hazel10_今回は、キャンベルタウンのシングルモルト、ヘーゼルバーン10年を飲んでみます。

ヘーゼルバーン蒸溜所は、キャンベルタウンの中でも最大規模の蒸溜所で、かつてニッカウヰスキーの創業者、竹鶴政孝がスコットランドに留学した際、ここでブレンドの技術などを学んだといわれています。

しかし竹鶴が学んでいた5年後、ヘーゼルバーンは閉鎖されてしまいました。
第一次世界大戦後の不況、当時大きな市場であったアメリカでの禁酒法施行などがキャンベルタウンを直撃しました。

その中でも、地道な製品づくりを続けてきたスプリングバンクは生き残りました。
そしてそのスプリングバンクから、ヘーゼルバーンの名を冠したシングルモルトが発売されました。

ヘーゼルバーンでは、ノンピートモルトを使用し、アイリッシュウイスキー同様に3回蒸溜を行う方法を採用しています。
スプリングバンクがそこそこピーティなモルトで2回半の蒸溜、ロングロウがヘビーピートで2回の蒸溜を行っているので、性格は三者三様です。

では、ストレートから飲んでみます。
グラスに注ぐと、液色は淡いシャンパンゴールド。香りは柑橘系を感じ取れます。

口に含むと、ライムの香りが通った後、はちみつ、バニラ、バターと続きます。
味わいは、アルコールからの辛さはあるものの、後々から酸味が訪れてきます。

ロックにすると、ライム、ナシとともに海藻のような香りも現れてきます。
味わいは酸味が先で、後からビター、最後にほんのりとしょっぱさがあります。

最後にハイボールにすると、ほんのりとヨードの香りがします。それ以外の香りはあまり感じ取れません。
味わいは軽い酸味の後で、昆布のようなうまみをほんのり感じられます。

スプリングバンクやロングロウに比べればおとなしい印象ですが、加水されると、キャンベルタウンらしいしょっぱさ、磯の香りが現れてきます。

700mL、アルコール度数46度で、価格は6500円ほど。10年物としてはかなり割高ですが、ほかではあまり感じられない個性がしっかり出ていると思います。

<個人的評価>

  • 香り B: 先に柑橘系、次にバター、バニラ、はちみつの甘い香り。加水でフルーティさと磯の香りが広がる。
  • 味わい B: ストレートでの辛さはあるが、酸味、ビターのあと、しょっぱさ、うまみが続く。
  • 総評 C: 割高感は否めないが、穏やかながら、海の荒々しさを秘めたボトル。