あれもやらなきゃ!これもやらなきゃ!
でも手につかない、集中出来ない…
でもやらなきゃ!!
あー!出来ない!
なんで?
私ってほんとにダメだな
って思う時、ありますよね。
私もありました。
一番しんどい時。
その時にやらないといけない事は、
きっと、
私よく頑張ってる!
いや、マジ無理やってコレ!
って認める事。
もっともっと!
いや、ちゃんとやらないと!って焦る。
心が弱っていると余計にしんどさが増す。
あー!何もかもうまくいかない!
くそー!ってなる事もある。
だけど…
そんな時はきっと
ひとりで全部背負っている時
私は甘えベタで、人間関係の構築も苦手で、助けて欲しい時も誰にSOSを出していいか分からずに、やっと伸ばした手も見事に振り解かれて、自暴自棄になった。
しばらく立ち直れず、やさぐれた時期を過ごした。
しんどい時は吐き出せるだけ吐き出す。
泣く。
寝る。
身内が無理なら外注する。
なんとか1人になる時間を絞り出して、気分転換する。
ひとりで何かを考えこむと沼にハマるから。
とにかく悪い妄想は避ける。
忘れる。
誰か助けて…
と願った時ほど誰も助けてくれなくて、ますますドロ沼にハマった。
そして、
誰も助けてくれなかったのではなく、
自分が相手を選んでいた事に気づいた…
なんか違うねんなー
と。
頼りたくて、助けて欲しくてたまらなかったのに、最後まで人の助言を聞き入れられない自分がいて。
そうは言っても私には無理なんだよ!!
って抵抗している自分がいた…
もう無理!
ほんま無理!
やーめた!
が、出来なかった自分。
なんとかしなきゃ!
私がやらなきゃ!
と、無理な状態でまだ頑張ろうとしてた。
ま、やるしかなかったんだけど
そんな時期を越えたら、少しずつ少しずつ落ち着いてくるから。
もし、何かしらの病を抱えているなら、まずは治療に専念すること。
明らかにキャパオーバーしているなら、誰かに、どこかに頼れないか考えてみること。
そして、何より、
頑張り過ぎている自分に気づく事。
私の場合、長らく両親に気を使い過ぎて、素直に頼れなかったのですが、頼らなきゃ回らない事が増えて来て。
子供が3人いるだけでもてんやわんや、1人は知的障がいあり。
旦那は単身赴任中。
3歳、6歳、8歳…年少、小1、小3
だった。
3年間ほんとに頑張った…今は年長、小3、小5!
だいぶ楽になりました!
新しい環境になったばかりの下2人。
長男も発達グレーとなると、手が足りない
それなのに、私が産んだ子だから!自分で責任持って育てなきゃ!とか、いい歳こいて親に甘えんな!とか、外野のガヤが気になって…
抱え込んじゃったんですよね…
ほんと、今考えたら、何であんなに世間体を気にしてたのかな??
そりゃ、出来るに越した事はないけど。
どう頑張っても無理なのに、頑張り続ける事に意味があったのかな?と。
あーそうだね!
ろくでもない母親だね!
ろくでもない娘だね!
でも、コレが精一杯だよ!
ってか、ガヤには迷惑かけてねーし!!
って話だったわけ。笑
友達が頼ってねって言ってくれるなら素直に頼って、いつか恩返ししたら良かったし、
母が手伝うよって言ってくれたら、ありがとう
って素直に甘えたら良かった。
ひとりで頭の中のガヤと闘って、ずーっと何かに抵抗してた。
自分がどう見られるか??
ばかりを気にしていたのかもしれない。
弱い自分を認めるのが怖かったのかもしれない。
こんなに頑張ってるのに!!って、うまくいかない現実に怒っていたのかもしれない。
だけど、
無理なもんは
無理
そういったん受け入れる事が出来たら、少し楽になった。
開き直ってる。
他人に迷惑かけるな!
とか言われても、
迷惑かかってるのはガヤじゃないし。
迷惑かけてしまう事と、頼る事は紙一重なんだと気づいたら、
感謝の気持ちで生きる事が大事だな
と。
頭の中でアレコレ考えないで、今できる事をできる範囲でやる、焦らずに
何かを頑張ってる!
何かをやってる!という派手な変化はないけど。
毎日をコツコツと丁寧に生きる事
まずはそれだけやってれば、少しずつ未来が定まってくるのだと思う。
今ここ
って気持ちが大事かなと。
頑張り過ぎているあなたへ
何気ない日常を維持する事も立派な事なんですよ
特に、子育て中のママさんは、小さなお子さんたちに食べさせ、相手をし、寝かしつける、ただそれだけで、大事なお仕事、大切な役割を担っていると、気づいて欲しい。
当たり前じゃないんだという事。
どうか、自分を苦しめず、少しでも穏やかな時間を過ごせますように