スポンサーリンク

日本の鬼の種類と名前一覧と日本の鬼伝説

日本の鬼の種類と名前一覧と日本の鬼伝説 一覧
日本の鬼の種類と名前一覧と日本の鬼伝説
スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本の鬼といえば

日本の鬼といえば、頭に二本、もしくは一本の角が生え、頭髪は細かくちぢれ、口に牙が生え、指に鋭い爪があり、虎の皮のふんどしや腰布をつけていて、表面に突起のある金棒を持った大男の姿を想像すると思います。

また、子供の頃に見た絵やアニメーションで一般的に描かれる鬼は、色は赤青黒などさまざまで「赤鬼」「青鬼」「黒鬼」などと呼ばれ、「強い」「悪い」「怖い」というイメージから悪者の代表のように扱われていました。

『鬼』といっても色分けされた鬼ばかりではなく、多種多様な鬼が伝説として日本各地に残っています。

ここでは それらの『鬼』を紹介していこうと思います。

「赤鬼」「青鬼」「黄(白)鬼」「緑鬼」「黒鬼」色の違いと意味とは?

鬼の種類

 

酒呑童子(しゅてんどうじ)

最強の鬼「酒呑童子」
平安時代に京都の都付近で暴れていた、最強の鬼と称される酒呑童子。丹波の国の端にある大江山に棲み着き、身長は6m、角は5本あり目が15ある姿をしていると伝えられています。

酒を好み、人をさらっては喰う悪鬼でしたが、最後、毒を盛られた酒を飲まされて坂田金時や源頼光らに斬り殺されます。

茨木童子(いばらきどうじ)

羅生門の鬼伝説

平氏が権勢を誇っていた頃、京の都の朱雀大路の南の端 “羅生門” には,人々に悪さを働く悪鬼・茨木童子が住み着いていました。
勇猛豪胆で知られる侍の渡辺綱(頼光四天王が一人)は、ある夜一人でこの羅生門へ出かけ、茨木童子に戦いを挑み、その右腕を切り落としました。茨木童子は切り落とされた腕をその場に置きざりにしたまま、命からがら逃げ出しました。
茨木童子が京の都を離れ、みちのく(東北地方)へ逃亡したので、渡辺綱は10人の家来を引き連れてそれを追います。
そして、村田の姥ヶ懐(宮城県)にて茨木童子と対峙。
しかし、綱の叔母に化けた茨木童子にまんまとだまされ、石の長持ちの中にあった右腕を取り返されて逃げられてしまいました。

八瀬童子(やせどうじ、やせのどうじ、はせどうじ)

山城国愛宕郡小野郷八瀬庄(現在の京都府京都市左京区八瀬)に住み、比叡山延暦寺の雑役や駕輿丁(輿を担ぐ役)を務めた村落共同体の人々を指す。

室町時代以降は天皇の臨時の駕輿丁も務めた。

伝説では最澄(伝教大師)が使役した鬼の子孫とされる。寺役に従事する者は結髪せず、長い髪を垂らしたいわゆる大童であり、履物も草履をはいた子供のような姿であったため童子と呼ばれた。

鬼一口(おにひとくち)

平安時代初期の歌物語『伊勢物語』。

ある男が何年も女のもとへ通い続けていたが、身分の違いからなかなか結ばれることができなかった。あるとき、男はついにその女を盗み出したが、逃走の途中で夜が更けた上に雷雨に見舞われたために、戸締りのない蔵を見つけて女を中へ入れ、自分は弓矢を手にして蔵の前で番をして、夜明けを待った。やがて夜が明けて蔵の中を覗き見ると、女の姿はどこにもなかった。女はその蔵の中に住んでいた鬼に一口で食い殺され、死に際に上げた悲鳴も雷鳴にかき消されてしまったのである。

鳥山石燕は妖怪画集『今昔百鬼拾遺』に『鬼一口』と題してこの話を描いており、解説文では男は在原業平、女は藤原高子としているが、実際には『伊勢物語』には男女の名は明記されておらず、これを在原業平らの物語と見なすのは俗解とされている。

