菱垣廻船(菱垣回船)(読み)ひがきかいせん

世界大百科事典 第2版「菱垣廻船(菱垣回船)」の解説

ひがきかいせん【菱垣廻船(菱垣回船)】

江戸時代に,樽廻船とともに江戸・大坂間の海運主力となり,木綿,油,酒,酢,しょうゆ,その他江戸の必要とする日用品を輸送した菱垣廻船問屋仕立ての廻船。船型としては弁才船(べざいぶね)と呼ばれる大和型帆船で,通称千石船と呼ばれた荷船である。菱垣とは廻船の玄側の垣立(かきだつ)の下部菱組格子で装飾したことに由来し,一見して菱垣廻船仲間所属の船であることを特徴づけたものである。1841年(天保12)の株仲間の解散で,従来の問屋仲間の独占を失い,菱垣のトレードマークも不要となって廃止され,株仲間再興後も菱垣のマークは復活することがなかった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の菱垣廻船(菱垣回船)の言及

【海損】より

…広義では,船舶の航行に伴って,船舶または積荷に生ずるいっさいの損害をいう。広義の海損には,航海上,通常発生する損害(船体の消耗,水先案内料,入港税の支払など)と,非常の事故による損害とがある。前者を小海損petty averageといい,後者は,非常海損と呼ばれ,狭義の海損である。小海損は,運送賃や積荷の価格のなかに加算される性質のものであるから,とくに海損として法律上の問題を生じない。非常海損(狭義の海損)のうち,船舶または積荷に対する格別の事故によって生ずる損害を,単独海損particular averageといい,船舶および積荷に共通の事由により生ずる損害を共同海損general averageという。…

【三橋会所】より

…江戸の十組問屋を中心とする菱垣廻船積問屋仲間の会所。大坂と江戸を結ぶ菱垣廻船は,畿内産をはじめとする諸国物産を輸送したが,海難による被害が著しく,樽廻船との競合もあって,18世紀後半以降衰退しつつあった。…

【水運】より

…米は大名が国元より江戸に運んでいたこともあり,商品として廻漕されるようになるのは寛文期(1661‐73)ごろからである。上方・江戸間の海運にあたったのは菱垣廻船樽廻船で,菱垣廻船の起源は1619年(元和5)に泉州堺の商人が大坂より日用品を江戸に廻漕したのに始まるといわれる。ついで27年(寛永4)大坂に菱垣廻船問屋が開業し,菱垣廻船の仕立てを行い,御城米と一般商人荷物の江戸向輸送にあたらせるようになった。…

【樽廻船(樽回船)】より

…樽船ともいう。船型は菱垣(ひがき)廻船と同じく弁才船で,当初は500石積みから1000石積みを主体としたが,19世紀以降には1500石積み級が中心となり,積載能力は1000石積みで1600樽から2000樽であった。 酒荷は当初菱垣廻船に他の商品とともに混載されていたが,1730年(享保15)に江戸十組(とくみ)問屋から酒問屋が脱退して,菱垣廻船とは別個に酒荷専用船が運航された。…

【番船】より

…江戸時代に,菱垣(ひがき)廻船樽廻船で上方から江戸へ輸送される商品のうち,とくにその年の最初の綿や酒の積荷を積んで,同時に出帆して江戸到着を競争した海上レース。当時の人々はこのレースに賭をし,人気を集めた年中行事であった。…

※「菱垣廻船(菱垣回船)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

偽計業務妨害罪

虚偽の風説を流布し,または偽計を用いて人の業務を妨害する罪 (刑法 233) 。流布とは,犯人自身が公然と文書,口頭で伝達するほか,口伝えに噂として流す行為も含む。偽計とは人を欺罔,誘惑し,あるいは人...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android