WHAT'S HOT?
富田博則様
- 好きな英語:トロピカルージュ!プリティキュア ザ・スノープリンセス・アンド・ザ・ミラキュラス・リング!&スター☆トゥインクルプリティキュア スター・ソング・ウィズ・オール・マイ・ソーツ&ドキドキ!プリティキュア マナゲッティング・マリード・ドレス・オブ・ホープ・ザトゥ・コネクツ・トゥー・ザ・フューチャー
- 神仏天魔王様に祈り願う恵みの不幸でミラクルとわざわいを起こすものは英語で,ザ・ミスフォーチュン・オブ・ザ・グレース・ザトゥ・プレイス・ト・ザ・ゴッド・ブッダ・アンド・テンマオウ・コーゼス・ミラクルアンドディザスター
- 富田博則さんへ,アバドンは,キリスト教,ユダヤ教で,7大悪魔の1人と数えられていて,アバドンの名前には「神仏天魔王様に祈り願う恵みの不幸でミラクルとわざわいを起こすものとミカエルとガブリエルとラファエルとウリエルとイオフィエルとレミエルとハニエルとシヴァとブラフマーとヴィシュヌを滅ぼすもの」と言う意味を持つもの。
本
- ロマサガ1:(解説文)使用するとステータスを上げられるアイテム。腕力・体力・知力・精神・素早さ・器用さの6つのステータスそれぞれについての本が別々に存在する。(基礎知識編)。それぞれの能力値を1高めることができる。(完全解析編)。
マジカルシェルター
- ロマサガ1:(解説文)見た目は小さな傘のようだが、広げると敵を寄せつけない結界を発生させる。中にはいると、全員のHPとMPを完全に回復してくれる効果があるのだ。(基礎知識編)。宿屋と同じ効果。戦闘中以外いつでも使用可。(完全解析編)。
リフレッシュドリンク
- ロマサガ1:(解説文)味方1人のHPを完全に回復させる効果を持つアイテム。価格がとても高いので、買うなら全員に効果がある『マジカルシェルター』のほうが得かも知れない。(基礎知識編)。1人分の『マジカルシェルター』。装備不可。(完全解析編)。
三角蹴り
- ロマサガ1:(解説文)足場から足場へ素早く飛び移って三角を作り、最後に標的へ猛烈な蹴りを見舞う技。敵も回避しづらく、多大な被害を受けることになる。(基礎知識編)。
旋風脚
- ロマサガ1:(解説文)両足で気の流れに乗って、円を描くように相手に蹴りを入れる。遠距離攻撃も可能。極寒のバルハラントで育った、手を使わない一撃必殺技。(基礎知識編)。
ゴールド兜
- FFシリーズで主に登場するのは【ゴールドヘルム】で、「ゴールド兜」名義で登場した事はない。また、初代聖剣伝説やFFEX(エクスプローラーズ)に登場するのは「黄金の兜」。 (ミスターディー)
ゴールドの兜
- FFシリーズで主に登場するのは【ゴールドヘルム】で、「ゴールドの兜」名義で登場した事はない。また、初代聖剣伝説やFFEX(エクスプローラーズ)に登場するのは「黄金の兜」。 (ミスターディー)
ブロンズ兜
- >16:FFシリーズで主に登場するのは【ブロンズヘルム】で、「ブロンズ兜」名義で登場したのはFF2(及びFFRK@レコードキーパー)位。また、初代聖剣伝説に登場するのは【ブロンズの兜】。因みに、FFCC(クリスタル・クロニクル)には「ブロンズメット」という親戚防具も存在する。 (ミスターディー)
ブロンズの兜
- FFシリーズで主に登場するのは【ブロンズヘルム】で、「ブロンズの兜」名義で登場したのは初代聖剣伝説。また、FF2(及びFFRK@レコードキーパー)に登場するのは【ブロンズ兜】。因みに、FFCC(クリスタル・クロニクル)には「ブロンズメット」という親戚防具も存在する。 (ミスターディー)
影分身
- サガ1:エスパーが戦闘後にランダムで習得する可能性がある。さり気にサガ1では、エスパーが習得出来る素早さ上昇技はこれだけ。 (ミスターディー)
