今日は、三件3台のご依頼です。
一件目は三輪車のパンク修理のご依頼。
頂き物とのことでしたが、虫ゴムの劣化による空気抜け(当店予想)で虫ゴム交換で様子見です。
スイングが機能しておらず、修理は可能に思えたのですが、初めての三輪自転車で、スピードも出されないとのことで、スイングなしで乗られたほうが安全と判断しました。
空気を入れて、各部点検して、乗車確認して頂きましたが、転倒の危険は感じられないとのことで、暫く乗って様子を見られるとのことです。
二件目は、錠交換のご依頼です。
閂が戻り切らず、スポークナタルとの事。
MIYATAの頑丈W’一発ロック2でしたが、理由は不明ですが、ハンドルロックのワイヤーを引く部品とつまみの位置関係がおかしくなっています。
錠交換はせず、バラしてワイヤー調整と組み直しでハンドルロックも、閂の戻り不良も解消です。
三件目は、先日パンク修理でお伺いしパンク穴が見つけられなかった自転車後輪のエアー抜け再修理です。
ホイールを外して、チューブを単体で取り出し、5cmまで膨らませて水調べです。
小さな揉まれのパンク穴を見つけ、パッチ処理しました。
これで安心して乗って頂ける状態にはなったのですが、作業工数を考えるとパッチ修理ではなくチューブ交換をすべき案件なのかとちょっと悩んでいます。