「分かりやすさ」にあふれる現代社会 「凡庸」なナチス絵画から警告
asahi.com/articles/ASQ21
「メディアですごいと言われているものは、多くは分かりやすいだけではないのかという気がする」
筒井竜平
筒井竜平
194 Tweets
筒井竜平
@r_tsutsui
朝日新聞経済部記者。大阪で金融などを担当しています。つぶやきは、もちろん私見です。銀行に関する情報提供をお待ちしています。どんな些細なものでも構いません。連絡はDMかeメール tsutsui-r■asahi.com (■は@)へ。
Joined October 2020
筒井竜平’s Tweets
賃貸か持ち家か、それぞれのメリット・デメリットを整理して紹介しています。
FPの深田晶恵さん は、住宅を購入するなら
①家族の人数がある程度固まってからにする
②身の丈以上の住宅ローンを組んで高額物件を買わない
の2点に注意すべきと指摘します。
bizble.asahi.com/articles/20220
2
1
14
26
346人の命奪った737MAX、再び空へ 封印された事故の責任
asahi.com/articles/ASQ1M
こんなことが許されるのか→彼女は、この和解合意を発表した翌日に司法省を退職。その後、この件でボーイング側の代理人となった大手法律事務所に、パートナーとして迎えられた
1
1
ステークホルダー主義は幻想か 経営者らの改心、コロナ禍が暴く虚実:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ1M
唐突にもみえるタイミングでビジネスリーダーたちがステークホルダー重視を打ち出したいきさつを探ると、強まる株主からの圧力をかわそうという思惑もうかがえる
4
8
Topics to follow
Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.
Carousel
フリードマン・ドクトリンの結末 ボーイングは株主をも食いつぶした
asahi.com/articles/ASQ1M
株主価値こそ至上――。そううたわれてきた米国の株主資本主義だが、実際のところは、株主の資産すら経営者が食いつぶす、経営者至上主義に堕していたのではないか
大阪IR、公費負担ゼロのはずが… 790億円の巨額支出に批判:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ1V
ギャンブル依存などの懸念はあっても、賃料や納付金など行政側へのリターンが大きい。そんな府市が主張してきたIR誘致のメリットが目減りする事態です
3
3
近鉄3線が描く△ 「中川デルタ」はなぜできた?林立する広告看板:朝日新聞デジタル
1
1
巨額の自社株買いの末に 「金融マシン化」したボーイングの自滅
asahi.com/articles/ASQ1L
そもそも株価とは何なのか。なんのために日経平均が上がった、下がったと報じるのか。考えさせられました
1
「ボーイングのおごりが殺した」事故機のリスク、操縦士も知らされず:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ1L
「愚か者たちの心をジェダイのように操った。追加訓練を求るのがばかばかしいと、彼らに思わせてやったよ」
3
5
ボーイング機はなぜ墜ちたか 妻子奪われた私 問い続けて見えた病理:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ1L
ボーイングは、安全な飛行機をつくるための「エンジニアリング企業」から、株主のためにキャッシュを生み出す「金融マシン」へとその本質を転じていた
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!