目次
百人一首とは?
映画「ちはやふる」で競技かるたが話題に
百人一首を用いた「競技かるた」に情熱を燃やす女子高生を描いた漫画が原作の、「ちはやふる」という映画が公開されたことにより、百人一首に注目が集まっています。
短歌の内容は難しいのですが、取り札はひらがなだけが書かれているので、子どもでも遊ぶことができますよ。
初心者でも楽しめる五色百人一首
「五色百人一首」は小・中学生を対象にして考案されたかるたです。100枚ある小倉百人一首を20枚ずつ5色に色分けして遊ぶものです。
20枚の札を取り合うので、ボリュームのある小倉百人一首より短い時間で気軽に楽しむことができます。小学校低学年や百人一首初心者でも挑戦でき、学習の一環として授業に取り入れる学校も多いようです。
取札の裏に上の句が書いてあり、試合中に裏を見てもいいルールを導入すれば、試合を繰り返すことで短歌をどんどん覚えることができるでしょう。大人も思わず熱中してしまいますよ。
北海道はちょっと違う⁉木札の下の句かるた
北海道の小倉百人一首は、ちょっと違うってご存知ですか?まず、違うのが見た目です。北海道の百人一首の取札は紙ではなく、木の板でできていて、独特の書体で文字が書かれています。
そして、下の句を読み、下の句を取る「下の句かるた」といわれる独特の遊び方をします。下の句かるたは、取札が木の板でできていることから「板かるた」とも呼ばれています。
文字が独特なので、小学生には難解ですが、北海道の子どもたちは文字を絵として覚え、家族や学校などで楽しむそうです。
百人一首の基本のルール
読み手が必要
百人一首には、読札を読み上げる読み手が必要となります。読み手は読札に書かれた短歌を上の句から読み上げます。
歌を一回読み終わり、まだ取り手が札を取っていない場合、読み手は取り手が正しい札を取るまで、下の句を繰り返し読み上げます。
歌を暗記すれば有利に
読札を読んで、読まれたものにマッチしている取札を取るところはカルタと同じです。取札には、下の句がひらがなで書かれています。上の句は聞き流し、下の句だけを聞いて取る、という形になります。
短歌を覚えてくると、上の句を聞いただけで下の句がわかります。下の句を読み上げないうちに取札を取れるようになりますよ。
百人一首の遊び方
源平合戦|自陣の札50枚がなくなったら勝ち
2組チームに分かれて遊ぶ百人一首です。取札50枚を取り、自陣に3列に並べます。取り手は読まれた札を取ります。自陣から札を取った場合には自分の札とします。敵陣から札を取った場合は、自陣から札を選び、敵陣に置きます。これを送り札と言います。
もし間違った札を取ってしまった場合はお手つきとなり、相手から札を1枚もらいます。これを繰り返していき、自陣の札が全てなくなったチームが勝ちとなります。
競技かるた|1対1で遊ぶ
1対1で遊ぶ百人一首です。100枚の取札のうち、50枚を取り出し、25枚を自陣に3列並べます。読み手は100枚の読札を読みますが、はじめに小倉百人一首にはない歌を読みます。これを序歌といいます。
源平合戦と同じで、自陣から札を取った場合には自分の札とし、敵陣から札を取った場合は、自陣から札を選び、敵陣に置きます。先に自陣の札がなくなった方が勝ちとなります。
坊主めくり|小さな子どもでも簡単!絵札だけで遊べる
絵がかかれた読札のみを使った遊びです。絵札を裏向きにして積みます。順番に札を1枚ずつ取っていくのですが、男性(殿)の札を取った場合はその札をもらいます。
僧侶(坊主)の札を取った場合には、今まで取っていた札をすべて捨てます。女性(姫)の札を取った場合には、捨てられた札をすべてもらうことができます。読札がすべてなくなった時に、一番札を持っている人が勝ちとなります。
文字をみることなく絵だけで遊ぶことができますので、初めての百人一首として小さな子どもでも遊ぶことができますよ。
楽しみ方の裏ワザ!「百人一首読み上げ動画」で、ママも参戦できる!
ランダム再生して、自動読み上げ!読み方のコツもわかる
出典:www.youtube.com百人一首で大変なのは、「読み手」。なにしろ100枚読むわけですから、一人でやっていると、ヘトヘトになります。
公式戦などでは、読み手は交代制で読むのだとか。読み手は取る方に参加出来ないのもつまらないですよね。
そんな時は、Youtubeの百人一首読み上げ動画を利用して、楽をさせてもらいましょう!肉声で、ランダムで読み上げてくれる、上の動画はおすすめ。これで、ママも一緒に参加できます。また、読み上げ方のコツも参考にできるので、読み方の練習もできますよ。
スマートフォンやパソコンにインストールして使えるものもあります。お好みに合わせて利用してみてはいかがでしょうか?
百人一首が手作りできるダウンロードサイト
取札・読札を手作りで!
キッズ@niftyやCanao Creative Parkなどのサイトでは、無料の百人一首PDFファイルが配布されています。ご自宅に百人一首が無い場合は、ダウンロードしてプリントアウトすれば手作りできますよ。
とはいえ、読札と取札で合計200枚は、かなりの枚数。 「切るのが面倒くさい。大きい子ばっかりだし、坊主めくりもやらない。」 「読み手は動画で十分、読札は要らない。」 そういうときは、取札だけでも十分ですね。
この記事に関連するリンクはこちら
おすすめの百人一首関連商品をご紹介!
【1】百人一首 舞扇|任天堂
本格的な百人一首
やっぱり、本格的な札で百人一首をやりたい!という方にぴったりなのが、こちらの商品です。字は読みやすく、紙もしっかりしています。絵柄もきれいでわかりやすいので、坊主めくりをするときも一目瞭然!
任天堂の百人一首のラインナップは、「舞扇」、「平安」、「嵐山」の3種類。札の仕上げや付属CDの有無で少しずつ価格が上がります。お値段がお手頃な「舞扇」が人気のようです。
口コミ
・お値段はお手頃ですが、紙に厚みがあってしっかりしています。長く使えそうです。
・任天堂からはもっと上位モデルも出ていますが、小学生には十分の作りです。読み上げはアプリを使い、子どもが楽しんで遊びながら百人一首を覚えています。
【2】暗誦 百人一首(あんしょう ひゃくにんいっしゅ)|吉海 直人
「百人一首」の意味を理解しながら楽しく覚えよう
こちらの本では、100首全ての歌を、イラストや図解などを交えて説明しています。歌の意味を理解しながら覚えることができますよ。競技かるたに応用できる覚え方のコツも載っています。
全ての漢字にフリガナがふられているので、小学生には難しい漢字でも読むことができます。百人一首暗記表も付いています。
口コミ
・簡潔にわかりやすく書かれていて、覚えやすいと思います。子どもだけでなく大人もはまって読みました。
・百人一首の意味や背景がわかりやすく、挿絵のテイストも気に入っています。親も楽しめます。
【3】読み上げCDつき ドラえもんの小倉百人一首: 改訂新版 ([CD+テキスト])|小学館
ドラえもんのアニメ声優陣が読み上げてくれる
こちらは、小倉百人一首の読札、取札、解説書と、ドラえもんのアニメ声優陣が収録した読み上げCDがセットになった商品です。
おなじみのキャラクターの声で読み上げてくれるので、盛り上がりそうですね。一人でも家族みんなでも楽しめますよ。解説書はイラスト入りで歌の意味もわかりやすく説明されているので、楽しく学ぶことができますよ。
口コミ
・読み上げCD付きで一人でも遊べるのがいいです。馴染みのあるのび太君の声なので小さい子どもも楽しんでいます。
・聞き流しにも使えて、親も一緒に百人一首の勉強ができます。
【4】五色百人一首 スタートキット <読み札+取り札>|東京教育技術研究所
短時間で決着するから集中して楽しめる
こちらの五色百人一首は、小学校の学習教材にも使われることが多い商品です。全国各地で開かれているTOSS五色百人一首大会の公式認定札でもあります。5色の色分けがきれいで文字もよみやすい書体です。
20枚を取り合うので短時間で試合が決着し、小学校低学年でも集中して楽しむことができます。また、試合を通してルールを身につけるのにも役立ちそうです。初めての百人一首におすすめですよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考商品:¥2,000
*ブランド:TOSSオリジナル教材(東京教育技術研究所)
*メーカー:東京教育技術研究所
商品の特徴
*箱:W176×H135×D28mm、札:53×73mm、五色各20枚、計200枚、指導の手引きつき
口コミ
・短時間でできて子どもたちもやりながら暗記できてしまうようです。
・小学校の教材として使いました。5分以内で試合ができるので毎日やっていました。多くの子どもがあっという間に百人一首を覚えられました。
まとめ
百人一首というと、なんとなく敷居が高い、と思われることが多いようですが、やってみると小学生でも楽しめるものです。
小学校高学年以降は、古典に親しむ機会も増えてきます。百人一首で遊ぶ事は、進級・進学後の予行演習としても、良い学習になりそうですね。ぜひ、ご家族で楽しんでみてはいかがでしょうか。
・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。