タイトルに「〇〇な理由」って書くの好きじゃないんだけどねー。
読んだら たいしたことない内容が多いし。私もそうだし(笑)
昔から食べるの遅くて 幼稚園で働いてる時は 子どもの方が早かったくらい。
それが保育園で働き出した4年前から早くなったのは 休憩時間がないから。
1時間取らなくちゃいけないって言われてるけど、1歳児、1歳児、0歳児、0歳児の担任だよ。
3人が12時から14時半の間に1時間ずつ取れなくない?
子どもたちは全員 1人で寝るし、起きても14時まで自分の布団から出ないでゴロゴロしてるから 、パソコンで書類仕事はするけどね。
まず11時から給食スタート。2人が食べ始めて 1人は遊びの見守り。
2人が食べ終わると 2人食べできる方の先生が もう1人の先生と交代。
11時20分、私は2人目をスタート。もう1人の先生も 1人目スタート。
各グループ1人目は1対1食べ。だいたい1番月齢低い子だけど、1人で食べられない子の場合もあるよ。
見守りは2人は勝手に寝てくれて、5人と机上遊びとか静かにしてる。
落ち着いてたら さっき1人目食べ終わった先生が残りの2人を呼んで 2回転目スタート。
パートの先生は1人で3人以外しか見たらいけないから、2人が寝たらしかスタートできないの。
2人が寝たら ごはん食べてる子が4人、見守り3人になるから。
で、11時35分くらいから 私の3人目と 隣で食べてた先生の2回転目の2人食べスタート。
そうなるとパートの先生はひたすら消毒。壁や棚はアルコール、洗えない木のオモチャはプログレス。
食べ終わったら先生1人は睡眠チェックの係。1人は給食の片付け、1人は連絡帳記入。
12時になったらパートの先生とシフトが早い先生が休憩。パートの先生は絶対1時間とってもらう。
早いシフトの先生も担当の子の連絡帳書かなくちゃいけないから、休憩入るのは12時20分から30分くらいから。
1時過ぎには戻るから、休憩はだいたい40分間かな。食べる場所空いてないと待つし、食べ終わったら休憩はほぼ終わる。
残った2人のうち1人は洗えるおもちゃをためた水にハイターにつけてる間に連絡帳。
1人はずっと5分おきに睡眠チェックと連絡帳。1人は消毒したおもちゃを拭いて干したら休憩へ。真ん中の人は1時間取れる。
最後の人は睡眠チェックしながら 日誌を書いて 時間余れば パソコンで週案や月案。
1人目が1時過ぎに戻ったら休憩へ。45分から昼礼だから それまでが休憩。40分くらいかな。
昼礼終わって戻るのは14時過ぎ。そしたら起きてる子の検温したりオムツ替え。
1人は大人のトイレ掃除。1人はひたすら睡眠チェック。
昼礼から戻っても 隣はまだ午睡中だから 静かに遊びの見守り。まだうちも半分は寝てる。
14時半にはみんな起こす。検温とオムツ替えして布団片付けて、45分からおやつ。
保育園での死亡事故の1位は午睡中。だから5分おきに顔色や胸の動き見て うつ伏せになったら即仰向けにひっくり返す。
パソコンしててもなかなか仕事は進まない。週案や月案はパソコンじゃなくちゃダメだし、個人情報持ち帰れないから 内容はうちで考えて 保育園でパソコンに入れてる。
午睡中じゃ間に合わなくて、ごはん食べたらパソコンしてる。だから休憩は15分くらい。
その間に食べなくちゃいけないから 早食いになるわけだ。
子どもと過ごしてる時はあっという間だけど、休憩はもっとあっという間。
やる事が山のようにあって、保育中は子ども優先だから すべて午睡中しかできない。
休憩を削って掃除したり、消毒したり、書類作ったりしてる。
たった15分休憩して、残りの8時間45分働いてる。
いつだってケガがないように、噛みつきやトラブルのないように見守って、食事と睡眠は死亡事故のないよいに特に注意してる。
子どもが寝てる間が1番忙しいけど、そこをみんなわかってない。
だから娘が通った保育園は 子ども1人に必ず1回の保育士体験をしなくちゃいけなかった。必ずだよ。
9時から16時まで。午睡の見守りもやってもらって みんなの感想は「お昼寝中も先生たちは大変なんですね。」だった。
これは経験しないとわからない。だから保育士体験すると 保護者からのクレームは減るらしい。
どこの保育園でもやればいいのにね。知られてない地味な仕事がたくさんあるし、いろいろ大変ってわかってほしい。
午睡中、私たちが休んでると思ってる人もいそう。そんな人ほど 保育園にいろいろ言うし、子どもは手がかかるんだよねー。
同業者ってだけで気を使ったから 私は6年間 保育園にはなんにも言わずに過ごしたよ。
大変さがわかるから。感謝しかなかった。
私たち、休憩ほとんどしてないからねー。
それは今分かったけど。
娘の保育園、公立だから休憩がっつりできてた(笑)