アバロンの園
- 一定の戦闘回数をこなすと木が成長する(アプリ版では本数が増える)。最初は30回だが、途中からは60回→120回と増えるため、木を1段階成長させるのにも結構な戦闘回数が必要になる。
- スマホ版/VITA版では、第2段階、第3段階への増築に必要な資金が300,000クラウンと表示されていた。実際には50万、100万取られる物の、判定は30万なので国庫に30万クラウンあれば増築できた(国庫の金額は0になる)。現在このミス(バグ)は修正されている。
- アプリ版では木の数が増えるが、リマスター版では木が成長する。
- ゲーム序盤から建設できるものの、武具の開発や術研究所にお金を費やしたい時期に30万クラウンの投資をしなければいけないのが痛いところ。 (エディ)
4017年
- アプリ版以降は【アバロンの園】が追加。これの建設・増築でそれぞれ1年が経過するため、4020年が最高となる。
- ハンターシフトとパワーレイズを習得できない。これらを習得するなら4015年が最高になる。
性悪ピクシー
- 性悪シルフともども、前作の【いじわるな妖精】の後継者と言える。
性悪シルフ
- 性悪ピクシーともども、前作の【いじわるな妖精】の後継者と言える。
古代人
- 相応の報い(モンスターや七英雄に脅かされ、故郷の世界は住む事自体が危険になる)こそ、受けたものの、七英雄追放後に異世界に逃げ延びた古代人達の行方はゲーム本編で明かされる事はないが、シナリオを担当した河津秋敏氏はTwitterで「どこか別の世界で暮らしていることでしょう。七英雄に見つかることもなく。」と回答している。 (エディ)
- >6 生きる事に固執した為に、結果的に寿命を縮めたり、元々、暮らしていた世界に居場所がなくなるとは皮肉な話。モンスターによる脅威を七英雄が取り除いてくれたと思ったら、今度はその七英雄に脅かされる羽目になるのも含め、因果応報、寧ろ、天罰と言った方が良いかも知れない。【破の記憶】の言葉は脅しではなかったのである。 (エディ)
やだ
- ロマサガ3:主人公のセリフ(選択肢)。キドラント町長の怪物退治の依頼を断る選択肢。ひどい目にあいたくなければ、これを選んで逃げるのが賢明。
- ロマサガ2:皇帝のセリフ(選択肢)。コムルーン火山を魔道士が固めて噴火した後、魔道士よりも先に浮上島に来て宝箱前のゾンビ系モンスターを倒すと、魔道士が魔術書をゆずってくれ たのむ!してくるので、それを断る選択肢。これを選ぶと殺してでもうばいとろうとしてくるが、これに抵抗すると戦闘になる。
池田文哉
- 好きな英語:トロピカルージュ!プリティキュア ザ・スノープリンセス・アンド・ザ・ミラキュラス・リング!&スター☆トゥインクルプリティキュア スター・ソング・ウィズ・オール・マイ・ソーツ&ドキドキ!プリティキュア マナゲッティング・マリード・ドレス・オブ・ホープ・ザトゥ・コネクツ・トゥー・ザ・フューチャー
ゴブリン術兵士
- サガスカ:五行···火、行動内容⇒叩く★1、ハードファイア★2(詠唱1)、超重力★3(詠唱3)、ダブルヒット★4。ミンサガのゴブリンセージの流用。ゴブリン術戦士と比較すると、インタラプト技を使用しないが、術以外の攻撃も多用してくる。
ゴブリン術戦士
- サガスカ:五行···土、行動内容⇒叩く★1、刺し込み★2(斬インタラプト)、毒霧★3(詠唱1)、超重力★3(詠唱3)、デブリスフロー★3(詠唱3)。ミンサガのゴブリンメイジャンの流用。ゴブリン術兵士と比較すると、攻撃術が主体でインタラプト技も使用する。
ゴブリン剣士
- サガスカ:五行···火、行動内容⇒斬る★1、乱斬り★3(突インタラプト)、フルスラッシュ★4、ゴブリンスタブ★6。ミンサガのゴブリンソルジャーの流用。ゴブリン戦士と比較すると、ゴブリンスタブを使用する代わりに刺し突きを使用しない。
ゴブリン戦士
- サガスカ:五行···金、行動内容⇒斬る★1、刺し突き★2(斬インタラプト)、乱斬り★3(突インタラプト)、フルスラッシュ★4。ミンサガのゴブリンナイトの流用。ゴブリン剣士と比較するとゴブリンスタブを使用しない代わりにインタラプト技を2種類所持している。
ゴブリン
- サガスカ:系統···獣人、五行···火、行動内容⇒叩く★1、二連打★3、フルフラット★4、ガラガラストライク★6。
無刀取り
- 現実に存在する『無刀取り』等は古流柔術や合気道における対武器術『剣取り』に類似し、基本的に「相手の行動を先読みしその手や武器の柄の部分を抑えて組み伏せる、または武器を取り上げる」という方法を取るが、その際に金的等への痛恨の一撃を食らわす事もあると言う…。 他、刃物の構造的に刃先から遠く柄に近くなる程切れ味を鈍する事を利用し、相手の懐に飛び込んで利き腕とは逆の手で刀を受けるという捨て身の戦法もあった模様。 (ミスターディー)
- 元ネタは剣聖・上泉信綱が考案し、弟子の柳生宗厳(石舟斎)が完成させた(柳生)新陰流の徒手技術で、刀が振り下ろされる前に相手の懐に飛び込み刀を持つ手を封じるという技。(真剣)白刃取りもこの技の一部だが、現実では人間の反射神経や『手で挟む』という行動で出せる力の限界から、通常は意識して刃をキャッチするのは不可能だとされる。その上、相手が必ず上段から面を狙う必要があるので、使える場面自体がかなり限定的。 (ミスターディー)
悪臭
- サガ1:減少値=対象の能力値/8(※求めた値の小数点以下切り捨て)。他の能力値減少系能力も同様。詳しい内訳は【能力値変化】の項目を参照。さり気にサガ1では、エスパーが習得出来る力(攻撃)減少魔法はこれだけ。一方で素早さを減少させられる魔法は【電撃】のみ。 (ミスターディー)
クロスカウンター
- サガ2DS:アクションは使用者共通で相手の攻撃を食らった直後、右手で殴り返す。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):基礎データ編のイラストは、低等身の人間男が右手でパンチを繰り出すゴブリンっぽいモンスター相手に左手でパンチをし返すもの。インパクトを強める為か、キャラのイラストが赤色に染まっている。 (ミスターディー)
- GB版サガ1:(解説文)敵の突っ込む力を逆に利用して強烈なパンチを出す技。
- GB版サガ2:(解説文)「ボクシング」にあるテクニックの一つで、敵が襲ってくる力を逆に利用して攻撃する技。通常攻撃の2倍以上のダメージを敵に一撃で与えることが出きる。
- ロマサガ1:(解説文)パンチを使った格闘技で、偶然生まれた技。構えの姿勢をとらずに攻撃をひたすら待ち、直接攻撃が来た瞬間、通常の倍の打撃を叩き込む。(基礎知識編)。
ロアーヌホテル
- このホテルはホテルと娯楽の二刀流の物件であるが、成長したら10億オーラムを超える収益を叩き出す。リブロフ、ファルス、グレートアーチなどのホテルも同様。 (みけにゃんこ)
北海工芸
- 何気に資金ボーナス・生産ボーナス共に大きいグループ。ただ、職人達の独立危険度が高く使いにくい。 (みけにゃんこ)
ヨハンネス兄妹
- フルブライト商会が持っている物件。買収時やフルブライト商会からの防衛時共に異常な額を積んでくる。 (みけにゃんこ)
ツヴァイク武器工房
- ツヴァイク商会を強力にする物件。こいつを買収すればツヴァイク商会はかなり弱体化する (みけにゃんこ)
ヤーマスビール
- 時が経ち、ビール16になると収益が大きくなる。 (みけにゃんこ)
えんずいぎり
- GB版サガ3:(解説文)高くジャンプし、体のひねった遠心力を利用して、足のつま先で敵の後頭部をキックする必殺ワザ。
フランベルジュ
- サガミン:知力が下がる悪影響について、両手大剣技で直接難が出てしまう要素はない。>20:(補足)セルフバーニングの悪影響については、反撃ダメージが低下してしまう。 (ミスターディー)
刀(装備品)
- FFシリーズでは基本的に一武器としての名称にはほぼ使われていなかったが、FF4イージータイプの「くない」の名称に使われた事がある。同系統武器の「阿修羅」も同じノリで「しのびがたな」に…。他、武器(及び系統)ではないがBEFORE CRISIS -FINAL FANTASY VII-には「刀(男)」という名称の登場人物がおり、主人公の一人として活躍。 (ミスターディー)
- サガ2・3DS:デザインは、白い◇模様入りの黒い柄、やや大きめで四角く銀白色の網目模様入りの黒い鍔、標準的な長さで薄灰色の刀身が特徴的。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは基本的に極めてオーソドックスだが、黒色がメインの柄と柄の4倍はありそうな。 (ミスターディー)
- サガ1・2(GB版)の各攻略本のデザインは、暗色の青白い片刃、蝙蝠のオブジェっぽい形状で赤玉と小粒タイプの小さなチェーンの付いた金色の鍔、手巻き式の滑り止めに歪んだハート型っぽい模様と利便用と見られる赤紐の付いた薄茶色の柄で構成されている。 (ミスターディー)
湖水のローブ
- サガフロ2:魔法防御重視やデッドストーンと併用前提なら、ぜひとも3着目を狙いたいが、その道のりは地獄。しかし手に入れば星くずのローブと合わせて4人分の魔法防御を大きく補強できる。
- ロマサガ3:総合的な能力で言えばブリガンディ、シルバーチェイル、プロテクトスーツなどと遜色ない。特に体術使いには有用。タダで2着手に入るのもありがたい。
ワンツーパンチ
- ロマサガ1:(解説文)パンチを使った体術では、基本中の基本とも言える技。標的にボディブローを打ち込み、ひるんだ瞬間に同じ手でストレートを叩き込むのだ。(基礎知識編)。
夢想弓
- ロマサガ1:(解説文)使用者の精神波長と弦が作り出す波長をシンクロさせて瞑想状態に入る。攻撃のみに神経を集中させ、標的に究極的なダメージを与える技。(基礎知識編)。
乱れ射ち
- ロマサガ1:(解説文)標的に狙いを定めずに、矢を大量に射って仕留める技。適当に射っても命中率の高い、エリスの弓だからこそ可能な、一網打尽の技術だ。(基礎知識編)。
貫きの矢
- ロマサガ1:(解説文)矢尻がヴェルニー製の矢を用意して、徹甲弾のごとく標的の列に射る。 矢は次々と敵を貫き、1列に多大なるダメージを与えるのだ。(基礎知識編)。
鳥殺弓
- ロマサガ1:(解説文)数百里にもおよぶ距離を一瞬にして駆け抜け、その先を飛ぶ鳥を仕留める、恐るべき技術。常識を超えた眼力と、機械的な瞬発力が必要だ。(基礎知識編)。
運河要塞
- キャットを救出してキャットのセリフが「ご無事で」になるまで進めた後、門で「強行突破だ!」を選んでおけば(門戦は退却してもいい)シティシーフの協力を次世代以降に持ち越すことができる。4000年プレイを目指す場合などにしばしばこれが利用され、キャットが数百年とか待たされたりする。
デュラハンの盾
- デュオデュシムFFにもラビリンスアイテムとしてリスペクトされている。『ラビリンスアイテム』とは、一部の装備品のみ持ち込める縛りを付けてキャラを1人選び、諸々のトラブル要素を織り交ぜて延々戦い続けるモードプレイ「ラビリンス」で持ち込める装備品。 (ミスターディー)
