いち押し商品 Pickup items

立教110周年記念「龍虎図」切り絵御朱印《十年に一度の特別デザイン完結編》【龍神/虎歳】

この度、匠の技術者達により《十年に一度の特別デザイン完結編》と龍神と虎が切り絵として完成を成しました。 十年に一度の特別デザインとして、数に限りがございますのでお早めに受付ください。 なくなり次第終了とさせて頂きます。ご了承ください。 来年度(令和4年)11月5日(土)6日(日)総本山本福寺史上最大であり、10年に1度の『立教110周年大イベント』が開催を予定しています。 【概要】 この大祭は、本福寺の宗派『光明念佛身語聖宗』の開宗(開かれた事)ならびに立教(宗派の起源)に敬意を払うお祝い事です。イベントの柱である『感謝』そして『継承』を掲げ、本福寺の宗派『光明念佛身語聖宗』(こうみょうねんぶつしんごしょうしゅう)の“未来”を、これからを、檀信徒の皆様と、一般の方々と一緒に、手を取り合い、作り上げていく盛大な記念のイベントです。 宗派一同、僧侶一同、全てを注ぎ、日本の格式ある宗派の一派としての役割を次世代の人々に"よりそい”ながら作り上げてまいります。 【本福寺と龍神信仰】 古来より本福寺の点在する地を「中山」と称し、一説では、幾度となく人々が危機に瀕した大飢饉や疫病・地震・火災・水害などあらゆる災難に襲われた時、度々人々が目にしたとされ、龍神伝説が生まれました。その地のを守護神として熱烈な信仰を集めた龍神様、この度、1350年以上も前から永遠と流れ続ける本福寺の瀧場に伝わる伝説の龍神を見開きに切り絵デザインしました。 【仏教と虎の繋がり】 世界的に見ますと百獣の王はライオンですが、中国では百獣の王といえば虎であり、獰猛な野獣としての虎は古くから武勇や王者のイメージとして捉えられ、魔除けや山の神として崇拝された歴史があります。 仏教界の戦の神である毘沙門天と虎は、大変縁が深く、虎は毘沙門天の使いとして一晩で千里の道を走ると言われ、虎は毘沙門天の代わりに人々の願いを聞いて回るそうです。 毘沙門天で有名な寺院には必ずと言っていいほど虎もお祀りされていますが、毘沙門天と虎との関係は意外と古く、日本では聖徳太子までさかのぼります。 聖徳太子は毘沙門天に戦勝を祈願したところ、瞬く間に勝利したと記録があります。 数多の深山を切り開いたとの伝説があり、大変エネルギッシュに度迫力に執筆しており、この御朱印を受け取った方がみなぎる元気とエネルギーを授かってくれたらと思い執筆しました。

おすすめ商品 Recommend items

癒しの猫「麻の葉模様」本福寺オリジナル御朱印帳

癒しの猫「麻の葉模様」本福寺オリジナル御朱印帳

¥ ¥ 3000
竈の神 三宝荒神御朱印/門神御朱印
市松模様の用紙には【竈】の文字を執筆しています。竈とは竈(かまど)の神である三宝荒神様を示し、台所の神とも言われる。火は、すべてを焼き尽くすということが、不浄をきらう三宝荒神=竈(かまど)の神として信仰された所以である。天下の台所といわれた大阪は物流、商業の中心地であり、今でも商売繁盛の町として賑わいをみせている。三宝荒神が“商売繁盛の神とされるのは台所と直結するところにある。他に“厄除け除災、除病、火難除去、家内安全”などの神としても重要視されている。現代では資金繰り、家計のやりくりなど金融の神としても珍重されている。

麻の葉柄用紙には【門】の文字を執筆しており、門神様を示しています。門神様とは検閲を司り悪鬼から門を守護するとされます。

《大きさ》ハガキサイズ(100×148mm)
全ての御朱印は僧侶によって祈願済みです。
本福寺は御朱印に力を入れており、他の神社仏閣にはないような御朱印を執筆しています。そのため、絵やイラストを御朱印に施している事が特徴の一つです。
御朱印も毎月バリエーションが増え、四季や花々が変化します。

