応用編③タイプ別アプローチ

2019年10月15日 09:27

ラグビー弱小国だった日本が、世界トップの南アフリカを破るなど、

世界を驚かす大活躍を見せた2015年ラグビーワールドカップは、

皆様の記憶にも新しいのではないでしょうか?

 

当時のラグビー日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズ氏は、著書の中でこう言っています。

 

「コーチングは、『アート』と考えているとした上で、

「選手一人ひとりにとって何が必要なのか、

それを見極めるのがコーチングにおける『アート』なんです。

選手個々の能力を引き出すためには、どのようなコミュニケーションを取るべきなのか。」

 

「選手、いや、人間というのは千差万別ですよね。

まず、どんなタイプの性格なのかを見極める必要があります。」

 

【出典】『コーチングとは信じること』

 

奇跡とさえ言われた日本代表の快進撃は、

まさに個性を見極めたコーチングによってもたらされたのです。

 

得意分野と不得意分野があるように、人にはそれぞれ行動のパターンがあります。

関わるクライアントのタイプを知ること、コーチのタイプを知ることは、

セッションの幅を広げるひとつの視点になります。

決して、その行動を型にはめて判断することではありません。

 

 

今回は、人のコミュニケーションタイプ4種類について解説します。

 

目次

  • 4つのタイプ
  • 4つのタイプの特徴
  • タイプ別キーワード
  • まとめ

 

 

4つのタイプ

この4つのタイプは、

「人をもっとも特徴づけるのは、他者とのコミュニケーションである」という前提に立ち、

臨床心理学、組織行動学などをベースにつくられたコミュニケーションの分類方法で、

「感情表出」と「自己主張」という2つの軸で、

コミュニケーションのタイプを次の4つに分ける考え方です。

 

それぞれのタイプの特徴を簡単に示すと下記のようになります。

コントローラー :行動的で自分が思ったとおりに物事を進めることを好む
プロモーター :アイディアを大切にし、人と活気あることをするのを好む
サポーター :他人を援助することを好み、協力関係を好む
アナライザー :行動に際して多くの情報を集め、分析、計画を好む

 

 

 

4つのタイプの特徴

それでは、ここからは

それぞれのタイプの特徴について更に詳しく見ていきましょう。

 

コントローラー(L1)

□行動的、野心的、エネルギッシュ

□自分の思い通りに物事を行うのを好む

□決断力あり

□ペースが速い

□人を寄せ付けない印象を与える

□やさしい感情を表すことは苦手で他者から怖がられる

 

アナライザー(L2)

□行動は慎重

□物事に取り組む時、データを集め分析する

□計画を立てるのが好き

□客観的、冷静

□対人関係では頑固、まじめといわれる

□他人を批判することは好まない

 

プロモーター(R1)

□アイデアが豊富で想像力もある

□人と活気あることをするのが好き

□細かいことはあまり気に留めない

□飽きっぽい

□社交的でオープン

□よく話して、あまり聞かない

 

サポーター(R2)

□人を援助することを好む

□職場では協調性が高く、意欲もある

□決断には時間がかかる

□感情に基づいて判断する

□他者の気持ちに敏感

□NOと言えない

 

 

4つのタイプ別キーワード

コントローラー(L1)

理性的:論理的、分析的、事実に基づく、数量的

分解、理性的な、目的、分析、明晰、 因果関係、現実的な、

ハードウェア、 収益重視、筋の通った、 要点、正確な、実行、結果、

技術的、ばらしてみよ、 ツール、要点、数量化、 事実に基づく、論理的

 

アナライザー(L2)

防衛的:系統立った、順序立った、計画的、繊細

 

本によれば、きちんとした、一貫した 習慣をつける、整頓できた、

自制、 一致する、法律・規則、安全にいこう、 習慣的な、

時間を守る、適正な形式、ものの順序、効率の良い、そろっている、

順を追って、きちんとまとまっている

 

プロモーター(R1)

実験的:全体論的、直感的、統合的、合成的

 

どーんと行こう、好奇心が強い 広範なペースで、戦略的、

直観、 概念的、優位をつくる、リスクを取る、革新的、

想像力に富んだ、 夢想アイデアと遊ぶ、

空間、色彩、比喩 想像効果的な、全体像、大きなイメージ

 

サポーター(R2)

感覚的:対人関係、感覚に基づく、感情的

 

人材、社交的な、感情的、気さくな、人間の価値、相互作用、

感情移入、個人の成長、ハーモニー、団結

参加型、関係性思考、思いやり、家族的、 チームワーク、

チーム開発、団結、 人助け、フレンドリー、相手に伝わる

 

 

まとめ

いかがでしたか?

 

自分自身やクライアントのタイプを知り、

その特徴に合った関わり方をすることで、

コミュニケーションの幅は広がり、さらに質の高いセッションとなるでしょう。

 

ただし、型にはめすぎるのもNG。

それぞれのクライアントの特徴に合った関わり方のヒントとして

このタイプ分けを活用してみてください。

 

 

 

☆★今回の内容を動画でさらに詳しく!★☆

LINE登録はこちら!

作成者 : 渡邉 大介

>  記事一覧はこちら