(読み)ほとぎ

精選版 日本国語大辞典「缶」の解説

ほとぎ【缶】

〘名〙 (古くは「ほとき」)
① 素焼きのうつわ。かめなど。特に、昔、湯水などを入れた、腹が太く口の小さい瓦器。古代中国の秦では、宴席でこれをたたいて歌に合わせたという。
※書紀(720)推古二五年六月(岩崎本訓)「出雲国言さく、神戸の郡に瓜有り。大きさ缶(ホトキ)の如し」
② 特に、中古、湯殿で産湯(うぶゆ)に用いたかめ。
※紫式部日記(1010頃か)寛弘五年九月一一日「御湯まゐる〈〉うめつつ、女房ふたり、大木工馬くみわたして、御ほとき十六に余れば、いる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉「缶」の解説

かん【缶〔罐〕】[漢字項目]

常用漢字] [音]カン(クヮン)()(
金属製の容器。「缶詰空き缶製缶
「缶詰」の略。「牛缶」
湯わかし器。「薬缶やかん
蒸気機関のかま。「汽缶
[補説]「罐」は本来「水を汲むつるべ」をさしたが、今は「缶」によって代用する。「缶」は「フ」が本来の音で、「腹のふくれた水がめ、ほとぎ」の1は英語canまたはオランダ語kanの音訳字。34は「鑵」と通用

ほとぎ【缶】

《古くは「ほとき」》
昔、水などを入れた瓦製の器。胴が太く口が小さい。
「—を打って舞ひ給ふ」〈太平記・二六〉
湯殿で、産湯うぶゆを使うのに用いたかめ。
「御湯参る。…取り入れつつ、むめて御—に入る」〈栄花・初花〉

かん〔クワン〕【缶/×罐/×鑵】

《〈英〉canまたは〈オランダ〉kanから。「缶」「罐」「鑵」は当て字》
金属の薄い板で作った容器。特に、ブリキ製のものをいう。「石油—」
缶詰」の略。「さけ—」
[類語]たらいバケツ水桶溜め桶手桶洗い桶湯桶風呂桶水槽

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

偽計業務妨害罪

虚偽の風説を流布し,または偽計を用いて人の業務を妨害する罪 (刑法 233) 。流布とは,犯人自身が公然と文書,口頭で伝達するほか,口伝えに噂として流す行為も含む。偽計とは人を欺罔,誘惑し,あるいは人...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android