竈の神 三宝荒神御朱印/門神御朱印 市松模様の用紙には【竈】の文字を執筆しています。竈とは竈(かまど)の神である三宝荒神様を示し、台所の神とも言われる。火は、すべてを焼き尽くすということが、不浄をきらう三宝荒神=竈(かまど)の神として信仰された所以である。天下の台所といわれた大阪は物流、商業の中心地であり、今でも商売繁盛の町として賑わいをみせている。三宝荒神が“商売繁盛の神とされるのは台所と直結するところにある。他に“厄除け除災、除病、火難除去、家内安全”などの神としても重要視されている。現代では資金繰り、家計のやりくりなど金融の神としても珍重されている。 麻の葉柄用紙には【門】の文字を執筆しており、門神様を示しています。門神様とは検閲を司り悪鬼から門を守護するとされます。 《大きさ》ハガキサイズ(100×148mm) 全ての御朱印は僧侶によって祈願済みです。 本福寺は御朱印に力を入れており、他の神社仏閣にはないような御朱印を執筆しています。そのため、絵やイラストを御朱印に施している事が特徴の一つです。 御朱印も毎月バリエーションが増え、四季や花々が変化します。

¥《和柄御朱印シリーズ》市松模様・麻の葉模様御朱印《特別限定デザイン2枚セット》 なくなり次第終了となります。 ¥ 1500
お誕生日御朱印はお誕生日を迎えられた方に授与する御朱印です。
※御朱印は非公開なのですが実は無限にバリエーションがあり、1枚1枚たった一つだけのオリジナルです。届くまでどの御朱印になるかは秘密です‼︎
お誕生日御朱印はご本人様でなくても大丈夫です。知人の方などへのプレゼントとしていかがでしょうか。
デザインは非公開です。授与してからのお楽しみとなります‼︎。

お誕生日御朱印はお誕生日を迎えられた方に授与する御朱印です。 ※御朱印は非公開なのですが実は無限にバリエーションがあり、1枚1枚たった一つだけのオリジナルです。届くまでどの御朱印になるかは秘密です‼︎ お誕生日御朱印はご本人様でなくても大丈夫です。知人の方などへのプレゼントとしていかがでしょうか。 デザインは非公開です。授与してからのお楽しみとなります‼︎。

¥お誕生日御朱印《お地蔵さんデザイン》¥1500

お知らせ Information

2020.04.20

コロナのため、「どうしても出掛けたいが、コロナウイルス感染予防のため遠出できない」とインターネット販売を求める声が多数寄せらました。そんなお参りができない方々のために、今回特別に終息までの間、期間限定で配送又はインターネットでの御朱印の受け付けを実施致します。皆様が安全と健康を守りぬいてくださる事を心より願い、お不動さまに無事に乗り越えられるように、コロナウイルスが1日も早く終息することをお祈りしています。

2020.04.21

※全ての御朱印はお寺の僧侶(執筆者)が1枚1枚に心を込めて手書きでハガキサイズ(100×148mm)の用紙に執筆しています。 御朱印は手作りにて作成している為、1枚1枚多少異なります。 ※御朱印のお写真はなるべく実物の色に近づけるように努めておりますが、お使いのスマホやパソコンによっては実際の御朱印と色味の見え具合等が異なる場合がございます。 ※ ご注文後のキャンセル・返品は承っておりません。 ご了承ください。 執筆風景が見たい方はこちらをクリックするとYouTube動画映像か流れます。➡️🎥

2018.04.01

【御朱印をお求めの方へお願い】 ⚠️御朱印の他での転売や販売、本福寺公式オンラインサイト「Base」「ミンネ」以外での販売は固く禁止しております。 何卒、ご了承ください。

商品一覧 Item lists

本福寺は、1350年前に修験道の山伏たちが修行した聖地です。 弘法大師空海が唐より密教を持ち帰り、太宰府観世音寺(かんぜおんじ)にて3年程滞在していたとされます。その期間、観世音寺から13kmの本福寺の瀧場に山林修行を好んだ弘法大師空海は瀧行なされたと伝わります。 これが、本福寺の寺号である「中山一之瀧」の由来です。 【本尊】不動明王。 また、本福寺は、七福神として親しまれる商売繁盛・金運上昇祈願のご利益で有名な福の神「えびす様」と「だいこく様」もお祀りしています。
新年令和4年初詣虎歳切り絵御朱印