天邪鬼(あまのじゃく)

仏教では人間の煩悩を表す象徴として、四天王や執金剛神に踏みつけられている悪鬼。

日本古来の天邪鬼は、記紀にある天稚彦(アメノワカヒコ)や女神天探女(アメノサグメ)に由来する。天稚彦は葦原中国を平定するために天照大神によって遣わされたが、務めを忘れて大国主神の娘を妻として8年も経って戻らなかった。そこで次に雉名鳴女を使者として天稚彦の下へ遣わすが、天稚彦は仕えていた天探女から告げられて雉名鳴女を矢で射殺する。しかし、その矢が天から射返され、天稚彦自身も死んでしまう。

天探女はその名が表すように、天の動きや未来、人の心などを探ることができる存在とされており、この説話が後に、人の心を読み取って反対に悪戯をしかける小鬼へと変化していった。本来、天探女は悪者ではなかったが天稚彦に告げ口をしたということから、天の邪魔をする鬼、つまり天邪鬼となったと言われる。

 

鎌倉時代の説話集『古今著聞集』などに登場する鬼。
『古今著聞集』には以下のように記述されている。酒呑童子討伐で知られる武将・源頼光が弟・源頼信の家へ行ったとき、厠に鬼童丸が捕えられていた。頼光は、無用心だから鎖でしっかり縛っておくようにと頼信に言い、その晩は頼信の家に泊まった。鬼童丸は縛めの鎖をたやすく引きちぎり、頼光を怨んで彼の寝床を覗いて様子を窺った。頼光はこれに気づき、従者たちに「明日は鞍馬に参詣する」と言った。そこで鬼童丸は鞍馬に先回りし、市原野で放し飼いの1頭の牛を殺して体内に隠れ、頼光を待ち受けた。しかし頼光はこれをも見抜き、頼光の命を受けた渡辺綱が弓矢で牛を射抜いた。牛の中から鬼童丸が現れて頼光に斬りかかってきたが、頼光が一刀のもとに鬼童丸を斬り捨てたという。鳥山石燕の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』には「鬼童」と題し、鬼童丸が雪の中で牛の皮をかぶり、市原野で頼光を待ち受ける姿が描かれている。

目一鬼(まひとつおに)

『出雲国風土記』大原郡阿用郷の条(郷名由来譚)に登場する一つ目人食いの鬼。

後述する『阿用郷の鬼』のこと。

牛鬼(うしおに、ぎゅうき)

牛鬼(うしおに、ぎゅうき)

西日本に伝わる妖怪。主に海岸に現れ、浜辺を歩く人間を襲うとされている。
非常に残忍・獰猛な性格で、毒を吐き、人を食い殺すことを好む。

伝承では、頭が牛で首から下は鬼の胴体を持つ。または、その逆に頭が鬼で、胴体は牛の場合もある。また、山間部の寺院の門前に、牛の首に人の着物姿で頻繁に現れたり、牛の首、鬼の体に昆虫の羽を持ち、空から飛来したとの伝承もある。

海岸の他、山間部、森や林の中、川、沼、湖にも現れるとされる。特に淵に現れることが多く、近畿地方や四国にはこの伝承が伺える「牛鬼淵」・「牛鬼滝」という地名が多く残っている。

牛頭 (ごず)

仏教において地獄にいるとされる亡者達を責め苛む獄卒で、牛の頭に体は人身の姿をした鬼。

馬頭 (めず)

仏教において地獄にいるとされる亡者達を責め苛む獄卒で、馬の頭に体は人身の姿をした鬼。

 

紅葉(もみじ)

紅葉伝説(もみじでんせつ)は、長野県の戸隠(とがくし)、鬼無里(きなさ・現、長野県長野市)、別所温泉などに伝わる鬼女にまつわる伝説。平維茂(たいら の これもち)が鬼女・紅葉(もみじ)と戦い、討ち捕る話である。

 

熊童子(くまどうじ)

酒呑童子の配下で四天王の鬼の1人。

青鬼。

酒呑童子の配下は茨木童子がおり、そして四天王として星熊童子熊童子、虎熊童子、金童子の四人の鬼がいる。

虎熊童子(とらくまどうじ)

