「日本のコロナ水際対策は甘い」と叩く人たちの誤解。元空港検疫所長が明かす

「日本のコロナ水際対策は甘い」と叩く人たちの誤解。元空港検疫所長が明かす

"日本の水際対策甘い"に誤解

「日本のコロナ水際対策は甘い」と叩く人たちの誤解。元空港検疫所長が明かす

画像はイメージです

新型コロナウイルスの発生から丸2年が過ぎ、目下、オミクロン株による第6波の真っ只中。一方でウイルス自体は弱毒化していて、いよいよこのパンデミックの「おわりのはじまり」という見方もある。



いずれにせよ、一刻も早い収束を祈るばかりだが、新型コロナウイルスが発生して以降、注目され批判され続けていたのは日本の「水際対策」の甘さだ。その最前線である成田空港検疫所長を2021年9月まで務めた田中一成氏(現:静岡市保健所長)に、話を聞いた。

田中氏は、近著『成田空港検疫で何が起きていたのか ─新型コロナ水際対策の功罪』に、批判を浴びながら“水際”で闘い続けた600日を記録している。



◆誤解にもとづいたクレーム電話が殺到



――この2年、検疫所は折に触れ、批判にさらされましたね。



田中一成(以下、田中):責任者として批判は真摯に受け止めつつ、検疫に対する誤解も大きいと感じていました。

たとえば、2020年1月末、検疫所にクレーム電話が殺到し、業務困難な状況に陥りました。その内容は、「なぜ、中国からの入国を止めないんだ!」というものです。でも、検疫所が外国人の入国管理をしているわけではありません。

1 2 3 4 5 6 7 8 次へ

関連記事(外部サイト)

  • 6

    いろいろと勉強になりました。テレビもこうした情報をお願いします。

  • 5

    いいですね。
    専門家の意見は参考になりますね。

  • 4

    日本はもうお終いだ。ワクチンが効きません。怖いです。助けて下さい。

すべてのコメントを読む