2022-02-04

好きだし萌える推しじゃない

推し」という言葉が苦手だ。

誰も彼もが「推し」という言葉を使う中、いにしえのオタクたる私はどうしても「推し」という言葉自分のものとできない。

他人が「このキャラ推し」「推し俳優出てるから観てほしい」などというのは問題なく、

それでも自分好きな人や物について「推し」とは言いたくなかった。

なんでかなーと思っていたが、

「好き」や「萌え」は自分の心に関する言葉で、

推し」は行動を示す言葉から嫌なんだとふと気がついた。

好き、ならばその形は千差万別だ。

好きだと公言してもしなくても、

金を遣っても遣わなくても、

心のなかでこっそりと愛でるのでも、

いつもは忘れていて時々思い返すのでも、

それはひとそれぞれの「好き」の形だ。

けれど「推し」となると、途端に行動を迫られる気がする。

その人を推挙し、その人を応援する行動や言動が伴う気がする。

SNS時代ではそれは正しいのかもしれない。

何かを好きだとてらいなく言える人のところには、その対象情報が集まるし、行動を伴う趣味はきっとポジティブな影響を巻き起こすだろう。

でも、私は、そういうのが苦手だからオタクなのだ

ひっそりと本や漫画を買い噛みしめるように幾度も読む、好きなアルバム歌詞カードが擦り切れるほど聞き返す、

そういうひとりあそびを連綿とし続けてきたかオタクなのだ

同じ趣味の人と語り合うのは楽しいことだけれど、

たとえば作者や役者本人に影響を及ぼしたいなんて思わない。

本を買う、音源を買う、映画を見に行く、ライブに行く、

そういう行動はもちろんとるけれど、

それは「推したい」からではない。

好きだからだ。

私の趣味はただ私自身のためにだけあり、

私は趣味においては私を喜ばせるためにだけ行動したい。

そういうわけで、推しは私にはいない。

好きな人はたくさんいる。

  • インターネットの発達でコンテンツにリアルタイム性、ライブ性が強まったからこそ、 ただ好きだと思っているだけでは消えてしまう物が多くてだからこそ推し文化が発展したのではな...

  • 推しじゃなくて堕ちていくのが好きでヲチしてる意味での好きならまあわかる わかりたくはないけど

  • ホスト狂いだのアイドルオタクだのが、ソシャゲ界からアニメ方面に流れてきた結果

  • このお寿司屋が一押しなんですよーは、みんなにもお勧めしたいお寿司屋。 だけど、本当に一番おいしいと思うお店は混んでほしくないので、誰にも教えられない。

  • 「推し」って言葉には抵抗を感じる。 好きなら好きでいいじゃんんなあ。

  • 「推し」というのは元々対象が生身の人間で、応援していることを表明した方が本人の喜びになる界隈での用語であったので、実在しないキャラや会えない対象に対して使うというのは...

  • もう使ってる人はそこまで考えてなくて単に好きなものを指すだけの流行語・若者語だよ。 「萌え」がすっかりエロ界隈に乗っ取られたから代わりに流行っただけ。

  • ちょっと感覚は違うかもしれないけど、ただ好きなものとか人とかに推しっていう言葉を使いたくない。好きなアイドル居るけど、推しって言わない。 元々の言葉が持っているイメージ...

    • 「愛してる」より「好き」ってシンプルな言葉のが響くもんな。 推しは陳腐?

  • 推しって言葉自体、2000年代後半から突発的に出てきた単語だよね 多分AKB48系とかが出自の言葉? 応援って言葉と意味合いは似てるのに、何故か駆逐してる そして、何故か応援行動自体...

    • 担の方がキメえわ 何勝手に担当しちゃってるんですか、と 何様だよおめえって思う

    • これ、極めて範囲が限定される言葉で、例えば女性の男性アイドルファンの間では使われていなかったりするからね (「〇〇推し」では無く、「〇〇担」って言い回しが普通) 範囲が限...

  • 粗でもないし野でもないが、卑です。 すみません。

  • しかし今は推し活をする=お金を使う人こそが「オタク」とされているので、 残念ながら増田さんはもはやオタクではないのかもしれない。 俺もそうだし、それで全然問題ないと思うけ...

  • あるある探検隊~あるある探検隊~

  • 普通にファンでいいじゃん

  • その漫画が好きで単行本買うことは応援じゃない。 行きつけの中華屋の麻婆豆腐が好きで通ってても応援とは言わない。 毎度新譜を買って曲に浸っていても別に応援じゃない。 別に支...

  • んだよメンドクセーなw

  • 響きが逃げるは恥だが役に立つみたい

  • 人様が使ってるポジティブな言葉にケチつけてんじゃねーよカス

    • 人様がアグレッシブにネガティブってるのに横やり入れんじゃねーよカス!!

  • 推しって女性向けのジャンルからの概念的なんだろうか? 初代ラブライブあたりからちらほら聞こえるようになったように思う。

  • いにしえのオタクも、もう単に一番好きという意味で「推し」を使ってると思う 昔は「最愛」という言葉がありました(私の最愛は〇〇、というふうに使う)が廃れたね

    • へー最愛なんて言葉があったんだ 最愛の方がいいな 推しには金の匂いがしてアニメや漫画に貢いでるオタク感が生々しい

  • 主に二次元のキャラに対して「推し」を使用している者だけど 逆に好きなキャラに対して「好き」とか「萌え」とか使うのに抵抗がある 一文で矛盾してるな…… これは多分その時々で...

  • 主に二次元のキャラに対して「推し」を使用している者だけど 逆に好きなキャラに対して「好き」とか「萌え」とか使うのに抵抗がある 一文で矛盾してるな…… これは多分その時々で...

  • もともとアイドルに対して使ってた言葉でしょ

  • "彼"と"私"が居るとして、「私は彼のファンです」だと存在だけど、「私の推しは彼です」だと、"推し"てる動作(?)があるようにみえるからかな? "I am a fan of him."と"He is my fave."だと印象変...

  • ちょっと好きぐらいのものってなんて言えばいいんだろうね

  • いんじゃね

  • はぁパスタ?スパゲッティだろ を長々と書きすぎである

  • anond:20220204132442 こちらの話 個人的には「推し」という言葉は比較的新しい感覚に捉えていて その人が「自分の気持の中だけで」好きだという感情を昂ぶらせたりするのを「推してる」...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん