ヱムシヰシラタマ@ib_4th·20h俺、ほんとにデザイナーやってなかったら、とっくに死んでたと思う。他人の想像力と優しさに救われてる。無駄だと思ったものが後になって振り向き始めている。たぶん中学で白いゲボを吐いた記憶もきっと大人になって僕を救ってくれるはず。じゃなきゃ記憶中枢を摘出する93
ヱムシヰシラタマ@ib_4th·20hトイプードルは人間に飼われるために小型になっていったのにニワトリは意地でも何千年もトサカ生やして食われるか卵を生むかの滅私奉公をしているからそういうところ気に入ってるんだぜ79
ヱムシヰシラタマ@ib_4th·20h僕が嘘を言っているみたいになるじゃないですか https://twitter.com/dtXP5bbszVCHqMA/status/1487971775732658179…This Tweet was deleted by the Tweet author. Learn more233
ヱムシヰシラタマ@ib_4th·20h正露丸は今の腹痛を止めてくれる代わりに便秘にして後から苦しみを運んでくる薬物だと思っている。俺が腹を痛めている間はあいつら「大丈夫?アディーレに相談する?」って優しく言ってくるのにあとから「ヒャッハー!妖怪糞詰まりの誕生だぁーwww」って悪魔になる。信じない。もう信じない285
ヱムシヰシラタマ@ib_4th·20hま、手の内を隠しているうちは駄目だよな。手の内を晒して誰かが真似し終わる頃にはもっと先にいないと。立ち止まる人間の発想ね。だから僕はデザインも配信のことも全部言う。今日のお腹のゆるさも教えちゃう。絹ごし豆腐83
ヱムシヰシラタマ@ib_4th·20hなんだかんだボロ雑巾のように働いていた時間って自分にとって経験値になってるから必要だったんだなって思う。でも俺にミスを擦りつけた別チームの上司の「ミスは誰にでもあるからさ!」っていう憎たらしい笑顔は一生忘れないし僕に強さを教えてくれた191
ヱムシヰシラタマ@ib_4th·20h昔、土下座して頭踏まれたことあるんだけどその時に反射的に「ありがとうございます!」って言っちゃったことあって、1分ぐらい時を止めてしまったことあるんだけど俺なんでこんな子になっちゃったんだろ1100
ヱムシヰシラタマ@ib_4th·Jan 29曲の歌詞を文法で見るの好き。それが更に曲のどういう部分を際立たせているかとかを見るのも好き。っていうか音楽が好き。言葉も好き。芸能人とつながろうとする港区女子は嫌い2286
ヱムシヰシラタマ@ib_4th·Jan 29サビに入るまでは体言止めとか受け身で終わる形の言葉遣いで一貫して、サビになった途端に文章の塊が長くなるんですよ。それが疾走感を生んでいるんです。しゅごい1179
ヱムシヰシラタマ@ib_4th·Jan 29OrangestarさんのSurgesは本当に凄いと思う。ここまで言葉で疾走感を生み出すのはセンスの塊。助動詞で受け身の形の歌詞から次第に従属節から始まる文章が始まって、「て形」でいったんリズムを置いて、主節で締めくくる文体で一貫してる。あの曲はほんとに言葉を大切にしてて名曲283
ヱムシヰシラタマ@ib_4th·Jan 29もちろんボカロも凄いと思う言い回し多い。サマータイムレコードの「一人ぼっちが集まった子どもたちの作戦が今日もまた回りだした」ってあの人だからこそ出来た言い回しだと思う287
ヱムシヰシラタマ@ib_4th·Jan 29あ、恐縮です(3,4枚目の画像は違うけど……)Quote Tweet類るい@Tagui_tag · Jan 28たまちゃんが作ったやつ twitter.com/jolcollabstore…279
ヱムシヰシラタマ@ib_4th·Jan 29小説の言葉遣いも美しいですけど、でもあれって本だからこそ素晴らしいのであって話し言葉で使う言葉とはまた違うと思っちゃうんですよね。心に響く音楽の言葉遣いのほうが実用的な気がするんです1497
ヱムシヰシラタマ@ib_4th·Jan 29youtube.com鬼束ちひろ - 眩暈第4弾シングル。ナチュラルで穏やかなミディアムの作品。内には力強さを秘めつつ、しかし暑苦しくもなく、どこか淡々としているようにも聴こえるヴォーカルは、おしつけがましさもなく、聴き手の世界を限定しない広がりを感じさせる。■EMIアーティストページhttp://www.emimusic.jp/artist/oni/1263
ヱムシヰシラタマ@ib_4th·Jan 27だめだぁ朝からTL荒らしてしまったぁ……!!みんなごめんねぇ……!!でもまだまだ言いたいことあるけど我慢するぅ……!!!うわぁああ……みんな逃げてぇ……!!!(爆発前の発光を放ちながら)1130
ヱムシヰシラタマ@ib_4th·Jan 27偏りがないのに崩壊しかけるグループは外的要因などによりメンバーのパフォーマンスのバランスが崩れたときです。そのときに偏りが生じて崩壊が始まると思います4110
ヱムシヰシラタマ@ib_4th·Jan 27まぎすとさんもバランスいいと思います。全員が司会できるし、トークができたりするからです。役割の偏りが存在しません。まぁだからといって、必ず大丈夫ってわけではないんですけどね2119
ヱムシヰシラタマ@ib_4th·Jan 27崩れるグループには共通点があります。役割が偏っているグループは崩壊します。全員がオールラウンダーじゃないと支え合えないし、グループとして機能しないから遅かれ早かれ崩れます。だからちょこらびさんは強いと思うんです9136