« 東京五輪決定前の首都高速道路計画に係る考察~昭和33年4月10日衆議院建設委員会議事録を読む~ | トップページ | 三原橋ビル(三原橋観光館)解体中(その3) »

2014年9月11日 (木)

東京発成田経由仙台行常磐新幹線~未成新幹線を国立公文書館デジタルアーカイブからまとめてみる

先日は高速道路網の計画立案段階を国立公文書館デジタルアーカイブから追ってみたので、今回は全国新幹線網の計画立案を追ってみる。

http://jpimg.digital.archives.go.jp/pdf/H1530a00870000/024704398137.pdf

新幹線経緯

昭和44年5月30日に新全総(新全国総合開発計画)が閣議決定されており、そこに記された新幹線計画の抜粋が下記のもの。

新全総新幹線

北海道新幹線がさりげなく噴火湾を直行している辺りが素晴らしい。また奥羽新幹線が無く、東北横断として田沢湖線ルート及び陸羽西線ルートが計画されている。

新全総新幹線1

北海道縦貫新幹線、北海道横断新幹線、日本海沿岸新幹線、東北横断新幹線、第2東海道新幹線

新全総新幹線2

北回り新幹線、山陰新幹線、陰陽連絡新幹線、西九州新幹線、東九州新幹線、九州・四国連絡新幹線

昭和44年6月25日に鉄道建設審議会が全国新幹線整備法案の検討を決議。その別表路線網が下記のもの。

全国新幹線法案別表

<北海道新幹線>

1号線 青森~札幌

2号線 札幌~稚内

3号線 札幌~釧路

4号線 旭川~網走

<東北新幹線>

1号線 東京~宇都宮~福島~仙台~盛岡~青森

2号線 仙台~山形~秋田

<羽越新幹線>

富山~新潟~秋田~青森

<常磐新幹線>

東京~水戸~仙台及び成田への分岐線

<磐越新幹線>

いわき~新潟

<上越新幹線>

東京~高崎~新潟

<北陸新幹線>

東京~長野~富山~金沢~福井~大阪

<東海道新幹線>

1号線 東京~名古屋~大阪

2号線 東京~名古屋~大阪

<中部新幹線>

1号線 東京~甲府~名古屋~大阪

2号線 甲府~長野

3号線 名古屋~高山~富山

<紀勢新幹線>

名古屋~新宮~大阪

<山陰新幹線>

大阪~鳥取~松江~下関

<山陽新幹線>

大阪~広島~下関

<中国新幹線>

1号線 岡山~松江

2号線 広島~松江

<四国新幹線>

1号線 岡山~高松~高知

2号線 大阪~徳島~高松~松山~大分

<九州新幹線>

1号線 下関~福岡~熊本~鹿児島

2号線 福岡~佐賀~長崎

3号線 福岡~大分~宮崎~鹿児島

4号線 熊本~大分

参考図が下記のもの。

全国新幹線法案路線参考図

常磐新幹線の分岐線が東京から成田へ向かっているところが興味深い。

昭和44年9月17日に自民党国鉄基本問題調査会において全国新幹線鉄道整備に関する基本方針を決定。

自民党全国新幹線鉄道網整備に関する基本方針

自民党全国新幹線鉄道網整備に関する基本方針参考路線図

ここでは成田方面への新幹線が出てこない模様。

昭和45年3月11日に鉄道建設審議会が全国新幹線整備法案の検討を決議。その別表路線網が下記のもの。

新幹線鉄道整備法案要綱別表

<北海道新幹線>

1号線 青森~札幌

2号線 札幌~稚内

3号線 札幌~釧路

4号線 旭川~網走

<東北新幹線>

1号線 東京~宇都宮~福島~仙台~青森

2号線 仙台~山形~秋田

<羽越新幹線>

富山~新潟~青森

<常磐新幹線>

東京~成田~水戸~仙台

<磐越新幹線>

いわき~新潟

<上越新幹線>

東京~新潟

<北陸新幹線>

東京~富山~大阪

<東海道新幹線>

1号線 東京~名古屋~大阪

2号線 東京~名古屋~大阪

<中部新幹線>

1号線 東京~甲府~名古屋~大阪

2号線 甲府~松本~長野

3号線 名古屋~高山~富山

<紀勢新幹線>

名古屋~新宮~大阪

<山陰新幹線>

大阪~松江~下関

<山陽新幹線>

大阪~広島~下関

<中国新幹線>

1号線 岡山~松江

2号線 広島~松江

<四国新幹線>

1号線 岡山~高知

2号線 大阪~徳島~大分

<九州新幹線>

1号線 下関~福岡

2号線 福岡~長崎

3号線 福岡~熊本~鹿児島

4号線 福岡~宮崎~鹿児島

5号線 熊本~大分

新幹線鉄道整備法案要参考図

常磐新幹線は東京から成田経由で水戸へ向かっている。

しかし、何故かその後制定された全国新幹線鉄道整備法では高速道路のような予定線の一覧は法定化されず、個々の路線を基本計画として告示することとされた。ここから下は官報から。

新幹線基本計画1

新幹線基本計画2

新幹線基本計画3

新幹線基本計画4

なお、http://jpimg.digital.archives.go.jp/pdf/H1530a00870000/024704398137.pdf では下記のような想定問答も含まれている。

ガスタービン新幹線

貨物新幹線

ガスタービン新幹線が想定されていたり、貨物新幹線を諦めていなかったりとこれまた楽しいお宝が埋もれている。

※下記のPDFは「全国新幹線鉄道網の形成過程」という論文であり、上記を含めた新幹線の路線決定の経緯がよくまとめられているのであわせて読むとよい。

http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/34003/1/105_PL105-134.pdf

| |

« 東京五輪決定前の首都高速道路計画に係る考察~昭和33年4月10日衆議院建設委員会議事録を読む~ | トップページ | 三原橋ビル(三原橋観光館)解体中(その3) »

鉄道」カテゴリの記事

未成道・未成線」カテゴリの記事

東海道新幹線 開通50周年」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京発成田経由仙台行常磐新幹線~未成新幹線を国立公文書館デジタルアーカイブからまとめてみる:

« 東京五輪決定前の首都高速道路計画に係る考察~昭和33年4月10日衆議院建設委員会議事録を読む~ | トップページ | 三原橋ビル(三原橋観光館)解体中(その3) »