡した犠牲者の追悼集会「彼女は私だ」…自らの人生と重ねたある女性の決意 幡ケ谷のバス停のベンチで男に頭を殴られて死亡した大林三佐子さんと境遇重ね、動き始めた女性がいる。昨年の追悼集会で、女性は「彼女は私だ」と声をからした。
197
728
安田菜津紀さん のインタビュー記事 「なぜ入管法改正案はSNSで広がったのか」 外国人や難民は遠い存在ではなくなりつつある。特に次世代の若者たちにとって、「私の友達」であったり、「私の隣人」であったり、身近な問題として迫っているのです。 asahi.com/articles/ASQ24 #
171
451

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

Entertainment
LIVE
The 94th Annual Academy Awards: Oscar nominations
Food · Trending
チョコ8000個
北海道新聞
Yesterday
沙羅と陵侑 ともに育ち、ともに飛んだ
Trending in Japan
Ra*bits
World news
LIVE
International diplomatic efforts ongoing amid military tension between Russia and Ukraine