酒呑童子の配下で四天王の鬼の1人。

白鬼。

酒呑童子の配下は茨木童子がおり、そして四天王として星熊童子熊童子、虎熊童子、金童子の四人の鬼がいる。

星熊童子(ほしくまどうじ)

酒呑童子の配下で四天王の鬼の1人。

肌色の鬼。

酒呑童子の配下は茨木童子がおり、そして四天王として星熊童子熊童子、虎熊童子、金童子の四人の鬼がいる。

金熊童子(かねくまどうじ)

酒呑童子の配下で四天王の鬼の1人。

赤鬼。

酒呑童子の配下は茨木童子がおり、そして四天王として星熊童子熊童子、虎熊童子、金童子の四人の鬼がいる。

羅城門の鬼(らしょうもんのおに)

平安京の正門・羅城門に巣食っていたといわれる鬼。

源頼光が酒呑童子を討伐した後、自分の屋敷で頼光四天王と平井保昌とともに宴を催していたところ、平井(または四天王の1人・卜部季武)が、羅城門に鬼がいると言い出した。

四天王の1人・渡辺綱は、王地の総門に鬼が住む謂れはないと言い、確かめるために鎧兜と先祖伝来の太刀で武装して馬に乗り、従者も従えずに1人で羅城門へ向かった。

九条通に出て羅城門が正面に見えてきた頃、急に激しい風に見舞われ、馬が動かなくなった。綱が馬から降りて羅城門へ向かうと、背後から現れた鬼に兜をつかまれた。すかさず綱が太刀で斬りつけたが、逆に兜を奪われた。綱の太刀と鬼の鉄杖が激しくぶつかり合った末、綱はついに鬼の片腕を斬り落とした。鬼は「時節を待ちて、取り返すべし」と叫んで、空を覆う黒雲の彼方へ消えて行ったという。

 

霊鬼(れいき)

死者の霊や霊魂が、恨みをもち、形を変えた鬼。

 

元興寺の鬼(がんごうじのおに)

飛鳥時代に奈良県の元興寺に現れたといわれる鬼。

平安時代の『日本霊異記』(「雷の憙を得て生ま令めし子の強き力在る縁」)などの文献に話がみられ、鳥山石燕の「画図百鬼夜行」などの古典の妖怪画では、僧の姿をした鬼の姿で描かれている。

「日本霊異記」の道場法師の話によると、道場法師は雷の申し子として誕生し、大力となって朝廷の強力に勝ち、元興寺の鬼を退治し、寺田の引水に能力を発揮して功績を上げ、後に立派な法師となったという話があります。

 

邪鬼(じゃき)

四天王像に踏まれている小鬼。仏法を犯す邪神として懲らしめられ、苦悶の表情をみせる。

人間たちに対して悪をばらまく鬼。

 

羅刹(らせつ)

大力で足が速く、人を食うといわれる悪鬼。のちに仏教に入り、守護神とされた。

 

夜叉(やしゃ)

仏教に登場する悪鬼・神の一種。 概要 鬼面を持ち、刀などの武器を携えて描かれることの多い。

毘沙門天に仕える神とされています。

 

悪鬼 (あっき)

人間たちに対して悪をばらまく鬼たちの総称のひとつ。邪鬼(じゃき)、悪魔などとも総称される。

さまざまな災悪は悪鬼によって世にばらまかれるものとされていた。

 

獄卒(ごくそつ)

地獄で死者を責めるという悪鬼。

「地獄における役人」のようなもの。

 

餓鬼(がき)

小さな鬼で、生前の罪のむくいで、餓鬼道におちた亡者のこと。

 

子鬼(こおに、しょうき)

人にいたずらをしたりする小さな鬼。

 

鬼神(きしん)

目に見えず耳に聞こえないが、超人的な力をもつ神。

気性が荒く荒ぶる神とされている。

 

三吉鬼(さんきちおに)

