鉄道コム

「使い捨て」ではなかった通勤電車、209系の系譜

2020年4月29日(祝) 鉄道コムスタッフ

そして次の活躍の地へ

京浜東北線を主体に活躍していた209系ですが、製造当初に想定されていた「13年」が経過し、次第に老朽化・陳腐化が目立つようになります。JR東日本は、209系量産車のデビューから約13年が経過した2006年9月、京浜東北線へのE233系投入を発表。翌2007年に置き換えが始まりました。

当初投入された京浜東北線を追われることとなった209系。しかし、開発時の想定にあったように、機器更新をすることで新たな路線で活躍することとなりました。転用先となったのは、内房線や外房線、総武本線など、千葉県のローカル線。10両編成から6両編成と4両編成に組み替えられた京浜東北線の209系は、810両のうち324両が2000番台・2100番台として、千葉へと活躍の地を移しました。他にも、南武線の車両置き換えや増発のため、6両編成3本が機器更新の上で中原電車区へと転属しています。

千葉県のローカル線で活躍する2000・2100番台
千葉県のローカル線で活躍する2000・2100番台

事業用車両に転用された編成もあります。クハ209-2以下の編成は、在来線用試験電車「MUE-Train」に改造されました。車体傾斜装置や地上設備のモニタリング装置、E235系で採用される伝送システム「INTEROS」などの新技術を実証するために用いる車両で、現在も試験走行を繰り返しています。また、車籍の無い「機械」扱いではありますが、2両編成4本の訓練車が改造により登場し、新秋津駅や久里浜駅などで乗務員の訓練などに使用されています。

一方、中央・総武緩行線に投入された500番台は、一部は流浪の経歴をたどることとなります。京浜東北線0番台の改造工事や検査に備えるため、2000年から2003年にかけて計5本が京浜東北線用として転属しました。京浜東北線用E233系の投入によってこれらは置き換えられましたが、うち4本は京葉線へ転属。さらに3本は8両編成化の上で武蔵野線へと転属しました。中央・総武緩行線に残存した編成も、山手線から転属したE231系500番台によって置き換えが開始され、2019年までにすべて撤退。現在は10両編成1本が京葉線で、8両編成10本が武蔵野線で、そして、4両編成5本が川越・八高線用の3500番台として活躍しています。

京葉線で活躍する500番台
京葉線で活躍する500番台

1000番台は、2018年に常磐緩行線用から撤退。そのまま機器更新を受けることなく、中央快速線用として豊田車両センターへ転属しました。E233系のグリーン車組み込み改造による予備車が必要になったための措置で、2019年に同線での営業運転を開始しています。

中央快速線に転属した1000番台
中央快速線に転属した1000番台

南武線で活躍した209系は、E233系の投入によって2017年までに置き換えられましたが、このうち6両編成1本は、自転車を積載できる「BOSO BICYCLE BASE(B.B.BASE)」に改造されました。始発駅の両国駅などでは自転車を分解せずに車両へ積載できるというもので、2018年以降、内房線、外房線、総武本線、成田線などで運行されています。

自転車をそのまま車内に持ち込める「B.B.BASE」
自転車をそのまま車内に持ち込める「B.B.BASE」

209系、まもなく終焉?

京浜東北線や房総各線で活躍してきた209系ですが、まもなく「13年」の倍となる落成26年を迎える編成が表れる時期となります。機器のみならず車体の老朽化も進みつつある時期で、その将来が気になる頃合いです。

2000・2100番台と同じ房総エリアを走り、同時期に機器更新を受けたE217系は、2020年度以降にE235系へ置き換えられる計画が発表されています。

また、川越・八高線で活躍してきた3000番台は、機器更新を受けることなく、全編成が運用を離脱。中央快速線用として転属した1000番台も、E233系へのグリーン車組み込みが順調に実施されれば、グリーン車の営業開始となる2023年度末までには引退することが考えられます。

現時点で2000・2100番台の置き換え計画は発表されていませんが、その活躍は長くはないのかもしれません。

関連鉄道リポート

関連鉄道未来ニュース

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

1

鉄道コムお知らせ

画像

鉄道コムカメラアワード投票

鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します

画像

好きな「駅そば」に一票を

お気に入りの一杯がある駅を、好きなポイントや思い出のエピソードも添えてご投票ください

鉄道コムおすすめ情報

画像

常磐線特急撮影会

勝田車両センターでの撮影会。E657系、E653系のほか、常磐線から撤退した651系も登場。

画像

おおさか東線からまもなく引退

おおさか東線で活躍する201系。3月のダイヤ改正をもって、同線での活躍が終了となります。

画像

長崎電気軌道に新型車

長崎電気軌道が新型車両「6000形」を導入。営業運転を開始は2022年3月。

画像

2023年3月に7社局直通開始

「相鉄・東急直通線」開業は2023年3月に。東上線や三田線などとの直通を実施へ。

画像

蓄電池電車のしくみ

非電化路線でも走れる電車、蓄電池電車。その仕組みを解説します。

画像

2月の鉄道イベント一覧

まだまだ雪のシーズンが続きます。2月のプラン立案には、イベント情報ページをどうぞ。

チェックイン

鉄道コムで過去にニックネームを登録したことがある場合は、そのニックネームでチェックインしてください(パスワードを設定している場合に限ります)。ヘルプ

  • ニックネーム:
  • パスワード: