欧州関連

NATOがスペイン~フランス間のパイプライン建設を検討、最終的にドイツまで延長

スペインメディアのLa Vanguardiaは6日、NATOは3年前に中止されたスペイン~フランス間のパイプライン建設計画「Midcat(Midi-Catalunya)Project」再開を検討中で、欧州のロシア産天然ガスに対する依存度の引き下げを狙っているらしい。

参考:Un gasoducto España-Alemania entra en los planes de la OTAN

スペイン~フランス~ドイツ経由でロシア産天然ガスに依存する国にアルジェリア産天然ガスを供給

Midcat(Midi-Catalunya)Projectはロシア産天然ガスの依存度を引き下げるためEUが提案したスペイン~ピレネー山脈南部~フランス間のパイプライン建設計画で、スペインとフランス間の天然ガスの移送能力を引き上げるため約4億4,000万ユーロ(費用の2/3をフランスが負担)を投じて2022年までに新しいパイプライン建設する予定だったのだが、2019年に財政的な問題でフランスが計画を中止してしまい計画はお蔵入りしてしまった。

出典:©Sémhur / CC BY-SA 4.0

しかしスペインメディアのLa Vanguardiaは6日、政府筋の話を引用して「NATOはMidcat Projeの再開してスペイン~フランス~ドイツ経由でロシア産天然ガスに依存する国にアルジェリア産天然ガスを供給することを計画しており、これにドイツが強い関心を示している」と報じており、この計画が実行に移されれば数年後にはドイツを含む中欧諸国のロシア産天然ガスに対する依存度を引き下げることが可能になるため注目を集めているのだが全く問題がない訳ではない。

まずアフリカ最大の天然ガス生産国であるアルジェリアと欧州を結ぶパイプラインはスペインに向かうモロッコルートと地中海横断ルート、イタリアに向かうチェニジアルート(サルデーニャ島ルートは計画保留)があるのだが、国交を断絶して関係が悪化しているモロッコルートは現在運用が停止されていて再開の目処は立っていないという点、アルジェリアの安全保障政策はロシアの強い影響下(隣国モロッコとの軍事的対立でアルジェリアの後ろ盾を務めているのがロシア)にあるため素直にNATOの計画に協力するかどうかは未知数という点だ。

出典:Ulrichulrich / CC BY 3.0

まぁ不安要素があっても無いよりマシ(最悪米国産の天然ガスをスペインに運んでパイプライン経由で中欧諸国に供給することも可能)なので注目される動きと言えるが、この動きにロシアはどう反応するのだろうか?

関連記事:機密と影響力のジレンマ、モロッコがF-35A導入のためイスラエルに米国説得を要請
関連記事:パトリオットやFD-2000を保有するモロッコ、Barak-8調達をイスラエルと協議中
関連記事:北アフリカでF-16Vと対峙? アルジェリアへの第5世代戦闘機「Su-57」輸出が決定

 

※アイキャッチ画像の出典:Jens Stoltenberg

お知らせ:記事化に追いつかない話題のTwitter(@grandfleet_info)発信を再開しました。

3回目となる情報流出、無断で持ち出された動画だと米海軍が認める前のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    平均稼働率は20%? ドイツ軍、戦闘機「トーネード」や歩兵戦闘車「プーマ」等の稼働率

    ドイツのデア・シュピーゲル誌は、ドイツ軍の主要装備が依然として故障との…

  2. 欧州関連

    英空母で米海兵隊のF-35B運用!英海軍、米国との空母共同使用=「クロスデッキ化」推進

    英海軍の艦隊司令官であるジェリー・キッド副提督(中将相当)は、英米はも…

  3. 欧州関連

    フランスとの関係強化に動くエジプト、ラファール30機を37.5億ユーロで追加導入

    エジプト国防省は今月4日、フランスから戦闘機ラファールを30機追加導入…

  4. 欧州関連

    英国、ポーランドに前例のない規模での技術移転を認めシーセプター売り込みを後押し

    英国はポーランドにシーセプターを売り込むため「前例のない規模での技術移…

  5. 欧州関連

    韓国にライバルが登場、ポーランドの次期主力戦車に食い込んできたM1エイブラムス

    ポーランドが陸軍近代化の一貫として進めている次期主力戦車調達計画「Wo…

コメント

    • 匿名
    • 2022年 2月 08日

    手札を失わないために、圧力加えそう。

    1
    • 破軍
    • 2022年 2月 08日

    > 最悪米国産の天然ガスを
     米国産ガスの8割ぐらいは長期契約で場当たり的に輸出している訳ではない。だからこそ韓日にドイツに融通出来るかの話があった訳で。

    日本のエネルギー供給の3割位をカバーする天然ガスを他国に融通するという事はエネルギー政策をどう考えるか。

    最低限の料理や暖を取る事が 出来ないなら融通すべきだが物が作れずに輸出出来ないで困るとなるなら自業自得でなんとかしろとしか。

    3
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 欧州関連

    再掲載|導入自体が間違い?タイフーンを導入したオーストリアの後悔
  2. 日本関連

    国産防衛装備品の海外輸出が実現!フィリピンが日本製警戒管制レーダー「J/FPS-…
  3. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  4. 日本関連

    着実にレベルアップを果たす日本の対潜哨戒機P-1、2020年度から「能力向上型」…
  5. 欧州関連

    再掲載|英海軍の闇、原潜用原子炉の欠陥と退役済み原潜の処分費用
PAGE TOP