秋田県に伝わる正体不明の鬼。

大酒のみで、山から人里に下りてきてふらりと酒屋に現れる。酒を飲むと代金を払わずに出て行くが、夜中に代金の10倍ほどの値打ちのある薪を置いて行くという。しかし、このように薪を置いて行くのは代金を請求せずに黙っていたときのみであり、代金を無理に請求すると仇をなされてしまうといわれる。

三吉鬼の伝承には秋田の太平山に伝わる鬼神・三吉様の信仰が背景にあるといわれ、太平山三吉神社の三吉霊神が人間の姿で人前に現れたときには三吉鬼の名で呼ばれたとする説もある。

縊鬼(いき、いつき、くびれおに)

人に取り憑いて首を括らせるとされる鬼。

前鬼・後鬼(ぜんき・ごき)

修験道の開祖である役小角が従えていたとされる夫婦の鬼。前鬼が夫、後鬼が妻である。

役小角を表した彫像や絵画には、しばしば前鬼と後鬼が左右に従う形で表されている。役小角よりは一回り小さい小鬼の姿をしていることが多い。

夫が前鬼で赤鬼、妻が後鬼で青鬼。

 

阿久良王(あくらおう)

倉敷市の由加山を根城にしていたと伝わる妖鬼の大将。文献によっては、阿久羅王阿黒羅王などとも記されている。

吉備国喩伽山に居を構え、悪事の限りをつくして良民を苦しめた。死の間際に改心し、75匹の白狐となり瑜伽大権現の神使として人々を助けた。

 

温羅(うら/おんら)

伝承上の鬼・人物で、古代吉備地方の統治者であったとされる。「鬼神」「吉備冠者(きびのかじゃ)」という異称があり、中央の伝承によると吉備には吉備津彦命(きびつひこのみこと)が派遣されたというが、吉備に残る伝承では温羅は吉備津彦命に退治されたという。

伝承は遅くとも室町時代末期には現在の形で成立したものと見られ、文書には数種類の縁起が伝えられている。また、この伝承は桃太郎のモチーフになったともいわれる。

 

金平鹿(こんへいか)

紀伊国熊野の海を荒らし回った鬼の大将。文献によっては、海賊多娥丸(たがまる)などとも記されている。熊野灘の鬼の岩屋を本拠として棲み、数多くの鬼共を部下にしていたという。

 

藤原千方の四鬼(ふじわらのちかたのよんき)

三重県津市などに伝えられる伝説の鬼。

平安時代、時の豪族「藤原千方」が従えていた、四人の鬼。

藤原千方はこの四鬼を使って朝廷に反乱を起こすが、藤原千方を討伐しに来た紀朝雄(きのともお)の和歌により、四鬼は退散してしまう。こうして藤原千方は滅ぼされる事になる。

金鬼(きんき)

どんな武器も弾き返してしまう堅い体を持つ。

風鬼(ふうき)

強風を繰り出して敵を吹き飛ばす。

水鬼(すいき)

如何なる場所でも洪水を起こして敵を溺れさせる。

隠形鬼(おんぎょうき)

気配を消して敵に奇襲をかける。「怨京鬼」と書く事もある。

 

阿用郷の鬼(あよのさとのおに)

『出雲国風土記』大原郡阿用郷の条(郷名由来譚)に登場する一つ目人食いの鬼。

記述では、目一鬼(まひとつおに)と記されているが、鬼自体に名称はない。日本に現存する文献で確認できる最古の鬼の記述とされる。

 

 

女の鬼の種類

鈴鹿御前(すずかごぜん)

女の鬼の中でも特に有名な鈴鹿御前。鈴鹿御前は室町時代の後期に登場した伝説です。

鈴鹿御前は昔、都へと奉納される年貢や御物を奪う盗賊として悪行を重ねていました。その鈴鹿御前を討伐するため、田村の将軍と呼ばれる男が鈴鹿御前の元へ赴きましたが、2人は恋に落ちそのまま子を設けてしまいます。その後、鈴鹿御前は清い心を持つようになり、同じく悪鬼として悪事を働いていた鬼達を退治し、その後天命により25歳で命を落としてしまいます。

