Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

スイッチバック駅の信号扱所

県道洞門の次に倉元駅信号扱所を製作します。 当ブログ読者には半世紀前の腕木式信号機や通票閉塞をご存知ない方もかなりいらっしゃると思いますので、今回は倉元駅で列車がどんな動きをし、信号扱所がどう係るのかについて解説します。

信号扱所はスイッチバック両渡り線近くの本線脇に建ち、線路勾配に合わせ傾斜した狭く短いホームが付属してます。 図島式ホーム右端にある駅舎と連絡を取り合い、信号掛がポイント・信号機切替やタブレット授受など列車運行制御センターの役割を担います。


蒸気機関車全盛時代、牽引力の制限で停止すると再発進できない勾配区間に駅や信号所を設ける為に、倉元駅の様な通過型スイッチバックが全国に数多く存在しました。 しかし電化や強力なディーゼル機関車登場により、そのほとんどが姿を消しました。

多くの通過型スイッチバック駅がその後辿った道筋を読物にしてます、このシナリオではこれから製作する信号扱所は1980年の自動閉塞化により取り壊される運命です。

倉元駅のポイントと信号機制御説明図を作成しました、8個のポイントと8基の信号機があります、ポイントは実線が定位、浮いている方が必要時に切り替える反位です。


通常の駅は本線上にホームがあり、駅構内進入可否を表示する場内信号機と、駅から次の閉塞区間進入可否を表示する出発信号機が上下それぞれに設置されてます。 通過型スイッチバック駅には本線上にホームがなく信号機配置が通常駅と大きく異なります。

【関西本線中在家信号所】
上下本線上に場内信号機が各2基立ってます、背の高い方が本線用で通過可否を表示し、背の低い方が停車列車用で引上げ線または発着線進入可否を表示します。 2本の水平な線路には引上げ線と発着線の区別があり、停車する方が発着線です。

【関西本線中在家信号所】
停車列車が折り返す引上げ線には2基の出発信号機が立ってます、背の高い方が出発列車用で本線出発可否を表示し、背の低い方が到着列車用で駅構内進入可否を表示します。 倉元駅はホームがある駅構内が発着線です。 それでは実際の列車運行を解説します。

最初は下り通過列車の場合です。 上り方本線場内信号機を進行表示して運転士に報せ、通過後停止表示に戻します、ポイント定位が本線通過なのでポイント切替は不要です。 通過列車の場合に重要な信号扱所の仕事があります。

【通票閉塞機】
衝突事故防止の為、1区間1列車に制限する事を閉塞と言います。 この時代の一般的な方法が通票閉塞で、隣接する駅間で連絡を取りその区間の通行手形タブレットを通票閉塞機から取り出し、タブレットキャリアと呼ばれる鞄に入れて運転士に手渡します。

【倉元駅務室と通票閉塞機】
通票閉塞機は駅舎内閉塞機室に隣接両駅間の2台が並べて置かれ、仮完成した倉元駅舎に拙い工作でそれらしい物を作り設置してあります。

【関西本線中在家信号所】
通過列車のタブレット授受は信号扱所前の狭く短いホームで走行中に行います。 ホーム両端に渦巻き型の受け器がありタブレットキャリアの輪を引っ掛けます。

【タブレット授け器】・・・使用時に三角型腕木を伸ばす一般的なタイプ
次区間タブレットは受け器から最低20-30m前方の授け器にセットされ、運転士あるいは運転助士が腕でもぎ取って行きます。 信号掛は通過列車の都度通票閉塞機がある駅舎まで、タブレット受け渡しで日に何度も往復しなくてはなりません。

上り通過列車の場合は、切り替える場内信号機と列車進行方向が逆になるだけで下り通過列車と同じです。 それでは次に停車列車の列車運行を解説します。

下り停車列車の場合は、本線から下り発着線2番線へポイントを開通させ、上り方発着線場内信号機を進行表示して運転士に報せ通過後停止表示に戻します。

【タブレット交換】
2番線に到着した列車は客扱・手小荷物扱を行い、ホームでタブレット交換します。

発車時間になると2番線から引上げ線へポイントを開通させ2番線出発信号機を進行表示します。 運転士から後方確認が難しいので、運行管理する駅長または助役がホーム上で確認し運転士に合図します。 列車は後退で引上げ線に進み、発車後2番線出発信号機を停止表示に戻します。

列車の引上げ線停止確認後、引上げ線から本線へポイントを開通させ、引上げ線本線出発信号機を進行表示して運転士に報せ発車後停止表示に戻します。 停車列車の動きに従い切り替えられたポイントは、その動きが完了したら定位に戻します。


以上解説した様に停車列車のポイント・信号機切替は複雑で、それを信号扱所2階で駅舎と連絡を取り合い、列車の動きを目視確認して間違いなく行うのが信号掛の役割です。

【中山平駅のタブレット授受器】・・・授け器は畳んだ状態
それでは最後に下りとは少し異なる上り停車列車の列車運行を解説します。

上り停車列車の場合は、本線から引上げ線へポイントを開通させ、下り方引上げ線場内信号機を進行表示して運転士に報せ通過後停止表示に戻します。

列車の引上げ線停止確認後。引上げ線から上り発着線1番線へポイントを開通させ、引上げ線発着線出発信号機を進行表示しますが、ここで困った問題が起きます。

【中継信号機】・・・横一列が停止、縦一列が進行
運転士は列車の先頭で発着線出発信号機を確認できず、助ける駅長も助役も居ません。 そこで引上げ線先端に発着線出発信号機と連動する中継信号機を設置し、その進行表示で運転士は後退で1番線に進み、説明図の辺りで停止表示に戻します。

1番線で客扱・手小荷物扱・タブレット交換し発車時間になると1番線から本線へポイントを開通させ1番線出発信号機を進行表示します、そして発車後停止表示に戻します。


図で列車が走行してるのは両渡り線をバイパスする上り出発線です、一部の通過型スイッチバック駅に存在し、上下列車同時発車可能にする機能があります。 倉元は補助機関車連結開放駅で貨物輸送が多かった時代です、また露太本線2ヶ所目のスイッチバックなので差別化の目的もあります。 見た目も線路配置が複雑で楽しいですしね(笑)

【『倉元駅のそれから』より】
冒頭にリンクを貼ったシナリオで無煙化が完了し、貨物輸送量が激減した時代の倉元駅を描いています。 想定時代のわずか15年後に信号扱所、出発線、機関車駐在所、腕木式信号機の全てが消えてなくなりました。 信号扱所は、非効率だけど人間臭い国鉄時代を象徴するストラクチャなのかもしれないと感じています。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する