Pinned TweetTakayuki Hirayama@0808_rocky·Jan 26アルムの人材募集。 ARUMCODE事業を通して日本発の製造イノベーションを起こしませんか?世界最先端のアイデアとプロダクトづくりに触れるチャンスです! プログラマー、PLCソフト設計者だけでなく、アセンブラ、メカ設計者も募集します。The following media includes potentially sensitive content. Change settingsView610
Takayuki Hirayama@0808_rocky·3h中国製パッケージが必ず台頭する。家電やPCと同じ。ロボットSIerは早急に新しいロボット活用を考案すべき。一応、中国ロボットメーカー30社、SIer20社ほど調べて、ヒアリングしたわたしの予測です。現場からは以上です。Quote TweetTakayuki Hirayama@0808_rocky · 3h今後ロボットSIerがバブルだと安易な意見が見られるが、わたしの予測は「需要は増えるが、付加価値は下がる」です。 中国製ロボット(日本の半額以下、ただ制御で一部課題あり)の台頭、外国人労働者の存在、日本人の自動化への考え方など挙げられる。 仕事は多いが安過ぎて利益出ないが結論です。1
Takayuki Hirayama@0808_rocky·3h今後ロボットSIerがバブルだと安易な意見が見られるが、わたしの予測は「需要は増えるが、付加価値は下がる」です。 中国製ロボット(日本の半額以下、ただ制御で一部課題あり)の台頭、外国人労働者の存在、日本人の自動化への考え方など挙げられる。 仕事は多いが安過ぎて利益出ないが結論です。25
Takayuki Hirayama@0808_rocky·4h切削加工企業の自動化のすすめ281 急成長する企業の特徴 その1 経営者がものづくりと業界構造の本質を理解している。流行りものに流されず、業界ヒエラルキーを理解して製品づくりをしている企業が多いです。arumcode.comアルム(株)は製造業をAIと自動化で変革する。切削加工等の自動積算・自動NCプログラミングのAIメーカーアルム(株)は製造業をAIとロボット自動化で変革する。切削加工、NC旋盤加工、マシニング加工等の自動積算・自動NCプログラミングのAIメーカー、ロボットシステム等の自動化メーカー。2
Takayuki Hirayama@0808_rocky·12h無駄に楽観的宗時ロス。笑 「鎌倉殿の13人」北条宗時・片岡愛之助がメインキャラで最速“卒業” 奔放な人物演じきった(日刊スポーツ) #Yahooニュースnews.yahoo.co.jp「鎌倉殿の13人」北条宗時・片岡愛之助がメインキャラで最速“卒業” 奔放な人物演じきった(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース小栗旬(39)が北条義時を演じるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜午後8時)の第5話「兄との約束」が6日に放送され、片岡愛之助(49)演じる義時の兄、北条宗時が亡くなった。メインキャラクターで1
Takayuki Hirayama@0808_rocky·Feb 6ただCAMベースでAI開発したとか言ってるメーカーは、工程テンプレートで自動化しようとしていて、せいぜい10品目くらいしか対応できず、あとは手作業で対応することになるから、それは人工知能ではないですよと言う話。多品種少量生産で10品目は自動化というのは、小品種大量生産並み。Quote TweetTakayuki Hirayama@0808_rocky · Feb 6ある工程のモデルを他の工程で活用するやり方はあるし、その中にルールベース型演算が入ることもある。 ただAIメーカー(?)がよく理解していないのに、表現だけで煙を巻いて、ハイブリッドとか言い出すから、物知り商社マンにツッコミを受けたりして、そんな日本人たちが愛らしい。 twitter.com/0808_rocky/sta…5
Takayuki Hirayama@0808_rocky·Feb 6ある工程のモデルを他の工程で活用するやり方はあるし、その中にルールベース型演算が入ることもある。 ただAIメーカー(?)がよく理解していないのに、表現だけで煙を巻いて、ハイブリッドとか言い出すから、物知り商社マンにツッコミを受けたりして、そんな日本人たちが愛らしい。Quote TweetTakayuki Hirayama@0808_rocky · Feb 6さらには。笑 人工知能にもルールベース型(学会でも認められている)のものがありますから、よく人工知能論議をする人がいて、「それは自動化ですね。キリッ」とドヤ顔をかましてきますが、開発したアルゴリズムが何百万、何千万品目に対応できるなら、十分人工知能と言えます。 twitter.com/0808_rocky/sta…11
