最近気づいた事がありまして…
人に迷惑をかける
=人に頼る
違いがあるとするならば、
感謝があるかないか
相手が心地良いか悪いか
だと思うんですよ。
やってる事は同じ
最近の話なんですけど…
我が家、今、家で軟禁状態でして。
外に出られなくなりました。
ママ友が食材を届けてくれました
これを、以前の私は、
友達の手を煩わせて申し訳ない
迷惑かけちゃったな…
申し訳ない
って思ってたんです。
次は私が恩返ししなくちゃ!!
頼った以上は義理を果たさなくちゃ!
と、負担に思ってしまったり…
お手を煩わせて最低だ…と思って凹んでました。
でも、認知行動療法を学び始めたら、
受け止め方が変わり。
なんて優しいんやー
ママ友、神やー
って、泣いて喜びました。
その結果、二人の間に流れる温かい空気を感じて。
ママ友に壁を作ってたのは自分やと、気づいたのですよ…
その後も毎日のように連絡をくれ、困った事は無いか?足りないものはないか?と聞いてくれます
そんな風に、誰かの優しさをありがたく受け止め始めたら、あちらからもこちらからも連絡が来て
辛いはずの現実が、優しさに包まれた温かいものとなりました。
無い!と思っていた頃には、本当に見えなかった暖かさ。
感じ取れず、見つけられず、さらには手放してしまっていたこと。
前提を変えると現実も変わるって本当なんだなと実感しました。
だから、迷惑をかけたら悪い!と思うより、
助けてくれてありがとうという気持ちを持つこと。
やってもらって当たり前という気持ちでもなく。
人の好意は素直に受け取る事
助けてもらったら、感謝して、返せる恩は返す。