神鳴り3

「神鳴り」、「かみなり」「神鳴り2」の続編です。

コメント承認制にしているのは

2021-07-15 22:17:39 | 日記
別に都合のいいコメントだけアップするためではありません。

確かに過去、悪意のコメントが入ったこともなきにしもあらずですが、悪意のコメントが入った時、そこで返すコメント返しは、どうしてもそのコメントに対する否定的な返しになります。

そのやりとりを関係ない人たちに読んでいただくことは、ご迷惑ではないかという思いもありますし、私自身、あまり関わりたくないという気持ちもあります。

が、先程いただいたコメントにありましたような、自分に都合のいいコメントだけ見せるためというのは絶対違います。

自分で言うのは何ですが、私はそんな姑息な人間ではありません。(きっぱり)

否定的なコメントであっても有意義であると判断したらアップさせていただきます。

が、中には本当につまらぬ言いがかりのようなコメントもありまして、そういうコメントをアップすることは他の読者の方々にも迷惑になると思うのです。

まあ、このBlogは、私のBlogですので、基本的に自分の考えで運営させていただくということです。

それと同じ理由で、他の方のBlogもそれぞれその持ち主の意向で運営されたら良いと私は思います。

実は、昨日、私はさる方のBlogに残したコメントが私の意に沿わぬものであったため削除をお願いしました。

そうしますと、私がええ格好するため削除をお願いしたかのように言われました。

削除をお願いした私が上から目線でお願いをしたとも。

寝耳に水だったので、私は驚きました。

私が削除をお願いしたのは、本当は好きな女優さんなのに、行きがかりで、つい辛口コメントをしてしまったから、後で私の気持ちとは乖離していると気づいて削除をお願いしたのでした。

が、あくまで、そのBlogは、その方のBlogですから、その方が私の差し上げたコメントを削除されたくなければ、私はそれに従うしかありません。

が、決して自分がエエ格好するために削除をお願いしたわけではありませんでしたことは強調しておきたいと思います。まあ言ってみれば、道義上ということになるでしょうか。

しかし、繰り返しますが、そのBlogは、そのブロガーさんのものですから私はそれ以上のお願いすることはできません。

しかし今回のことで誤解というものの怖さを垣間見たような気がしました。

そういうふうに誤解されてしまうのは、偏に私の不徳からきたものですけれども、しかし今まで信頼しきっていた人からの誤解でしたから、かなり衝撃は受けました。

長く生きていれば、こういうことも偶にはあります。

でも決して恨まないようにしようと思います。

ご縁があれば、また理解していただける日も来るでしょうから。

★誤解する生き物それが人間であること少し学べたやうな

★弁解をしても誤解が解けるとは限らず後は時に任せる

いただいたコメントは、当初の宣言は取り下げて、皆様に読んでいただけるよう残しておくことにいたしました。

私はいただいたコメントの取り下げをお願いされましたら、すぐ対応させていただいていますから、こんな対応されたのは初めてでしたけれども…。
コメント (4)   この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 月読 | トップ | 十人十色 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nognogblack)
2021-07-15 23:45:45
『良かれと思っても…』文字だけのやり取りの難しさですよね。

ニュアンスや背景も伝わり難いし、ボクもヒャッとする事が良くあります。

真面目な人同士だと、特にありがちだと思います。

しかし例えばボクだって、絵に関してだけは妥協しないので、絵を描いている人同士でしか分かり合えない部分もあるし、でもそれ以外の人の方が多い訳だし…

『自分の言葉がどう伝わっているんだろう?』といつも不安です。

コメントするには勇気がいるし、返信を読むまでは安心出来ません。
そもそも承認されるのか?返信あるのか?みたいな…(笑)

だからボクは返信は必ずします。

2、3回続けて返信が無ければ心が折れます。
無視されるのが怖くてその人にはもうコメント出来ません。(T_T)

ボクがコメントするのは信用している人だけですね。
Unknown (びこ)
2021-07-16 03:22:06
@nognogblack さんへ

私は、この方は高校の後輩でもあるし、大きな信頼を寄せていました。

が、それが片思いだったことが今回わかりました。

上から目線で書いたことなど一度もありませんでしたが、そのように思われていたかと、私は衝撃を受けました。親しみは感じていましたが上から目線なんて…。涙

でもそう思われていたのなら仕方ありません。

また私が沢山の人に反発されているとも書かれていましたが、そんなコメントはごく偶です。

コメント承認制にしていることがそう思われるきっかけにもなったかもしれませんが、コメント承認制にされている方は沢山いらっしゃいます。承認制にしたのも、そういう方々に依るアドバイスからでした。

今回いただいたコメントもアップしないほうがいい内容でしたが、私はその人を今でも信頼していますから、しばらくアップしたまま置いておくことにしました。そのうち誤解だったと気づいてくれると思いますから。

コメント、どうもありがとうございました。
Unknown (nognogblack)
2021-07-16 09:24:26
びこさんが信頼を寄せている方なら人格者なのでしょう。

承認制にされている方は多いですよね、目的は人様々のようです。

当人同士しか話せない内容や個人情報に関する理由、誹謗中傷を防ぐ為とか…

ボクはリアクション非表示にしているので、せめてコメント欄はハードル低めに…と考えていますが、

人によっては『リアクションなんか要らないから、コメントよこせ』みたいに受け取られているかも知れません。

逆にコメントを閉じてリアクションのみだと『黙ってイイネ押してくれ』みたいに、悪意に捉えようとすればキリがありませんね。

コメントもリアクションも閉じてたら『おまえらは黙って読んどけ!』とか…(笑)

ボクの記事はチャンバラごっこみたいなモノですが、びこさんの記事は真剣の切れ味があり、それが魅力でもあるので『そういう意味では』反感も買い易いと云う指摘はあながち外れてもいないかも知れません。

ただボクなら『ボクならそう思う』とは言っても、『他の人もみんなそう思ってますよ。』みたいな事は言いません。

それが悪いと言っているのではありません。

【みんなからそう思われ兼ねませんよ】と云う
善意の忠告である可能性も否定出来ないからです。

聡明な方のようですので、いつかは真意を理解して頂ける事と思います。

誤解が溶け、以前のような親交が取り戻せれば良いですね。
Unknown (びこ)
2021-07-16 09:36:29
@nognogblack さんへ

承認制は私自身手間がかかって面倒なので外したいのですが、私も柄にもなく政治的なことも書きますから用心のためそのままにしています。今回のことは後輩の誤解か、それとも彼女にも悩み事があって偶々私の書いたことが彼女の傷口に触れたんだろうと思っています。後輩と言っても会ったことはなく、たまたま彼女の記事からわかったという知り合い方でした。

ノグブラックさんは私から見るとお若いのに、とても賢明で、難しいことを易しく書かれると感服しています。易しくは優しくに通じますね。これからもコメント欄で適切なアドバイス期待しています。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。