Takayuki Hirayama@0808_rocky·Feb 6さらには。笑 人工知能にもルールベース型(学会でも認められている)のものがありますから、よく人工知能論議をする人がいて、「それは自動化ですね。キリッ」とドヤ顔をかましてきますが、開発したアルゴリズムが何百万、何千万品目に対応できるなら、十分人工知能と言えます。Quote TweetTakayuki Hirayama@0808_rocky · Feb 6シグマ系の数式は実は概念がややこしいだけで、計算は小学生レベルだったりします。一番難しいのは、説明変数が複数あって、そのハイパーパラメータ(小難しい名前付けてますが、単純に人で調整しちゃう数値群)を自動化するアルゴリズムを考案することかと思います。 twitter.com/0808_rocky/sta…14
Takayuki Hirayama@0808_rocky·Feb 6シグマ系の数式は実は概念がややこしいだけで、計算は小学生レベルだったりします。一番難しいのは、説明変数が複数あって、そのハイパーパラメータ(小難しい名前付けてますが、単純に人で調整しちゃう数値群)を自動化するアルゴリズムを考案することかと思います。Quote TweetTakayuki Hirayama@0808_rocky · Feb 6数学って、ほんとは国語的だから、そんな感じで数式を見ると楽しくなります。 特許資料とかも結果論の数式を有難く目立たせている企業は、恐らく数学はプロセスを「読み解く」ことが出来てないです。 人工知能やデータサイエンスも実は読解力と応用が必要だったりします。11
Takayuki Hirayama@0808_rocky·Feb 6数学って、ほんとは国語的だから、そんな感じで数式を見ると楽しくなります。 特許資料とかも結果論の数式を有難く目立たせている企業は、恐らく数学はプロセスを「読み解く」ことが出来てないです。 人工知能やデータサイエンスも実は読解力と応用が必要だったりします。14
Takayuki Hirayama@0808_rocky·Feb 6ただ自社オリジナル特殊工具の追加とかだと、アプデまでに①工具の確認、②使い方の確認、③テスト加工(手入力)、④分析・検証、⑤採用するか協議、⑥追加仕様の作成、⑦ソフトウェア実装、⑧PC検証、⑨テスト加工(自動生成)、⑩デバッグの流れになるので、一ヶ月やそこらで追加しますとは言えないQuote TweetTakayuki Hirayama@0808_rocky · Feb 6最初は主観でしか開発出来ないし、お客様に育てられるソフトウェアでありたい。お客様要望で、追加すべき機能を次々とアプデできる体制かどうか。それが大事だなと思う。 twitter.com/0808_rocky/sta…3
Takayuki Hirayama@0808_rocky·Feb 6最初は主観でしか開発出来ないし、お客様に育てられるソフトウェアでありたい。お客様要望で、追加すべき機能を次々とアプデできる体制かどうか。それが大事だなと思う。Quote TweetTakayuki Hirayama@0808_rocky · Feb 6MS-DOS1 ダメ MS-DOS2 ダメ MS-DOS3 ヒット Windows1.0 ダメ Windows2.0 ダメ Windows3.0 ヒット ソフトウェアってこんな感じ。いきなり完璧を求めると今のWindowsはないし、アプデを激しくこなしたから今のWindowsがあると考えるとエモい。 CAMベースだとアプデ出来ないのよねぇ。13
Takayuki Hirayama@0808_rocky·Feb 6MS-DOS1 ダメ MS-DOS2 ダメ MS-DOS3 ヒット Windows1.0 ダメ Windows2.0 ダメ Windows3.0 ヒット ソフトウェアってこんな感じ。いきなり完璧を求めると今のWindowsはないし、アプデを激しくこなしたから今のWindowsがあると考えるとエモい。 CAMベースだとアプデ出来ないのよねぇ。16
