2022年 2月 7日 (月)

雪かきで「お湯はダメ」助言が続々 本当?除雪の「プロ」の意外な見解

記事に戻る

29 件のコメント
0/400
コメントするには会員登録が必要です
  • >お湯で解かして雪が水になった途端、寒さでどんどん凍って氷になる。 早朝の数時間程度外気温が氷点下でー6度前後でも瞬間凍結するなんて妄想だ。 日本の雪国であるかないかは関係ない。気候変動のブレでは可愛いものだ。 前提は歩道や車道なはずなのに道路、治水の社会インフラのメンテを放棄された哀れな地域の住人の戯言にすぎない。 戯言なんか言ってないで、まともに税金払って道路も上下水道もメンテ再開してもらえ!

  • 簡単な事。 お湯で解かして雪が水になった途端、寒さでどんどん凍って氷になる。 雪の上を歩けば滑らないが氷の上を歩けば滑る。 凍ってしまったアスファルトの上に雪が降れば、雪だと思って歩いた途端、下が凍っているから滑る。 しかも氷の上に雪が積もっていくから、岩盤のように固い状態ができる。それが根雪になり、晴れても解けにくくなる。 通行人はみんな大怪我だ。 バッカじゃないの? 小学生でもわかるわ。

  • 雪掻き用の「かっぱぎ」ってすぐれもんがあるケロ いい仕事するよ。

  • さっき雪かきしてきたけど、雪かきした後って路面ベチャベチャにならん? これなら水まいても一緒だと思うんだけど

  • すごいバカにされている……さっき、お湯をまきました。 歩道の残った雪が凍っているところ。天気はいいので東や南側は溶けているんですが、これから日が当たるまで危ないので。きれいに溶けましたし、それは排水溝へ。まだまだ寒くて凍る雪国とは違うので、この記事には意味があるかと。

  • >021さん 埼玉は都会じゃないです。一地方都市です。あしからず。

  • >>016 > 雪が解けるほどのお湯や水をかければまともな治水行政の都市なら溶けた雪も溶かしたお湯や水も下水道に流れて消え去り路面を凍らせることなどない。 んなわけあるか! 溶けた水が全てあっという間に下水道に流れ込むとか思ってんの? 雨降った後の路面とか見たことない引きこもりなのかな? 普通は溶けた水の一部は下水に流れ込むけど、残りは路面に残って日光とかで蒸発するんだよ。 でも今週のように気温が低い状況では日光で蒸発する前に凍ってアイスバーンになるんだ。 流した水が凍る間もなく全て下水道に流れ込むなんてどこの地域のこと言ってんのさ? というと水を浸透させるアスファルトがある!とか言い出しそうだけど、都内中心部ですら透水性舗装が完備してないってのに、よっぽど金がある自治体の例を知っているんだよね?

  • 雪かきの最後はどうしてもべちょべちょ、ドロドロのカスが残るからトドメはホースの水流で側溝に流しますがねw それより雪かきで寄せた雪の場所も考えずに雪かきする馬鹿野郎のが害悪。 それで善行だと思っているから質が悪い。

  • 雪国生まれの俺に言わせれば、雪国と都会は対応が違うと思うぞ。 雪国は水でもKO!雪が多いから。さらに、雪が降り積もるから。安全です。 埼玉とかの都会は、水やお湯を撒くと、アイスバーンになります。不安全です。

  • ダークダックスのあの唄を 思い出す人はもういない…

  • こんな事わざわざ言う必要があるかと書ける人間には想像もつかないような馬鹿がいるんだよ。馬鹿を舐めちゃいかんぜ。本当に想像もつかないほど馬鹿だし、説明しても理解なんて出来ないほどの馬鹿。それにこの手の理科系の素養が必要な事は、高学歴でも想像の付かない馬鹿ってのがマジでいる。 アレルギーだの、チャイルドシートだのだとこの手の馬鹿に事か欠かない。 分かる奴も自分が分かるで終わらず、マジもんの馬鹿がいる事を想定すべき。

  • いつの頃かは忘れたが。雪溶かしの為に火炎放射器みたいな物を販売していた事があった様な。最近見かけないし聞いた事もないので売れなかったのか。それとも危険だったからなのか。実際役にたったのだろうか?

  • 老婆心は悪くないが、関東と北海道を一緒にしないほうがいい。

  • その正体は治水行政がAIDSのように機能不全で下水道整備も全くできない貧乏人だらけのどうしようもない経済僻地の市民だろ。 雪が解けるほどのお湯や水をかければまともな治水行政の都市なら溶けた雪も溶かしたお湯や水も下水道に流れて消え去り路面を凍らせることなどない。 お湯や水をかけて路面が凍結して自業自得になってしまうのは、そんな哀れな地域社会で繁茂している住人だけだ。 それがたまたま雪国だからと言って、全部の雪国なそんな残念な地域社会ではない。

  • 雪国育ちの者ですが、雪かきにお湯を使ったことは一度もありません。考えた事すら無かった。スコップやママさんダンプを使って、地道に雪かきをしています。

  • 過去に大雪が降った時は1日中一家総出で雪かきをしていました。弟が「もうめんどくさいからお湯かけて溶かそうよ。」って言ったら母親が烈火の如く怒っていたのを思い出しました。要するにお湯をかけても結局凍結して仕舞うから余計危ないって事なのですね。だから母親は弟を叱り付けたんでしょう。私の住んでる所はそんなに雪は降りませんが、少なくともお湯をかけて雪を溶かしてる人なんていませんよ。そんな事をすればどんな事になるかわかっているからでしょう。用水路に雪を捨てるのも水が溢れる要因になるので絶対やっていません。そんなにやりたけりゃ自己責任でやってみてください。きっと悲惨な結果になるはずですから。

  • 日の当たる時間に雪かきして少し残った溶けかけに水をかけて溶かすことはあるけど(道路にはしない)、塊にお湯をかける人、都会にもいるんだろうか。うちの周りでは見なかった。

  • これって思考力、想像力の欠如だね。 凍結しやすい時間にお湯まけばあっという間に凍結するし、これを実践して交通事故の原因となって書類送検されたのもあるし。

  • ホースからお湯巻くのかな? 水やお湯で除雪できる程度の範囲ならスコップ使った方が早そうだけど…

  • ゆとり教育世代ってのは 分解して話しても 理屈返しで 大半が終わるんやけど。 何がゆとりなのかが 解らんし。

  • 今朝雪掻きしたが、そうか、お湯かけて雪を融かすのか… さすが雪降らないところの人達の発想は違うね。 正直その発想はなかったな。想像もできんかった。 いわゆる「ゆとり教育」の発想かな?    どうしてそうなる?どうしてこうなった?普通想像しないかな? 雪融かすのにどんだけお湯がいるんだ?つうか、どんだけお湯沸かす気だ? つうか、お湯かけて融けきっちゃう程度の雪なら雪かき自体がいらなくね? そのうちほっといても気温、地温で融けちゃうんじゃねぇの? そうならないから雪かきするんじゃないの? 積もった雪を、お湯沸かしてそれかけて融かすなんて、頭がどうかしてるとしか…。   まぁ山奥の温泉場なんかで、ロードヒーティングがわりに道路に廃(?)温水を 凍結防止に流しっぱなしにしてるところはあるけどさ、あれって豊富な温泉だから できるわけで、沸かし湯ならコスト高すぎるし、水だったら凍ってしまうよね。

  • 雪にお湯なんてコスパ悪すぎ 少しの雪ならホウキで払う 凍結予防に塩をまく(植物は枯れるので気を付けて) 滑り止めには砂 雪かきはできるだけ路面を出す 下手に踏み固めない あとさ、通勤通学に、長靴とは言わんがせめてスニーカーかなんか履きなよ 革靴じゃ路面の感覚が伝わってこないでしょ カッコ悪いが靴にロープを巻くと応急の滑り止めに クルマには乗るなよ

  • “転倒による火傷の恐れ”とはまいている人にかかるって事なのか?

  • どの程度の面積(体積)を溶かす事を想定しているのか分かりませんが 風呂一杯分のお湯を使っても思った程は溶けないと思う。 凍結については排水が良ければ問題ないだろう、気温が上がって自然に溶けるのと何が違うの?

  • 「一概には言えません」というのをわざわざ記事にするほどのことかなあ? そりゃ確かに雪がうっすら積もって翌日は気温も上がるので放っておいても溶けるような状況だったら「お湯(や水)をかけて溶かしても問題ない」と言えるかも知れないけど、今回のは「都心部でも10cm以上の積雪」があり「木曜日くらいまでは非常に冷え込み、最低気温は氷点下になる予想」がされている状況で「一概に言えない」という話にはならないんじゃない? 今回の状況下では、当然「お湯で溶かしても夜中につるっつるに凍っちゃうので止めた方がよい」って回答が正しいんだと思うのだけど、敢えて「一概には言えない」という別のケースの話を持ち出す意味は何なのだろう?

  • TPOによるんだよ。 慣れてるとそれが分かるけど、慣れてないと、こう言うどちらか一方だけが正しいのだ、みたいなアホな議論になる。

  • やる前にこのニュース読んでよかったー。明日の朝、氷点下の予報だったんだよね。かえって危険なんだな、危なかったー。

  • 今朝 雪かきしたけど お湯かける人なんているの⁉︎ 大量に まさに湯水のごとく 消防のホースからでもお湯が出るなら溶かせるだろうが 素人が 大量のお湯なんか 撒けるだけのことはできない 少量かけても部分的に溶けるだけで 雪かきに相当するほどはかどらないのは 誰でも簡単に想像つく 道路の融雪機の様に 絶えず温水が流れる様にしないと つるつるの氷面になる事は 誰でもわかると思う

  • 過去に数回、雪かきをした経験があります たしかに、お湯や水はNGだと聞いていたのでシャベルを買ってきて雪かきしましたが…大変でした! いっそ楽に、お湯をジャーっとかけて簡単に終わらせたかったくらい(笑) 汗をかいた記憶ありますよ (^∇^) 雪国の方々は毎年この時期、もしかしたら毎日?雪かきをされているのですよね? ほんと重労働、ご苦労さまです!

姉妹サイト
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中