しかしその後、亡くなった鈴鹿御前を取り戻そうと田村の将軍が冥土(あの世)へと乗り込みその魂を現世へ連れ戻し、めでたく2人は夫婦として結ばれ幸福な暮らしを送る、という話です。

鬼と言うと恐ろしいエピソードが思い浮かぶものですが、この鈴鹿御前の物語はハッピーエンドかつ勧善懲悪の物語として人気を誇り、現在にも語り継がれでいます。

『土佐お化け草紙』(作者不詳)より「鬼女」

鬼女(きじょ)

人間の女性が宿業や怨念によって鬼と化したものとされ、中でも若い女性を鬼女といい、老婆姿のものを鬼婆という。

日本の古典の物語、昔話、伝説、芸能などによく見られ、有名なものには信州戸隠(現・長野県長野市鬼無里)の紅葉伝説、鈴鹿山の鈴鹿御前がある。

 

般若(はんにゃ)

嫉妬や恨みの篭る女の恐ろしい顔つきをした鬼女。

般若とは、仏教用語であり梵語(サンスクリット語)で智慧(ちえ)を意味する。

 

鬼婆(おにばば)

人間の女性が宿業や怨念によって鬼と化したものとされ、中でも若い女性を鬼女といい、老婆姿のものを鬼婆という。

 

山姥(やまうば、やまんば)

山姥はよく昔話などにも出てくる鬼であり、老婆の姿をしている種類です。

諸説ありますが、山の奥に住み、美しい姿の女性、あるいは人の良さそうな老婆の姿をしており旅人に宿を与え、騙して喰らうとされています。

 

橋姫

橋にまつわる日本の伝承に現れる女性・鬼女・女神。

古くからある大きな橋では、橋姫が外敵の侵入を防ぐ橋の守護神として祀られている。古くは水神信仰の一つとされ、橋の袂に男女二神を祀ったことが始まりともいわれている。

嫉妬に狂う鬼としての橋姫が現われるのは、『平家物語』の読み本系異本の『源平盛衰記』・『屋代本』などに収録されている「剣巻」で、橋姫の物語の多くの原型となっている。

橋姫が行なった呪いの儀式が、丑の刻参りのルーツである。

 

「赤鬼」「青鬼」「黄(白)鬼」「緑鬼」「黒鬼」色の違いと意味とは?

鬼の正体

古くから忌み嫌われ昔ばなしでもお馴染みの「鬼」が 架空の話ではなく、実在していたのでは?

鬼の正体については,以前から様々な見地からの研究がなされてきたようです。

一般的に連想する姿は、頭に角と巻き毛の頭髪、口に牙を有し、指に鋭い爪が生え、虎の毛皮の褌を腰に纏い、表面に突起のある金棒を持った大男である。

 

これらのことから以下のことが考えられるようです。

 

1 外国人漂流者説

漂流して日本にたどり着いた外国人が鬼として表現されたという説。赤毛の髪で大男であれあば赤鬼のイメージにぴったりです。

2 バイキング説

角のついた兜と獣の皮の服、大柄な男を想像するとこれも鬼に近い容姿かもしれません。

3 ドイツ人説

ある時、日本にドイツ人が漂着し、その人物の名をシュテイン・ドッチといいました。これが「しゅてん・どうじ」の正体だという説。

 

他にも炭鉱労働者説や疫病説、原住民説などなど様々な説がありますがどれも確証はありませんが、いずれかのイメージが変化して現代の鬼の姿に変遷していったのかもしれません。

 

鬼の種類 まとめ

さまざまな鬼の種類やその逸話などを紹介しました。 今回紹介した鬼の他にももっとたくさんの鬼の伝説が日本には存在し、どれも興味深いものばかりです。

もしかしたら、人々が恐れる「目に見えないもの」を常人とは違う特異な力をもった人として具現化したものが今に伝わる「鬼」という妖怪としが生まれたのではないでしょうか。

カテゴリー
スポンサーリンク
 
スポンサーリンク
 
一覧伝承
ORIGAMI – 日本の伝統・伝承・和の心

コメント

タイトルとURLをコピーしました