固定されたツイート古川陽明@furunomitama·1月22日吉川八幡神社境内別宮である艮金光明(うしとらこんこうみょう)神社の落慶神事を寅年寅月寅日である二月六日の十一時に執り行う予定です 江戸時代に境内で祀られていた牛頭天王社・薬師堂の復興で 御祭神は 牛頭天王こと神素戔嗚大神 薬師如来こと少名彦那大神 艮の金神こと国之常立尊 の三柱です引用ツイート吉川八幡神社@hachimanshrine · 1月19日※御報告 吉川八幡神社境内別宮 新社殿 艮金光明神社の落慶に於きまして古川陽明宮司が着任の運びとなりました。江戸時代には牛頭天王社・薬師堂として存在していたとの記述があり、 境内別宮 単立神社として、国指定天然記念物に指定されてる社叢(東京ドーム1個分、約1㌶)に昔から鎮座していました。431224
古川陽明さんがリツイート山垣山@kakiuchimiki·9時間焦ったり不安になったりしたら、「そもそも出来ると思ってここに来たわけじゃない」ということは思い出そう。すごい努力しようと思ったわけでもない。観音さまがなんとかしてくださると思ってここに来たのだ。212
古川陽明さんがリツイート山垣山@kakiuchimiki·9時間お寺のことが、全部ひとりで出来ると思ったからここに来たわけじゃない。無理だし「無理です」とはっきり言ったんだ。だけど何か急にまあ観音さまが何とかしてくださるだろうと思えてしまったので無理なままここに来たんだ。全部出来ないとと思う事はない。そもそも無理と思ってそのまま来たんだから。122
古川陽明さんがリツイートまみれのこーせー/天理教ですよ@hokorimamire_ks·18時間本日 昨年SNSで繋がった方がおさづけの理を拝戴されました この人のおさづけを待ってる人がすでに沢山います。 今日がスタート! これからどうなるか楽しみです9565
古川陽明@furunomitama·1時間井筒で作って貰った指貫を クラッシャー永田たまに画像でみせたら 「コスプレ屋さんのよりよいですね」 と井筒の職人さんが聞いたら寝込むような一言を頂きました6653
古川陽明さんがリツイートまじない屋きりん堂@嶽啓道@kiRin_otodama·4時間世間並みの幸福への願望があるうちは、得度を求めたり、ら何かしらの修行をやらないことをオススメします。 現代の世間を生きるだけでも充分に人生修行です。240このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートまじない屋きりん堂@嶽啓道@kiRin_otodama·4時間得度しただけでは世俗の欲望を解消することはできません。 むしろそこからが欲望に振り回されない己を作るスタートです。2539このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート八幡神社 中の人(事務・法務・登記担当・御神馬おかあたん)@8manshrine_rev4·1月31日半分以上わいの趣味引用ツイート吉川八幡神社@hachimanshrine · 1月31日今日は巫女さんの御神楽のお稽古でした。2877
古川陽明さんがリツイート八幡神社 中の人(事務・法務・登記担当・御神馬おかあたん)@8manshrine_rev4·17時間女子神職が宮司やって何が悪いんだろ…。 ちゃんと籍は登録されてるんだけどな。 わたしの祭式作法が適当だと? 現行ワンパターンしか知らないやつに好き勝手言われたくない。 東宮御所とかに参勤したことがあったら侍従に叩き込まれるわ。教派神道も中教正持ってるんだわ。だけと女は紋付を履かないの1024184
古川陽明さんがリツイート八幡神社 中の人(事務・法務・登記担当・御神馬おかあたん)@8manshrine_rev4·17時間ツインテールの日が終わったからツインテールの写真を載せる(ひねくれてる) 6年前は髪が短い。胸元までしかない。2591
古川陽明@furunomitama·11時間これは私もよく思考して覚悟しなければならないことだkonjichouin.hatenablog.com気と密教 - 金翅鳥院のブログ気功の気と密教の加持力は全然違うものです。 しかしながら特異効能といってかなりの不思議を行える人もいる。 だが聞いてみると気功でそうなったというよりもともとの素質の方が大部分のようです。 気功を習っていた中国人老師に聞いてみたら「わが中国には十億人以上の人間がいる。そういう人間は珍しいけど確率的に存在する。」という。実…1145
古川陽明@furunomitama·16時間ここ百年の間に前例にないことを復興したり、神様に最上級の御祭儀をと思っていると寝ている暇が気付くとなくなっています 神事は準備が99% 誠を尽くして最善を尽くそうと思います15128
古川陽明さんがリツイート吉川八幡神社@hachimanshrine·17時間吉田流巫女神楽 吾妻(胡蝶) もうすぐ立春です ※吉田流巫女神楽の別名が浪速神楽です。1976年に東芝EMIから久次米藤吉がディレクターを務めたレコードがリリースされています。 #御神楽 #神楽 #神社神楽 #浪速神楽 #巫女神楽 #巫女舞 #巫女 #吉田神道 #龍笛 #楽太鼓 #浦安 #浦安の舞 #豊栄舞メディアを再生できません。再読み込み1684