ゴールドの盾
- FFシリーズでは【黄金の盾】か【ゴールドシールド】名義で登場しており、後者の方が出番が多い。また、黄金の盾は本編だと2作目、ゴールドシールドは5・6・10・12作目と少なめで、いずれも外伝作の登場割合が多い。因みに、FFRK(レコードキーパー)ではそれぞれの出典作品の関係で両方の名義で登場。 (ミスターディー)
- サガ2・3DS:メイン部分は同作のブロンズの盾に近い印象だが、外周りには8つの突起があって古代遺物風味で太陽をモチーフにされたようなデザインとなっている。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):基礎データ編のイラストでは、五角形を逆さにして滑らかな曲線を描かせたような形状をしており、中央より少し上部分に小さく丸いルビーっぽい宝石が入り、縦中央には区切りライン、その横周りには羽根をモチーフにしたような飾り模様もあるが全体的にシンプルなデザイン。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):基礎データ編のイラストでは、六角形をちょっと滑らかにして発展させたような形状をしており、外縁には5つの橙色の丸い留め具らしき物と2つの彫り込みがあり、メイン部分はシンプルだが全体的に無造作なひび割れらしきものが見える黄色の盾。全体的にお粗末なデザインなのにイメージカラーが近しい所から、同書のブロンズの盾とイラストを取り違えた物と見られる。 (ミスターディー)
たたきつぶす
- ロマサガ1:(解説文)使用者の怒りにまかせて、標的を何度も何度も強打。 文字通り叩き潰すのだ。敵は抵抗する暇も与えられず、単なる肉塊と化していく。(基礎知識編)。
円舞必殺衝・円舞必殺撃
- ロマサガ1:(解説文)鉄球の部分を振り回し、標的たちの頚椎に的確にヒットさせる技。攻撃を受けた魔物は、もはや生体機能を維持することができなくなるのだ。(基礎知識編)。
円舞麻痺撃
- ロマサガ1:(解説文)使用者が回転しながら、標的の骨格に強烈な打撃を加え、苦痛で動けなくしてしまう技。前列にいなければ使用はできないが、効果は大きい。(基礎知識編)。
スタンニングブロウ
- ロマサガ1:(解説文)標的の痛点を殴打して、動けなくなるほどの苦痛に追いこむ技。鈍器での攻撃なので、敵の皮膚が固くても、体内に大きな損傷を与えられる。(基礎知識編)。
狂乱撃
- ロマサガ1:(解説文)標的の群れに突きかかり、脳に強烈な一撃を加える。敵の群れは完全に発狂し、同士討ちをはじめるだろう。戦いが有利になる秘技である。(基礎知識編)。
戦闘員
- 最も上位にいるのが赤。これにより、「赤」「青桃黄緑」「黒」という序列が浮かび上がってくる。
おとも
- サガフロ1:戦闘員については、よく「戦闘員ランク◯」という表記で書かれていることが多いが、戦闘員そのものはランクによるスペックの違いが無い。【戦闘員】>21も参照。
バレンヌ帝国
- >43 忘れられた町に行くまで皇帝はオアイーブがまだ生きていることを知らないのだから、オアイーブが皇帝継承者の選定に関与しているとは思えない。実子相続にならないよう候補者を絞っていると考えるのが自然だろう。
- ロマサガRS:元々は一般的な世襲国家だったが、伝承法の導入後は、レオン→ジェラールの継承を唯一の例外として、実子相続は後を絶ったという。ゲーム上はプレイヤーが後継者を選ぶが、実際にはオアイーブの推挙した候補者から、次期皇帝を指名するようになったと考えればよいのだろうか。 (急行デューン号)
ワイバーン
