フリーワード検索

トップ > カルチャー >  関西 > 大阪府 >

3府県境を探索!大阪に隣接する京都・兵庫・奈良・和歌山との境目ってどんなところ?

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日:2021年11月25日

この記事をシェアしよう!

3府県境を探索!大阪に隣接する京都・兵庫・奈良・和歌山との境目ってどんなところ?

大阪府は、兵庫県、京都府、奈良県、和歌県の1府3県と隣接しています。
そこで3府県境を探してみました。さて、その地点で見つかったものとは?

3府県境は大阪とどこが隣接している?

1府3県と隣接する大阪府。地図で見ると、大阪・京都・兵庫、大阪・京都・奈良、大阪・和歌山・奈良という3カ所の3府県境があります。

3府県境を探検①:大阪・兵庫・京都の3府県境は標高730mという高地にある

まず①の3府県境から見てみましょう。京都府、兵庫県の各境界と重なる地点は、府最北端の能勢町にある舩谷山(ふなたにやま)(標高730m)の山頂に近い場所にあります。

尾根筋に設けられた深山(みやま)参道が大阪府と京都府(南丹市)、兵庫県(丹波篠山市)との府境界となっており、さらに3府県境に沿った尾根筋の分岐点になっています。徒歩で到達できるその地点付近には、3府県境を示す小さな案内板と「三国交点」を示す杭があるだけです。

大阪・兵庫・京都の3府県境

大阪・兵庫・京都の3府県境
国土地理院標準地図を元に作成

大阪府能勢町と京都府南丹市の境界に北摂山系の最高峰深山(標高730m)があります。その南西に位置する舩谷山の山頂近くが3府県境となります。

3府県境を探検②:大阪・京都・奈良の3府県境が交わる「三国境」

②大阪・京都・奈良の3府県境は、枚方市と京都府京田辺市、奈良県生駒市の3つの自治体が交わる点にあたります。旧河内国(大阪)・山城国(京都)・大和国(奈良)の交わる地点なので、「三国境」と呼ばれます。

この3府県境は、徒歩でしか入れない山道にあります。竹が生い茂る山林に三国境を示す案内があるので分け入って進んでいくと、3府県境を記す簡易な案内板が木にくくりつけられていました。ただしこの位置は正確でなく、実際の場所もよくわかっていません。

大阪・京都・奈良の3府県境

大阪・京都・奈良の3府県境
国土地理院標準地図を元に作成

京田辺市や生駒市から3府県境を目指す場合、京都府と奈良県の府県境にある笠上神社(京田辺市高船里)から北へ約20分歩けば到着します。

大阪と奈良の府県境にある「酷道」

ちなみに、大阪府東大阪市と奈良県生駒市の府県境は、暗峠(くらがりとうげ)を抜ける国道308号上にあります。暗峠には石畳が残っており、国道の舗装が石畳なのは国内でこの地区だけらしいといわれます。ところが、急な坂道が続き、車がすれ違うことが難しいほどの道幅から一部では「酷道」と呼ばれています。

3府県境を探検③:大阪・和歌山・奈良の3府県境は自然歩道上に存在

③大阪・和歌山・奈良の3府県境は、河内長野市と和歌山県橋本市、奈良県五條市の自治体が交わる点に位置します。その点は、大阪と奈良を結ぶ全長45㎞の長距離自然歩道「ダイヤモンドトレール(ダイトレ)」の途中に発見できました。

南海電鉄高野線の紀見峠駅(橋本市)を始点とした場合、案内に従って河内長野市と橋本市の境に位置する紀見峠へ進みます。そこからダイトレに入り、神福山(じんぷくさん)(標高792m)に向かってひたすら歩きます。杉尾峠を通過し、行者杉に囲まれたお堂が見えてくれば、そこが3府県境です。ただし案内板や杭はありません。

紀見峠駅からダイトレの途中にある3府県境まで、所要時間は約2時間。自然歩道はきちんと整備されているので、誰でも気軽に歩くことができます。

大阪・和歌山・奈良の3府県境

大阪・和歌山・奈良の3府県境
国土地理院標準地図を元に作成

3府県境がある自然歩道「ダイヤモンドトレール」は、金剛葛城山系の稜線に沿って整備されています。この地図内では府県境とほぼ一致します。

『大阪のトリセツ』好評発売中!

