大阪の感染拡大打つ手なしか

吉村・松井“維新コンビ”で大阪パンデミックが加速! コロナ新規感染者数データもデタラメ

二重行政?(C)日刊ゲンダイ

 大阪府が悲惨だ。新型コロナウイルス第6波による感染爆発で保健所業務は逼迫し、新規感染者数の計上漏れが判明。4日の府内の新規感染者数は積み残されていた2921人を含め1万3561人に上った。全国ワーストの惨状を再び招いた“維新コンビ”こそつける薬ナシだ。

 ◇  ◇  ◇

 大阪市内の新規感染者数のデタラメが判明したのは3日。先月26日~今月2日の8日間に計約1万2700人分の報告が漏れていた。漏れ分を加算した3日の感染者数は1万9615人と過去最多を更新。保健所は完全にキャパオーバーだ。

「大阪府は保健所をバックアップするため、自宅療養者向けに24時間対応のコールセンターを設置しましたが、業務逼迫の解消に役立っていません。コールセンターで対応しても、スタッフは保健業務のプロではないので、結局マニュアルに従って『保健所からの連絡を待って』と答えてしまう。その苦情が保健所に来ることもあり、本来の業務をさらに圧迫しているのです」(府内の保健所関係者)

■また全国最悪

 医療提供体制もギリギリだ。4日時点の病床使用率は軽症・中等症用で85%、重症用で17.3%。全体では74%に上り、第4波の時と同じく、全国でも最悪の感染状況に陥っている。

「札幌医大フロンティア研ゲノム医科学」のデータ(4日時点)によると、人口100万人当たりの「新規感染者数」(直近7日間の増加)、「重症者数」(7日間平均)、「入院・療養者数」(7日間平均)は全国ワースト。「死者数」(直近7日間の増加)はワースト2位となっている。

もはや投げやり

 この惨状を加速させているのが、吉村府知事と松井市長の“維新コンビ”だ。

 吉村知事は関西ローカルの正月特番で「大阪の希望」「大阪ではスーパースター」ともてはやされていたが、その手腕はいまだに発揮されていない。4日の会見では死者数増加を問われ、「(入院している)高齢者は元気な高齢者というよりは、もともと疾患をお持ちの方が多い」とウダウダ釈明。府内の死者17人(3~4日)のうち、基礎疾患があったケースは14人に上るものの、だからといって「しゃあない」ことにはならない。

 松井市長に至っては「(市民の)一人一人が専門家の意見をしっかりと受け止めて感染対策を講じるしかないんじゃないですか?」(3日の会見)と、投げやりモード全開だ。保健所の逼迫についても、「100%対応せえと言われても、人材も含め持ってる資源の中では非常に厳しいと思います」と開き直る始末だった。

 松井市長は感染拡大への準備不足を棚に上げた揚げ句、保健所が陽性者の体調を聞き取る「ファーストタッチ」について「40代以下の重症化リスクの低い人」を対象外とすることを決定。あまりに無責任ではないか。昭和大医学部客員教授の二木芳人氏(臨床感染症学)はこう言う。

「正直、打つ手なしなのでしょう。大阪に限らず、大都市圏の感染状況はすでに緊急事態です。医療体制が逼迫している以上、重症化リスクの高い人にリソースを回さざるを得ないとはいえ、医療放棄のそしりは免れない。子どもの感染が増え、感染源となっているのだから、休校措置などの感染拡大防止策はまだまだ打てるはずです」

 白旗状態の松井市長はオミクロン株を「インフルと比べて命に関わるような症状ではない」と公言してはばからない。一方、吉村知事は「インフルと同じとは思っていない」。

 この府市の真逆の認識こそ“維新コンビ”が嫌う「二重行政」じゃないか。なるほど、全国最悪なワケだ。

関連記事(外部サイト)

  • 5

    要因は人流、人との接触でしょ。
    それができない大阪人、関西人ということじゃないの。そういう意味では東京、神奈川も同じ。
    違うのは「もうどうでもええやん」という関西魂だよ。どこまで延びるか頑張ってみれば。
    府民自体がこれじゃだめだと考えを変えられなければ減らないでしょ。府知事では関西人魂は抑えられないよ。

  • 4

    東京都はどんどん病床数増やしてますよ~
    Go To 宿泊療養施設!
    それか「症状ない人、検査禁止」とか。
    オミクロン株は症状出るまで3日ぐらいらしいですから。

  • 3

    「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」(返済不要)
    (厚生労働省HPより)
    申請期間が令和4年3月末日まで延長となりました。
    受給期間が終了した世帯に対し、再支給が可能となりました。
    申請できる人(1.2.3.全て満たす人)
    1.世帯全員の月額収入
     単身世帯 126,500円以下 4人世帯 269,300円以下
     2人世帯 181,000円以下 5人世帯 310,300円以下
     3人世帯 227,300円以下 6人世帯 357,000円以下
    2.世帯全員の金融資産
     単身世帯 504,000円以下
     2人世帯 780,000円以下
     3人以上世帯 1,000,000円以下
    3.ハローワークで月2回(求人票の質問など)求職活動を行うこと。
    支給月額
    単身世帯:60,000円 2人世帯:80,000円 3人以上世帯:100,000円
    支給期間
    3ヶ月間

すべてのコメントを読む