浦島千佳

441 Tweets
Opens profile photo
Follow
浦島千佳
@urashima_chika
朝日新聞記者@名古屋報道センター社会グループ。2児の母。学校や子育ての周りにある「しんどさ」に関心があります。自分自身も悩んでばっかり。趣味は整理収納とお片付け。でも丁寧な暮らしからはほど遠い毎日。これまでの勤務地は北海道→高知→奈良→東京→現職。 投稿は私見で、RTやいいねは賛意とは限りません。
愛知 名古屋市 中区Joined May 2019

浦島千佳’s Tweets

Pinned Tweet
1人目の時はフルタイムで残業も日によって可で復帰しましたが、今回は迷った末、17時までの勤務制限をすることに。 夕方から忙しくなってくる報道センターで、17時までに何ができるのか。模索していきたいです。
1
24
「英国人は『年を取った、だから私は自由だ』と考えます。そんな感覚が自分の中にもしみ込んでいた」 素敵な考え方。ダウンサイジングやキャリアのシフトチェンジに向けた助言はどれも現実的ながらワクワク感を伴っています。
6
9
「考えられるだけ工夫して努力して、ないなら、ないように。楽しく忙しくやっていれば、普段はがんのことを忘れています」
「『5臓なしの体』になって約8年。毎月検査を受け、やれ腫瘍(しゅよう)マーカーが上昇してますね、など嫌な話も聞かないといけない生活を送っています。それでも私は、不思議と元気です」
「言霊ってありますよね。このがんという言葉のイメージが良くない。暗いと思います」 「ピアニストの国府弘子さんが提唱されたのに倣って、がんのことを『ぽん』と呼ぶのはどうでしょうか」 「みんな『国立ぽんセンター』だと行きたくなるんじゃないかな」
社会で話題の事柄について読者の方々と考える「フォーラム」での、マイナンバーに関する記事の第2弾です。様々な国の番号制度の成り立ちを振り返り、比べて見えてきたものとは。「プライバシー意識論」の限界など、気づきの多い取材でした。アンケートの回答も募集中です。
1
2
天才プログラマーと称される登大遊さんに、マイナンバーについて伺いました。社会で話題のことがらを読者の方々と議論する「フォーラム」の取材。情報セキュリティーから日本の組織の「金持ち病」の話まで。メモが追いつかないほど面白かったです。アンケートも大募集中です!
9
221
663
「きっかけは小さな新聞記事だった」。取材をしていてそう言われることが何回かありました。記事の大きい小さいにかかわらず、愛情を持って書きたい。
Quote Tweet
或る中堅記者
@chuken_william
·
「告知」と呼ばれる、新聞の片隅に載る小さな小さな記事がある。地域の美術展からスポーツ大会、郷土作家の展示会に高齢者サークルの写真展。多様な催しの日時や場所を紹介する、お知らせ記事だ。私は駆け出しのころ、そんな原稿を書くのが嫌いだった。→
Show this thread
4
22
原稿と向き合っていたら年が明けていた・・・。 みなさま、いまさらですが本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
1
3
以前取材した学校の先生の言葉で印象的だったのが「子どもってね、先生が忙しそうにしてると話しかけてこないんですよ」というもの(記事にもしました)。これって先生と生徒以外にも通じるなとよく思い出す。だから、余裕をもって毎日を送りたい…んだけどなぁ…。
3
3歳の子どもに「あなたはお母さんの宝物だよ」と言ったら「僕は物じゃなくて人!大好きな人って言えばいいでしょ!」と叱られました。本質突いてくるなぁ。
1
6
名古屋市で活動する合唱団が、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故をテーマにしたオリジナルミュージカルを上演します。2013年に初演した舞台の続編。団員の方々は福島県を何度も訪れ、現地の方々に話を聞きながら作品をつくりあげました。
1
尾木ママこと尾木直樹さんが、名古屋のオルタナティブスクールで特別授業をされました。その時の様子が本日15日の朝刊(東海版)に載っています。「元気の秘密」を尋ねられた尾木さん。その背景にお母さまの言葉があるというのが印象的でした。
2
1
朝日新聞のニュースサイト「withnews」で、保育士さんの配置基準について書きました。今の基準で子どもたちに寄り添う大変さや基準以上に増やすのが難しい理由について、現場の声を中心に紹介しています。お話から、子どものことを一番に考えてくれているのが伝わってきます。
6
13
朝日新聞のニュースサイト「withnews」で、保育士さんの配置基準について書きました。今の基準で子どもたちに寄り添う大変さや基準以上に増やすのが難しい理由について、現場の声を中心に紹介しています。お話から、子どものことを一番に考えてくれているのが伝わってきます。 withnews.jp/article/23993
1
朝日新聞のニュースサイト「withnews」で、保育士さんの処遇をめぐる課題について書かせていただきました。この記事では「給与」に着目していますが、明日配信予定の別の記事では「配置基準」に注目します。
1
6
東海地方の学校の魅力に迫るコーナー「東海教育ウォッチ」。毎回ではないですが、不定期で担当しています。今回は滝中学校・滝高校にお邪魔しました。時すでに遅しですが昨日8日の朝刊(東海版)に掲載されました。
1
4
「それは、社会人が持っている『よろい』なのかもしれないよね。親子の間ですら、本音を言えない。心を開ききれない」
1
11
38
名古屋市の老舗酒蔵が、来年の干支「寅」にちなんだ新商品をチャリティーパーティーでお披露目します。パーティーでは、障害がある人たちが接客を担います。そこには酒蔵の専務取締役のある思いがありましたーー。
1
3
仕事的にも家庭的にもここ最近余裕がない日々が続いていてツイートが減っておりますが、生きております!みなさまも、心と体の健康をお大事に…!!
1
1
9
「『なんも死ななくてもいいべや…』」 「一方で、子どもが見る世界は大人たちと違うのだろうとも感じる」 自死した子どもの遺体と向き合う北海道警の検視官の言葉。自戒の意味も込めて覚えておきたい。
1
2
高齢の方や障害のある方が暮らす施設で夜間、職員が1人で複数の入居者をみる「一人夜勤」の問題を取材しました。 「一人夜勤は、何か起きるとすべて崩れてしまう危うさがある。利用者も職員の人権もないがしろにされている」との言葉が重い。
4
4
自閉スペクトラム症の特性がある小学5年生DANA_aさん。名古屋で個展を開くことになり、記事を書かせていただきました。色鮮やかで独創的な世界観に引き込まれます。
4
3
「4年間、床にはいつくばってつかみ取った実感。こびりついた汚れをはがすたび、自分を閉じ込めた劣等感の殻も溶けて流れていった」 内容もさることながら、言葉の選び方やリズム感といった文体に注目して読んでしまった。新聞はどんどん自由になっている。
1
1
「若い方たちも、今はぴんときていなくても、いずれその時がくる。だから、『知るだけ知っといて』と思います。知識さえあれば、いざとなったとき、自分で選択ができると思うから」
1
3
HIPHOPにもテレビ史にも明るくないですが、面白い回だった。言葉を紡ぐとはどういうことか、それを公共の電波に乗せるとはどういうことか、真剣な思いが伝わってきた。「これからのテレビをどうするか」という問題意識を根底に感じて、他媒体とはいえ他人ごとではないのです。
1
2
「『何かしたい』『手助けをしたい』と思っている人は多いはずです」 「でも、そのことがわからないと、つい、無関心な態度を取ってしまう。わかりやすく伝えることが、何よりも大切です」
2
5
「会社ファーストより自分ファーストです。自分のエネルギーと時間の配分の優先順位を考えましょう」 人気コーナーの「悩みのるつぼ」。上野千鶴子さんの小気味良い回答にいつも「はっ」とさせられる。
1
1
4
「この1年、もし自分が監督になったらという『妄想 』を抱きながら、プロ野球をじっくり見てきたという」 「『全球団、2軍の試合も見ていた』」 運動は苦手ですが、スポーツの記事を読むのは好きです。組織のマネジメント論として興味深い。
1
3
「声をかけたい、でもいいのかな」。そんな葛藤を越えていける素敵なキーボルダー。「Thank you for finding me!(見つけてくれてありがとう」の言葉が添えてあるそうです。
1
2
「マイノリティーの問題は、自分とは関係ない『一部の特殊な人の問題』とされがちです。でも、本当はそうじゃないと思うんです。結婚制度一つとっても、『個人が自由な選択が奪われ、不利益を被る社会でいいのか』という社会の構造の問題です」
「学校に行くのが苦しく、不登校になることで救われる子もいるのは事実だ。ただ、不登校であることにしんどさを抱える子は多い」
「『つらかったら、学校に行かなくてもいい。逃げてもいい』。画面の向こうでは、大人がそう話していた」 「でも、不安なのは、その先の人生だ」 「『その先の道しるべを示してほしい』」 同じことをずっと感じてきました。逃げる先が見えなければ、逃げるのは難しい。
1
1

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

COVID-19
LIVE
COVID-19: How to Protect Yourself
News · Trending
バイアグラ
J-pop · Trending
CITRUS
13.9K Tweets
週刊新潮
Yesterday
石原慎太郎氏が逝去 週刊新潮に語っていた「昭和30年代を飾ったのは私と裕次郎」
Harper's BAZAAR JP
This morning
AKIRAの妻、リン・チーリンが47歳で第一子誕生報告に「勇気づけられた」の声も! ニコール・キッドマンやメリル・ストリープなど、40歳以上で高齢出産を経験したセレブママ32人をご紹介