大阪府の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。大阪府の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

【見どころ―目次より抜粋】
Part.1:地図で読み解く大阪の大地
大阪の歴史は水を起源とするとされる理由
大阪府の属する関西・近畿・畿内の違い
こんなに違った古代の大阪! 消えた河内湾と河内湖 ほか

Part.2:大阪を駆ける充実の交通網
西国へ、京都へ、熊野へ府下を通る旧街道の痕跡
どの道路が、なぜ混むのか?大阪の道路網の現状
徹底比較! 大阪の私鉄(阪急電鉄と阪神電鉄、京阪電気鉄道、近畿日本鉄道、南海電気鉄道) ほか

Part.3:大阪の歴史を深読み!
幕府軍が落とせなかった千早赤坂城の秘密
織田信長に恭順して残された富田林寺内町
天下の台所として日本経済を支えた中之島 ほか

Part.4:大阪で生まれた産業や文化
ダイハツ、パナソニック・・企業城下町の今
万博、花博、EXPO2025など国際博覧会の最多開催地・大阪
偉人たちが好んで食したなにわの伝統野菜 ほか

<コラム>
データで分かる74市区町村 人口と所得、観光、工業・農業・漁業
絵図で見る 大阪の川と「八百八橋」
鳥瞰図で見る 100年前がわかる大阪市パノラマ地図
鳥瞰図で見る 吉田初三郎が描いた90年前の大阪府
鳥瞰図で見る 大阪周辺にある歴代天皇・皇族の陵墓
絵図で見る 大坂冬の陣における諸将の配置
一見の価値あり! ヘンチクリンな建築物

『大阪のトリセツ』を購入するならこちら

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  関西 > 大阪府 >

この記事に関連するタグ

アクセスランキング

加古川は水運として江戸時代の兵庫の交通と物流の要だった!

明治期に鉄道が普及するまで、物流では陸路よりも水運が活用されています。兵庫県内で最大の河川である加古川は、江戸時代の播磨の交通の要でした。加古川の水運の歴史は飛鳥時代から加古川の水運は豊臣秀吉の時代から本格化加古川の水運で使用された高瀬舟と

平磯海岸では化石が続々発見されている!シロワニ属化石も見つかった恐竜時代の地層で当時の様子を想像しよう!

恐竜が生息していた白亜紀の地層が分布する平磯海岸。地層に封じ込められた生き物たちの化石を見ながら、当時の海底の様子を想像してみましょう。平磯海岸の化石でわかる当時の様子平磯海岸の化石代表はアンモナイト!平磯海岸の化石として見つかったシロワニ

兵庫県の県境を探検!~京都・大阪、鳥取・岡山の3県境には何がある?

兵庫県は、京都府、大阪府、鳥取県、岡山県の2府2県と隣接しています。そこで3府県境や3県境を探してみました。さて、その地点にあったものとは......。兵庫県の県境:京都府、大阪府との3府県境兵庫県の3府県境を大阪府からアプローチ兵庫県の3府県境を

製鉄遺跡が多数発見されている福島・浜通り 大規模な製鉄が行われたのはなぜ?

古代の浜通りでは、大規模で組織的な製鉄が行われていました。 なぜ浜通りが選ばれたのでしょうか、その理由を律令国家とのかかわり方から探っていきましょう。製鉄遺跡が福島県・浜通りで見つかった浜通りエリアよりも内陸で見つかった横大道製鉄遺跡おもな

帝国主義の台頭~産業革命の波に乗った欧米諸国は植民地を拡大~

欧米で革命の嵐が吹き荒れた後、列強は植民地化政策を本格化。その標的となったアジアは分割されていきます。 そして19〜20世紀にかけて、世界は帝国主義の時代に突入。二度の世界大戦を経て、米ソ対立による冷戦へと向かっていきます。【帝国主義】パク