QWERTY配列

QWERTY配列とは、コンピュータなどに文字を入力するキーボード装置の標準的なアルファベット配列の一つ。(英字部分の)左上端から右へ順にQ、W、E、R、T、Yの文字が並んでいるためこのように呼ばれる。

 

英字を3段に分けて配列し、上段が左から順に「QWERTYUIOP」、中段が「ASDFGHJKL」、下段が「ZXCVBNM」となっている。コンピュータ用の一般的なキーボードではこれを中心として上下左右に数字や記号などのキーや修飾キーなどが配置される。

19世紀にタイプライター用の配列として考案されたもので、なぜこのような配列になったのかは諸説ありはっきりしない。装置内部で各文字から伸びるアームがなるべく干渉しないように連続して出現しやすい文字同士を遠ざけたからだとも、なるべく右手と左手が交互に打鍵するようにして入力速度を向上させるためだったとも、モールス符号の受信オペレータが入力しやすい配置にしたのだとも言われる。

QWERTY配列はラテンアルファベットのキー配列の事実上の標準として全世界で広く普及しているが、同じラテン文字を使用する国でも言語によって微妙に配列が異なる場合があり、フランス語圏ではQとA、WとZが入れ替わった「AZERTY」配列が、ドイツ語圏や東欧などではYとZが入れ替わった「QWERTZ」配列が用いらることがある。

DVORAK配列

QWERTY配列と並んで著名なキー配列として「DVORAK」(ドボラック)配列がある。1932年に米ワシントン大学のオーガスト・ドボラック(August Dvorak)教授が英文タイプライターのキー配列として考案した。

英字を3段に分けて配列し、上段が左から順に「PYFGCRL」、中段が「AOEUIDHTNS」、下段が「QJKXBMWVZ」となっている。コンピュータ用の一般的なキーボードではこれを中心として上下左右に数字や記号などのキーや修飾キーなどが配置される。

英文における文字の出現頻度を調査して打鍵しやすいよう配列したもので、最も出現頻度の高い文字群(母音やS、Tなど)を中段に配し、最も低い文字(Q、Zなど)は比較的打ちにくい四隅などに置かれている。また、母音が中段左手側に寄せられており、左右交互にリズミカルに入力できるよう配慮されている。全体として右手で打鍵する量が左手より多くなるようになっている。

QWERTY配列に次いで利用者の多い配列とされるが、QWERTY配列の普及率が圧倒的であるため、あまり見かけることはない。英文を入力する場合、QWERTY配列に比べ指の移動量が少なく済み、タイピング速度の向上や手や指への負担軽減、腱鞘炎などの傷害防止が期待できるとされる。一方、英語以外の言語での使いやすさは考慮されておらず、文字の出現頻度や多い組み合わせが大きく異なる日本語のローマ字入力などではこのような効果はあまり期待できない。

他の辞典による解説 (外部サイト)