インド太平洋関連

豪次期フリゲートの報告書が流出、高速航行するとレーダーの性能を最大限発揮できない?

オーストラリア海軍のハンター級フリゲートは予備設計で躓いていると噂されていたが、国防省のエンジニアリングチームによる評価レポートが流出してハンター級が直面している問題が明らかになり大問題に発展している。

参考:Hunter-class frigate report indicates Australian naval shipbuilding in disarray

ハンター級フリゲートの設計を実用的な艦としてまとめるのは不可能かもしれないと警告した国防省の評価レポート

オーストラリア海軍はホバート級駆逐艦の建造が終了すると大型水上戦闘艦の調達が特になかったため国内の造船業界に空白が生じる懸念があり、アンザック級フリゲートの後継艦について2010年代前半に検討を始めた結果、350億豪ドルを投じてフリゲート艦を国内で計9隻建造する計画を2016年に策定した。

出典:Nick-D / CC BY-SA 4.0 オーストラリア海軍 ホバート級駆逐艦

船体設計に英国のBAEシステムズ、スペインのナバンティア、イタリアのフィンカンティエリ、戦闘管理システムに米国のロッキード・マーティンとスウェーデンのサーブが名乗りを挙げ、最終的にBAEシステムズとロッキード・マーティンがハンター級フリゲートの請負業者に選ばれたのだが、元々未成熟だった26型フリゲート(6,900トン)の設計をベースにしたこと、オーストラリア海軍の要求が首尾一貫していなかったため26型ベースのハンター級の設計が定まらず、最終的に出来上がった予備設計のハンター級は当初予定の8,000トンから10,000トンを超える大きさになってしまったらしい。

それに関わらず主機の構成が26型(MT30×1基/MTU4000×4基)と同じ=25%以上重量が増加したのに出力の引き上げを行わなかったためベースの26型より最高速度や水上航行の性能が低下し、船体の大型化で抵抗が増えたため燃費とランニングコストが増加、さらにオーストラリア海軍が要求した国産AESAレーダーを搭載したため推進システムとレーダーの両方に十分な電力を供給するのが難しく、この艦を指揮官は常に電力を推進システムとレーダーのどちらに優先供給するべきか選択しなければならないと指摘されている。

出典:Royal Australian Navy

つまりハンター級フリゲートは高速で航行するならレーダーの出力が制限を受け、レーダーの性能を最大限発揮させるなら航行速度に制限を受けるという意味で、予備設計レビューに関する国防省エンジニアリングチームの評価レポートによると「ハンター級フリゲートは未成熟な26型フリゲートの設計にオーストラリア海軍が大幅な修正を要求したため、これを実用的な艦としてまとめるのは不可能かもしれない」と警告しており、これが全国紙のThe Australian紙にすっぱ抜かれたため大問題に発展しているというわけだ。

この問題について国防省は「順調に問題の解決を進めてる(流出した部分のレポートは設計に対する懸念の部分だけで、それに対処した部分が抜けているらしい)」と釈明したが、アタック級潜水艦の失敗がまだ記憶に新しいため誰も信用しておらず、2022年に建造を開始する1番艦の着工が遅れてプログラムコストが再び高騰(既に450億豪ドルへ高騰中)するのではないかと心配している。

豪シンクタンクのオーストラリア戦略政策研究所(ASPI)は「国防省がハンター級の問題を解決してくれることを祈っている余裕はなく、仮に解決できたとしても提供される能力は少ない、遅すぎ、コストがかかり過ぎ、豪州が将来直面する脅威に間に合わない」と厳しく批判しており、実績のあるホバート級駆逐艦の増産、アラフラ級哨戒艇への対艦ミサイル統合、無人水上艦艇への投資、B-21のような遠距離攻撃システムの獲得に資金を回すべきだと主張しているのは興味深い。

なぜオーストラリア海軍は艦艇の設計でここまで躓くのかは謎だが、もしかすると能力のあるプロジェクトマネージャーが海軍内に存在しないため同じ失敗を繰り返しているのかもしれない。

 

