更新日:2022年2月2日
兵庫県の県境を探検!~京都・大阪、鳥取・岡山の3県境には何がある?
兵庫県は、京都府、大阪府、鳥取県、岡山県の2府2県と隣接しています。そこで3府県境や3県境を探してみました。さて、その地点にあったものとは……。
この記事の目次
兵庫県の県境:京都府、大阪府との3府県境
2府2県と隣接する兵庫県。地図で調べてみれば、京都府、大阪府との「3府県境」が1カ所、鳥取県、岡山県との「3県境」が1カ所存在していることがわかります。
3府県境は、丹波篠山市にある「ささやまの森公園」の最南東に位置します。そこは標高730mの舩谷(ふなたに)山の山中で、その地点付近には徒歩で到達することができます。
兵庫県の3府県境を大阪府からアプローチ
この周辺は、3府県境に沿った尾根筋の分岐点になっています。大阪府からアプローチした場合、府最北端の能勢町にある深(み)山(標高790m)の山頂に近い場所が3府県境です。尾根筋に設けられた深山参道が京都府と大阪府の府境界となっています。
兵庫県の3府県境を京都府からアプローチ
京都府からアプローチした場合は、府中部に位置する南丹市の最南西が3府県境となります。南丹市は大阪府能勢町、兵庫県丹波篠山市のみならず、福井県おおい町、滋賀県高島市と、計4つの府県と接しています。
なお、丹波篠山市と京都府南丹市はともに旧丹波国、大阪府能勢町は旧摂津国に属します。明治初期の廃藩置県により、丹波篠山市は篠山県、豊岡県を経て兵庫県に、南丹市は園部県を経て京都府に、それぞれ編成されました。前篠山市と南丹市の境が、兵庫県と京都府との府県境となったのです。
兵庫県の県境:鳥取県、岡山県との3県境
兵庫県、鳥取県、岡山県の3県境といえば、兵庫県中西部に位置する宍粟(しそう)市の最北西に位置する江浪峠(標高1113m)から北西側へ100mほど移動した地点となります。そこは氷ノ山後山那岐(うしろやまなぎ)山国定公園のなかにあり、鳥取県若桜町と岡山県西粟倉村の接点にあたります。
江浪峠周囲には標高1000mを超える山が並んでいます。3県境は登山コースに含まれており、登山道が整備されているので徒歩で立ち入ることができます。そこには県境を示す道標と杭が立てられています。
兵庫県の3県境は平安時代から引き継いだもの
宍粟市は旧播磨国、鳥取県若桜町は旧因幡国、岡山県西粟倉村は旧美作国にそれぞれ属していました。3国境は、現在の3県境とほぼ同じ位置です。つまり律令制が完成した平安時代から引き継いできた境です。
ちなみに、江浪峠は兵庫県と鳥取県の分水嶺にもなっており、南の兵庫県側は天児屋(てんごや)川の源流に位置します。少し下って千種川と合流し、赤穂市で瀬戸内海に注いでいます。北の鳥取県側は江浪谷川から千代川へつながり、最終的に日本海に注いでいます。
『兵庫のトリセツ』好評発売中!
日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。兵庫県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
●地図で読み解く兵庫の大地
神戸市の背後にそびえる六甲山の誕生の秘密、新温泉町や香美町で体感する山陰海岸ジオパーク、明石市を通る標準子午線はじつは少しズレている、地形と地質からひもとく日本最古の名湯・有馬温泉、地形で読み解く高級住宅地「芦屋市六麓荘町」の魅力、芦屋川や住吉川など阪神間の河川に天井川が多い理由・・などなど兵庫のダイナミックな自然のポイントを解説。
●兵庫を走る充実の交通網
「神戸線」の名を冠した阪神間の交通網の成り立ち、地味だけど速い!人気!智頭急行の秘密、意外な形で兵庫県内に残る弾丸列車計画の線路予定地、人気のハイキングコースとなった福知山線の線路跡、地元民も予想外だった新幹線相生駅ができたワケ…などなど、意外と知られていない兵庫の交通トリビアを厳選してご紹介。
●兵庫の歴史を深読み
丹波市で発見された恐竜の化石からわかる古代の兵庫、日本のはじまりは兵庫から!淡路島に伝わる国生み神話、古墳の数が日本一!なぜ兵庫には古墳がたくさんあるのか、清盛が築いた日本の首都・福原京の今むかし、石をどうやって山頂へ 朝来市の「天空の城」の謎、そもそも何 なぜここに 高砂市にある石の宝殿の謎、兵庫港と神戸港の違いとは その長くて深い歴史、兵庫は重要な拠点だった 消えた軍事遺跡を歩く・・・
などなど、思わず「そうだったのか」と納得のネタに尽きない兵庫の歴史。知れば知るほど兵庫の歴史も面白い。
『兵庫のトリセツ』を購入するならこちら
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!
アクセスランキング
加古川は水運として江戸時代の兵庫の交通と物流の要だった!
明治期に鉄道が普及するまで、物流では陸路よりも水運が活用されています。兵庫県内で最大の河川である加古川は、江戸時代の播磨の交通の要でした。加古川の水運の歴史は飛鳥時代から加古川の水運は豊臣秀吉の時代から本格化加古川の水運で使用された高瀬舟と
製鉄遺跡が多数発見されている福島・浜通り 大規模な製鉄が行われたのはなぜ?
古代の浜通りでは、大規模で組織的な製鉄が行われていました。 なぜ浜通りが選ばれたのでしょうか、その理由を律令国家とのかかわり方から探っていきましょう。製鉄遺跡が福島県・浜通りで見つかった浜通りエリアよりも内陸で見つかった横大道製鉄遺跡おもな
帝国主義の台頭~産業革命の波に乗った欧米諸国は植民地を拡大~
欧米で革命の嵐が吹き荒れた後、列強は植民地化政策を本格化。その標的となったアジアは分割されていきます。 そして19〜20世紀にかけて、世界は帝国主義の時代に突入。二度の世界大戦を経て、米ソ対立による冷戦へと向かっていきます。【帝国主義】パク
ヨーロッパの歴史:キリスト教誕生~十字軍遠征
古代ギリシア・ローマからはじまったヨーロッパ。 ゲルマン人の大移動をきっかけにキリスト教会が力をもつ中世に突入、近世に入ると、大航海時代を迎えてグローバル化が進みます。 現代の国際関係の基盤はこの頃に構築されたのでした。【ヨーロッパの歴史】
拡大する東京の埋立地!変化し続ける東京の沿岸地域
徳川家康の江戸入府以降、居住地などの土地確保のため、またゴミの処分場として、東京の沿岸部では埋め立てが繰り返され、領域が広がっています。東京の埋立地は江戸時代からあった東京湾拡張の変遷東京の埋立地はどうやってできている?東京湾の国際貿易港と