木佐貫将司 Masashi Kisanuki

899 Tweets
Opens profile photo
Follow
木佐貫将司 Masashi Kisanuki
@kmsns0661
朝日新聞記者・編集者。高松→金沢→東京コンテンツ編成本部(旧デジタル編集部)。関心は政治、ナショナリズム、ジェンダー、地域活性、アカデミズムなど。大学・大学院で政治学専攻。個人の見解です。連絡や情報提供はDMかkisanuki-m@asahi.com。Staff Writer for The Asahi Shimbun
RTやいいねは賛意とは限りません。asahi.com/sns/reporter/k…Joined May 2021

木佐貫将司 Masashi Kisanuki’s Tweets

石川県知事選、金沢市の山野市長がかなり浸透してきているようだ。無党派層に強いという調査もある。 自民の保守分裂がかなり影響を与えている印象。馳氏が意外に伸びていない。票田の金沢市を山野氏に食われているからか。
4
6
おめでとうございます。 皆さんの自由闊達な議論や視点に、日々勉強にさせていただいています。
Quote Tweet
編成記者A子
@e_i_k_
·
Twitterをはじめて1年の記念日に、なんと、NHKラジオで「匿名記者」界隈が紹介されるとは!☺ なんとも嬉しい偶然でした! なんだかずっとTwitterをやってきた気がしますしw、長く交流させてもらった方もいる気がして… それでまだ1年なんですね…!不思議な気持ちです☺ twitter.com/dachio/status/
Show this thread
1
4
見解の相違でしょうが、政治家は死亡しても、むしろ死亡した後こそ、全批判を受け取るべきものでしょう。「批判をするな」などというのはむしろ石原氏に失礼かと思います。賛美したい人は賛美したらいいですが、批判したい人は鋭く批判したらいい、それが言論の自由というものだと私は思います。
Quote Tweet
長島昭久@東京18区(武蔵野、府中、小金井市) Akihisa NAGASHIMA, MP
@nagashima21
·
Replying to @RyuichiYoneyama
ヘイトスピーチの定義については、非常に狭く法制化されており、思想や言論の自由を過度に萎縮させないよう配意されていることにつき、多数のご指摘をいただき認識を改めました。 ただ、私のツイートは、批判そのものというより、亡くなられた方に対する心無い言葉の数々につき批判したものです。
304
753
1.5K
「差別的な発言など是認できないものがあったのに『石原さんだから仕方が無い』と許されてしまう面があった。影響力が大きい人ゆえに政治家の失言が許される世の風潮を作ってしまった。それは負の遺産だ」 大切な指摘。故人を偲ぶこととは別に、考えなくてはならない。
3
10
石原慎太郎氏は、政治家としては賛同できない部分は多々あるし、批判されてしかるべき発言も多くあるのは確かなこと。都知事会見もすさまじかったし…。
2
実は新型コロナに感染していました。回復しましたが自宅療養中です。 初期症状は風邪とほぼ同じで「市販薬でなんとかなるのでは」と頭をよぎったこと(ダメです)、顔をしかめるくらいののどの痛み…。 感染して感じたことを記事にしました。誰かの参考になれば。
13
97
187
過半数に届かない第一党を「国民が選んだ」と言えるか。例えば1993年に自民党は下野したが第一党だった。あの時自民は「国民が選ばれた」のか。 もちろんヒトラーの支持は拡大したが、ここに書いてある「連立交渉」など、選挙後の狡猾な政権奪取戦略が決め手になったのだろうと思う。
Quote Tweet
たかまつなな/時事YouTuber
@nanatakamatsu
·
ヒトラーは大統領選挙で負けましたが、国民がナチ党を選んだのです。(過半数はとっていないが第1党になりました。)ナチ党の党首だったヒトラーはドイツ首相になり、やがて大統領の権利も自分のものにして絶大な権力を握りました。 twitter.com/tekichitekibok…
Image
5
6
ナチスは選挙で単独過半数を自力でとれず、他党との約束を反故にし、共産主義者を弾圧し、自党に有利な緊急令を駆使して「全権委任法」にこぎつけた歴史がある。 「選挙を通じて」だけではないと思う。ナチスの手段には、後世に語り継ぐべき民主主義の危うさがたくさん詰まっている。
Quote Tweet
たかまつなな/時事YouTuber
@nanatakamatsu
·
ヒトラーは選挙を通じて、民主主義によりうまれました。映画やラジオなどを通じ人々を扇動しました。ヒトラー礼賛はダメですが、二度と歴史を繰り返さないような発言はしてもいい。むしろタブー視してはいけません。だからドイツでは二度と繰り返さないよう政治の授業、教育に力をいれているのです。
Show this thread
23
19
「府・市はIRを『ポストコロナにおける観光需要の回復・反転攻勢に転じる取り組み』と位置づける。整備計画案では、来訪者は年2千万人、経済波及効果は年1兆1400億円などと試算するが、詳しい算出根拠は示していない」 根拠を示さないのは、住民を不安にさせるだけ。
1
3
全くその通りだと思います。 PVはソフトニュースに偏る傾向があるので、ジャーナリズムにおいて大切なコアな部分は、話題になるならないを超えて「守り抜く」意識が必要だと痛感しています。
Quote Tweet
Miku Sawano 澤野未来
@mikuswn
·
PVを取れたらいい、話題になればいいという発想だけだと、大切なものを見失っていく気がする。それについては、中にいる時から10年以上にわたって危惧していたけれど、外に出てみると余計に危うさを感じる。コンテンツ(中身)の価値、組織のreputation を守るためにも。
Show this thread
1
6
16
インタビューを載せていただきました。総括それ自体は妥当なものだと思いましたが、実行するのは並大抵のことではないと感じています。
Quote Tweet
朝日新聞(asahi shimbun)
@asahi
·
立憲は「完全に袋小路」 衆院選総括にみる研究者からの警鐘 asahi.com/articles/ASQ1W
31
52

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image

Trending now

What’s happening

Entertainment
3 hours ago
テレビ朝日系『相棒season20』
Trending in Japan
バイアグラ
J-pop · Trending
Da-iCEさん
Harper's BAZAAR JP
Last night
AKIRAの妻、リン・チーリンが47歳で第一子誕生報告に「勇気づけられた」の声も! ニコール・キッドマンやメリル・ストリープなど、40歳以上で高齢出産を経験したセレブママ32人をご紹介
時事通信スポーツ
Yesterday
北京冬季五輪のフィギュアスケートを展望する