※アイキャッチ画像の出典:Royal Australian Navy

イタリア陸軍、アップグレードされた主力戦車アリエテのプロトタイプが完成前のページ

関連記事

  1. インド太平洋関連

    抜け目のない韓国、F-15Kの近代改修を行うなら今直ぐ発注すべき

    韓国の電子戦機開発やKF-Xに関する話題や、韓国メディアによる韓国空軍…

  2. インド太平洋関連

    台湾有事に備え戦争準備を進めるオーストラリア、在日米軍基地へのF/A-18E/F派遣も視野に

    オーストラリア政府は中国による台湾の武力統一=つまり米国と中国が台湾を…

  3. インド太平洋関連

    イスラエル製APSを統合、韓国の「K2ブラックパンサー」にノルウェー陸軍バージョンが登場

    イスラエル製のアクティブ防護システムを搭載した韓国の主力戦車「K2ブラ…

  4. インド太平洋関連

    オーストラリア、今後20年間でミサイルや誘導兵器の開発・調達に8.4兆円を投資

    オーストラリアメディアは30日、独自の誘導ミサイルを国内で生産するため…

  5. インド太平洋関連

    韓国で大規模な兵器データ流出事件が発生、移転を受けた技術も含まれ国際問題化する恐れ

    韓国メディアは26日、国防科学研究所から機密扱いの技術データが大量に流…

  6. インド太平洋関連

    韓国、極超音速兵器を開発中で2023年までにHGVを試射予定

    韓国国会の立法支援組織「国会立法調査処」は10日、米国や中国など世界の…

コメント

    • 伝説のハムスター☆☆☆
    • 2022年 2月 03日

    まさか潜水艦以外でも時限爆弾があるとは笑

    潜水艦もまだまだ調達先が決まってないし、製造もどうするか不明だしまだまだ色んな所で炎上しそう笑

    6
    • ウーン
    • 2022年 2月 03日

    オーストラリアは元々物作りが苦手だし、国内で生産しようとするのはどんな兵器でも難しそうですね。
    原子力潜水艦がどうなるかわかりませんが、このような状態では先が思いやられます。

    • すえすえ
    • 2022年 2月 03日

    発電能力増強すればいいんじゃねーの?
    また、船体に設計変更が必要だろうけど

    • 無無
    • 2022年 2月 03日

    記事を読んでると、負のスパイラルの典型みたいな出来事で。
    最善策はゼロから設計やり直し、主機のパワー不足とその原因となった艦体の大型化のどちらかを改善しないとどうにもなりません
    デブが走りたいならば痩せるか筋力増やすかの選択しかないよ

    5
    • 無印
    • 2022年 2月 03日

    これはカナダのCSC級も同じ問題抱えてそうだ
    こっちもデカくなったのに、機関はほとんど変わってない
    機関を強化すると、機関室大きくして、給排気系を強化して~って改修箇所が大きくなってゆくからあまりやりたくはないのかもしれないが…
    VLS増設して武装を強化するより重要だと思うんだけどね

    2
    • 雑魚
    • 2022年 2月 03日

    フリゲートが1万トン超える時代か…

    1
    • 名無しさん
    • 2022年 2月 03日

    記事の内容はともかくも
    >豪次期フリゲートの報告書が流出
    先だってのQEやリンカーンでの事故動画や事故機写真の流出といい
    自由主義陣営さん達は情報漏洩に対するモラル管理が全然出来てないな

      • 774rr
      • 2022年 2月 03日

      このまま建造に入ってはダメだと思った勢力がリークしたんじゃないの?(想像

      1
    • 鬼太郎
    • 2022年 2月 03日

    もがみ型売り込むチャンス

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 日本関連

    リチウムイオン電池採用艦!日本のそうりゅう型潜水艦11番艦「おうりゅう」就役に世…
  2. 欧州関連

    再掲載|英海軍の闇、原潜用原子炉の欠陥と退役済み原潜の処分費用
  3. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  4. 日本関連

    海外メディアも注目、横浜で護衛艦「いずも」の空母化工事が始まる
  5. 日本関連

    国産防衛装備品の海外輸出が実現!フィリピンが日本製警戒管制レーダー「J/FPS-…
PAGE TOP