- インサガEC:イベントクエスト「究極至高のチョコを求めて!乙女のバレンタイン商戦!」において、サガフロ2版の外見でザコエネミーとして登場。翼竜としては平凡だが、チャージ1でチャージスキルが「ためる」となっているため、3ターン目の先手までに倒しておかないとまずい。
水晶龍
- インサガEC:イベントクエスト「究極至高のチョコを求めて!乙女のバレンタイン商戦!」において、ex戦3からボスの前座で登場。コンバットで出現する個体と比較するとチャージスキルで使用してきたクリスタライザーが基本行動となり、チャージスキルとしてためるを使用。狂乱の激昂の効果で、1回分の無敵と防御倍率-33.3%が搭載されている。
水竜
- インサガEC:イベントクエスト「究極至高のチョコを求めて!乙女のバレンタイン商戦!」において、ミンサガ版がボスとして登場。狂乱の激昂の効果で、1回分の無敵と防御倍率-33.3%が搭載されている。
錫杖
- >6にもある通り、FFシリーズにも何気に初代から登場しており、そこでは魔道士系用ではなくモンク・戦士・忍者用の武器として扱われていた。FF11では召喚士専用として登場していたが、いずれも武器としては弱い上に特殊な効果はなく、待遇はあまり良くなかった模様。因みに、他のシリーズでは「賢者の錫杖」や「僧官の錫杖」といった品々が外伝作で登場し、それぞれ特殊な力を秘めて武器としてもまちまちながらそれなりの威力があった様子。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、茶色の棒の横先に2つの螺子輪が付いており、そこに3つずつ銀白色の輪が結えられている。本書には「特殊な金属でできた」と記述されてるので、値段の高さもあり杖部分は銅系の金属でできている可能性も考えられる。 (ミスターディー)
天使のブローチ
- ディシディアFFやデュオデュシムFF、及びFFRK(レコードキーパー)にも同名のアクセサリーが登場している。向こうにはトロの剣やメビウスの盾、デュラハンの盾など然り、こうした他のスクエニ作品に関連したお遊び(リスペクト?)装備品が登場している事から、サガフロ1のこれを基にしたのだろうか。FFRKでは直接的な共鳴作品こそないが、それなりに優遇扱いされている所から、単純に同名の装備品を誂えただけとも考え難い。 (ミスターディー)
怨みの剣
- サガ3DS:公式コンプリートガイドでの読みは、「うらみのけん」。読みにちょっぴり揺れがある。 (ミスターディー)
ガラスの剣
- サガ3DS:公式コンプリートガイドでの読みは、「がらすのけん」。読みにちょっぴり揺れがある。 (ミスターディー)
必殺衝
- ロマサガ1:(解説文)標的の神経系統を深々と刺し貫き、その場で仕留める暗殺技。成功しないことも多々あるが、みごと決まれば恐竜をも打ち倒すだろう。(基礎知識編)。
飛翔脳天撃
- ロマサガ1:(解説文)標的の頭上に勢いよく飛びあがり、脳天めがけて斧を振りおろす荒技。強烈な一撃を受けた相手は、何が起きたのかわからずに即死する。(基礎知識編)。
真空斬
- ロマサガ1:(解説文)斧を大振りして標的の前に真空を作り、鎌いたちを発生させて切り刻む技である。敵の一群は、通常の数倍にも及ぶダメージを受ける。(基礎知識編)。
唐竹割り
- ロマサガ1:(解説文)ジルコンの強度をもって、標的の肉体を真っ二つに切り裂く。太古の巨人たちが処刑用に使った技であり、敵は一撃のもとに葬り去られる。(基礎知識編)。
全滅斬
- ロマサガ1:(解説文)標的の体から循環器の位置を見極めて、真っ二つに切り裂く技。切られた敵の集団は、大量の体液を流しながら倒れていき、全滅状態。(基礎知識編)。