新年令和4年初詣虎歳切り絵御朱印

¥2,000
立教110周年記念 切り絵御朱印《十年に一度の特別デザイン》【龍神/钱龙】

立教110周年記念 切り絵御朱印《十年に一度の特別デザイン》【龍神/钱龙】

¥2,000
立春詣御朱印【最上級手染め和紙使用】梅花編《特別限定デザイン2枚セット》

立春詣御朱印【最上級手染め和紙使用】梅花編《特別限定デザイン2枚セット》

¥2,000
梅花と青い鳥(幸せ)ルリビタキ

梅花と青い鳥(幸せ)ルリビタキ

¥1,500
繁栄の象徴、不屈の生命力を示す椿  〜2月の花 言葉入れ御朱印〜

繁栄の象徴、不屈の生命力を示す椿  〜2月の花 言葉入れ御朱印〜

¥1,000
残り4枚限定‼︎雪月風花《最上級手染和紙使用》【A5:横型】

残り4枚限定‼︎雪月風花《最上級手染和紙使用》【A5:横型】

¥2,500
残り10枚限定‼︎花紅柳緑《最上級手染和紙使用》【A5:横型】

残り10枚限定‼︎花紅柳緑《最上級手染和紙使用》【A5:横型】

¥2,000
残り9枚限定‼︎山紫水明《最上級手染和紙使用》【A5:横型】

残り9枚限定‼︎山紫水明《最上級手染和紙使用》【A5:横型】

¥2,000
笑門来福  七福神とお地蔵さん

笑門来福 七福神とお地蔵さん

¥800
七福神縁起物開運置物

七福神縁起物開運置物

¥7,000
50枚限定 愛の結晶 バレンタインとお地蔵さん2022

50枚限定 愛の結晶 バレンタインとお地蔵さん2022

¥800
「愛」「感謝」の思いを伝える日〜50枚限定バレンタイン御朱印〜

「愛」「感謝」の思いを伝える日〜50枚限定バレンタイン御朱印〜

¥1,000
お地蔵さんとバレンタイン なくなり次第終了

お地蔵さんとバレンタイン なくなり次第終了

¥700
魔除けの力がある大豆で厄祓い〜節分とお地蔵さん〜

魔除けの力がある大豆で厄祓い〜節分とお地蔵さん〜

¥1,000
お地蔵さんと豆まき なくなり次第終了

お地蔵さんと豆まき なくなり次第終了

¥700
おたふく美人祈願御朱印

おたふく美人祈願御朱印

¥1,000
龍虎図切り絵御朱印《十年に一度の特別デザイン完結編》【龍神/虎歳】

龍虎図切り絵御朱印《十年に一度の特別デザイン完結編》【龍神/虎歳】

¥4,000
寅/虎年 金の御朱印2022年《初詣限定》2体セットなくなり次第終了

寅/虎年 金の御朱印2022年《初詣限定》2体セットなくなり次第終了

¥1,000
お地蔵さんと干支虎歳御朱印2022《初詣限定》3体セットなくなり次第終了

お地蔵さんと干支虎歳御朱印2022《初詣限定》3体セットなくなり次第終了

¥2,000
可愛い福虎とお正月飾り《初詣限定御朱印2022虎歳》

可愛い福虎とお正月飾り《初詣限定御朱印2022虎歳》

¥700
竹林に虎とお地蔵さん《初詣限定御朱印2022虎歳》

竹林に虎とお地蔵さん《初詣限定御朱印2022虎歳》

¥700
お地蔵さんと梅花《初詣限定御朱印2022虎歳》

お地蔵さんと梅花《初詣限定御朱印2022虎歳》

¥700
癒しの子虎御朱印「正月初詣限定デザイン」

癒しの子虎御朱印「正月初詣限定デザイン」

¥1,500
初詣熊手(くまで)御朱印 一年安泰の縁起物

初詣熊手(くまで)御朱印 一年安泰の縁起物

¥1,500
本福寺は、1350年前に修験道の山伏たちが修行した聖地です。 弘法大師空海が唐より密教を持ち帰り、太宰府観世音寺(かんぜおんじ)にて3年程滞在していたとされます。その期間、観世音寺から13kmの本福寺の瀧場に山林修行を好んだ弘法大師空海は瀧行なされたと伝わります。 これが、本福寺の寺号である「中山一之瀧」の由来です。 【本尊】不動明王。 また、本福寺は、七福神として親しまれる商売繁盛・金運上昇祈願のご利益で有名な福の神「えびす様」と「だいこく様」もお祀りしています。
ショップに質問する