Takayuki Hirayama@0808_rocky·Feb 5多くの方は「学習」というワードから、人工知能が何かを学び取って自動的に成長していくことをイメージされますが、基本的に予測、推論、最適化が役割ですから、定義の議論ガチガチでは製造業にAIは転用無理ですね。要は採用したアルゴリズムが何百万、何千万品目に対応できるかが肝心。Quote TweetTakayuki Hirayama@0808_rocky · Feb 5だから、どちらかと言うと既に学習された自動化ツールに近いかもしれませんね。ただし、何百万品目に対応できることから、「AI(人工知能)」と呼んでいます。 ATM機能(工具測定)は工具摩耗を学習して切削条件を変動させる機能へと成長します。 twitter.com/0808_rocky/sta…4
Takayuki Hirayama@0808_rocky·Feb 5だから、どちらかと言うと既に学習された自動化ツールに近いかもしれませんね。ただし、何百万品目に対応できることから、「AI(人工知能)」と呼んでいます。 ATM機能(工具測定)は工具摩耗を学習して切削条件を変動させる機能へと成長します。Quote TweetTakayuki Hirayama@0808_rocky · Feb 5人工知能の場合、ハイパーパラメータというのがあり、ずっと人がチューニングしないといけないですが、ARUMCODE1の場合は300万通りのデータベースから最適化されたパラメータを組み込んでいます。今後はユーザーから集めた知見をデータ解析して、補正係数(重み)を与える機能も追加されます。 twitter.com/0808_rocky/sta…13
Takayuki Hirayama@0808_rocky·Feb 5人工知能の場合、ハイパーパラメータというのがあり、ずっと人がチューニングしないといけないですが、ARUMCODE1の場合は300万通りのデータベースから最適化されたパラメータを組み込んでいます。今後はユーザーから集めた知見をデータ解析して、補正係数(重み)を与える機能も追加されます。Quote TweetTakayuki Hirayama@0808_rocky · Feb 512月に無料配布したARUMCODE1USBは、T番号の不具合があって、ほぼほぼ操作できなかっただろうと申し訳ない気持ちでいっぱいです。 また無料配布がありますので、そこでは操作がきっちりできるようにします。 設定などはデフォルトからあまりいじらない方が、最初は解析エラーが出ないです。13
Takayuki Hirayama@0808_rocky·Feb 512月に無料配布したARUMCODE1USBは、T番号の不具合があって、ほぼほぼ操作できなかっただろうと申し訳ない気持ちでいっぱいです。 また無料配布がありますので、そこでは操作がきっちりできるようにします。 設定などはデフォルトからあまりいじらない方が、最初は解析エラーが出ないです。15
Takayuki Hirayama Retweetedタケヒ@t_a_k_e_h_i·Dec 16, 2021Replying to @AtsuHattoriARUMCODE、とても興味深いです。 それはそうとカッコ良いですね!22
Takayuki Hirayama Retweeteda_hattori@技術士(金属/表面技術)@AtsuHattori·Dec 16, 2021とあるところで頂いたUSBメモリ、胴体が透明でカッコイイー。128
Takayuki Hirayama@0808_rocky·Feb 5ちなみに、中国工作機械メーカービッグ3はARUMCODEとアライアンスを組みたいと打診してくれている。ARUMCODE用のマシン開発もしてもいいとのこと。日本がしょっぱいなら中国に行くしかないのはビジネスの定めかもしれない。そのトリガーをいつ引くか日本好きのわたしは悩んでいる。Quote TweetTakayuki Hirayama@0808_rocky · Feb 5中国工作機械業界の動向。2008年までだが、15年近く経過した今、中国工作機械メーカーは内需面で大きく成長している。独自のCNCも開発できている。(調査した結果ファナックと同じだったが) 中国市場頼りの日本工作機械メーカーは何を武器に戦うのか?率直に議論してみたい。4
Takayuki Hirayama@0808_rocky·Feb 5中国工作機械業界の動向。2008年までだが、15年近く経過した今、中国工作機械メーカーは内需面で大きく成長している。独自のCNCも開発できている。(調査した結果ファナックと同じだったが) 中国市場頼りの日本工作機械メーカーは何を武器に戦うのか?率直に議論してみたい。49