十文字斬
- ロマサガ1:(解説文)標的の前に立ちはだかり、十字を切るようにして斬り刻む。斬られた相手はまず確実に、壊滅的なダメージを受ける。一撃で倒すことも可能。(基礎知識編)。
大文字斬
- ロマサガ1:(解説文)標的の前に仁王立ちになり、右手、左手、頭、胴、右足、左足の順に斬りさばく。つまり大文字に斬るのだ。敵に致命的な打撃を与える。(基礎知識編)。
撃魔斬
- ロマサガ1:(解説文)斧で複雑な印を結び、光の神に破魔の力を借りて標的を叩き斬る。邪悪な属性を持つモンスターは、神聖な一撃のもとに崩れ去るのだ。(基礎知識編)。
狂乱斬
- ロマサガ1:(解説文)斧を標的の眉間、あるいは眉間にあたる部分に一撃を加え、中枢神経に深刻なダメージを与える。斬られた相手は発狂、錯乱状態になるのだ。(基礎知識編)。
円月斬
- ロマサガ1:(解説文)円舞剣の応用技。隊列の最前列に立って自分が回転、敵の前列にダメージを与える。複数攻撃ができるので便利だが、前列でないと使用不可。(基礎知識編)。
ムー(サガ3)
- DS版ではもともとは健康な人が多い環境であったらしい。レイの町も同様であり、サハギン病が流行した地域がどういうわけか「健康な人が多い場所だった」という共通点がある。
サラ・カーソン
- 元々は『絶対無敵ライジンオー』の春野きららみたいな見た目を目指してたのかもしれない。三つ編みモミアゲを付ければモロにサラちゃん。前髪を上げてて眉毛が太いのにくどくない容姿。
電撃
- >2:求めた値は小数点以下切り捨て。他の能力値減少系能力も同様。詳しい内訳は【能力値変化】の項目を参照。さり気にサガ1では、エスパーが習得出来る素早さ減少魔法はこれだけ。一方で力(攻撃)を減少させられる魔法は【悪臭】のみ。 (ミスターディー)
三段突き
- >10:突きは突きでも【3本の角】も登場+グラフィック流用された為、拳による突きである事は諸々の都合でスルーされたとか。因みに、エフェクトは向こうと同じく2本角で刺して三角形状の頂点のエフェクトが出るというものだが、SEは異なる(此方は他の体術などと同様「バシバシっ」という感じのもの)。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):基礎データ編のイラストは、右手の拳で3発同時に打ち上げしてるというだけのシンプルなもの(キャラの姿はなし)。 (ミスターディー)
ミラーシールド
- サガ3(DS版):デザインは、丸鏡に8枚の五角形七子鏡を取り付けて花のような形状をしていて古代風ながらセンスがある。GB版の物とは外見・性能共全くの別物。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):基礎データ編のイラストでは、乳白色のねじ式模様縁と模様無しの縁の付いた長円のガラスブローチを巨大化したような形状。斜めラインに「ミラーヘルム」や「ミラーブーツ」にも伺える独特の模様が彫り込まれている。 (ミスターディー)
なで斬り
- 本来の意味は「大量の人を次々に斬っていくこと」であり、非常に残虐な行為。伊達政宗が行った「小手森城の撫で斬り」が特に有名で、犠牲者には民間人も含め1000人にのぼるという。なでなでするなどというギャグを言っている場合ではない。
サハギン病
- DS版では、もともとは健康な人が多かった地域で流行している。おそらくバイタリティの高さに順応する性質を持っているものと思われる。
レイの町
- DS版ではもともとは健康な人が多い環境であったらしい。ムーの町も同様であり、サハギン病が流行した地域がどういうわけか「健康な人が多い場所だった」という共通点がある。